行事も終わり通常の授業になります。授業に集中し目標を持って取り組みましょう。 気温の変化が大きいですので体調管理をしっかりとしましょう。

図書委員会スタンプラリー

 図書委員会企画のビンゴスタンプラリーが7日(水)から行われています。本を借りてスタンプをもらい、委員会からのクイズに挑戦します。チャレンジしてみてください。また、「ファンタジー人気投票」も同時行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会開かれる

 前期最後の代表委員会です。先日の専門委員会の内容の報告です。今回の代表委員会で3年生から2年生へとバトンが受け渡されます。これから様々な伝統が2年生へと引き継がれていきます。3年生のみなさんお疲れ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の2学期の個人目標より

 教室には2学期の目標が貼ってあります。今回も学習面、生活面そしてみんなのためにと3項目で書かれています。ノートまとめて見やすくする、上手に時間を使う、テストで良い点を取る、時間を守って行動、あいさつをする、部活動をしっかり取り組む、進んでいろいろな仕事をする、他人の話をよく聞くなどそれぞれの思いと意欲が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生ダンス発表会 その2

3年生ダンス発表会つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生ダンス発表会 その1

 3年生にとってみれば中学校で行う行事の貴重なひとつであり、今年度初めての学年行事です。1年生・2年生も行いましたが、やはり今までの経験のちがいから小刻みにチェンジするフォーメーションはさすがなもので動きの“うまさ”を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業では

 2年生家庭科の授業では、ミシンの使い方について実習していました。糸を通すところから行い使えるようにします。細かい作業に悪戦苦闘する場面も。包括支援員や学習指導サポーターの方に入っていただき進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年ダンス発表会 その2

1年生ダンス発表会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生ダンス発表会 その1

 1年生にとってみれば中学校の体育の授業で行う初めての「ダンス」。また、行事の発表としてもはじめてのことです。少々緊張感があったものの手拍子や拍手が起こるなごやかな雰囲気でとても良いものでした。まとまりのあるフォーメーションにはグループの工夫がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室とのコラボメニュー第2弾

 今回は有名な作家の川端康成です。「川端康成の愛した クッキー」です。甘いものが好きだったようです。よく脳の活性化には糖分が必要といわれていますが、なんでもとりすぎには要注意です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業で剣道をやっています

 体育の授業では剣道を行っています。剣道といえば竹刀や防具など道具を準備するのが大変ですが、体育科の兼平先生の様々な発想と工夫で本来の防具とは違う形で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共心(「人格の完成をめざして」より)

 社会の一員であることを自覚し、誰もがお互い気持ちよく生活できるよう公共のマナーや利益を守ろうとする心のこと。公共物を大切にしたり、人に迷惑をかけないようにするまた、公共の利益のために進んで奉仕的な活動をするなど少し意識して行動してみましょう。

画像1 画像1

今日は十五夜です

 美しい月を眺めるお月見の日として知られています。一般にもお月見に関係した商品などが出回っています。給食でも今日は十五夜メニューが用意されていました。お月見団子もそのひとつです。満ちた月に見立てて丸く作られています。

画像1 画像1
画像2 画像2

テストの返却

 昨日からテストが返却されています。点数も気になるところですが、テストに向けた学習の取り組み方を振り返ってみましょう。取り組んでしっかり理解できたところはよいですが、うまくいかなかったところはなぜなのか、次はどのように取り組むかを考えて進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新入生・保護者の皆様

各種おしらせ

PTAからのお知らせ

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校だより

給食

部活動関係

過去問題1年生

過去問題2年生

過去問題3年生

災害・安全

学習用タブレット端末について

標準服のご案内