駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

1/12(火)3年NIEタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生がNIEタイムに取り組んでいます。3年間継続しているだけあって、記事の選び方も多様性に富み、コメントにも当事者意識をもった内容がとても多くなっています。世の中のできごとに関心をもち、自分なりの意見につなげていく力が鍛えられましたね。(桝田)

国語係のみなさんが活動をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後に、各クラスの国語係のみなさんが、冬休みの課題だった書き初めを廊下に掲示してくれました。
「うわ〜。○○さんの上手だな」
「この、とめ・はねのところうますぎ!」
と感想を言いながらやっています。

「先生。パイプを避けてここに貼りますね」
先生と協力しながらの作業です。

「わたし下の台おさえておくね」
「ありがとー。助かるよ」
と生徒同士も協力しています。

掲示が終了するまであともう少しですね。
それを見ていたくまざわくん
「先生。火曜日に一緒に見にいきませんか?」
「おっ!いいですね。行きましょう」

国語係のみなさん、そしてボランティアで手伝ってくれた生徒のみなさん。
ありがとうございました。

生徒のみなさんも、ぜひ友達の書き初めも見てくださいね。
(山口)

土曜授業が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜授業を終え、生徒が下校します。
今日はカジュアルデーだったので、私服で登校する生徒が多かったです。一方で、3年生は「標準服が1番ラクです。」と言う生徒が多く比較的標準服の生徒が多かったです。

「先生、さようなら」
「新年になって、初めて今日文字を書いたかも」
「今日のうちの昼ご飯は、ぜったいチャーハンだよ」
「いいなぁ。うちは絶対ラーメン」
「ええ!?そっちのほうがいいじゃん」
そんな会話をしながら生徒は元気よく開放門を後にします。

新学期が始まり、もっとも多い忘れものが上靴です。
長期休みの時に綺麗に洗って準備をしますが、ついつい持って行くのを忘れてしまいますね。くまざわくんもその一人です。
「先生。スリッパを返しに来ました。ありがとうございました。」
「くまざわくんは冬休み初日に綺麗に洗ったって言っていたものね。火曜日、ピカピカの上靴を見せてね」
「はい。先生きっと新品と間違うよ!!」

3連休も、手洗い・うがい・換気等を心がけて過ごしてくださいね。
(山口)

修学旅行保護者会中止のお知らせ

明日1月9日(土)に予定しておりました修学旅行保護者会ですが、緊急事態宣言が出されたことを受け、中止させていただきます。急な予定変更で申し訳ありませんがご理解、ご協力くださいますようよろしくお願いします。詳細につきましては、本日配布しました「修学旅行保護者会中止のお知らせ」をご確認ください。

2年生 確認テスト(英・数)

画像1 画像1
冬休みの学習内容についての確認テストの様子です。
頑張った成果が点数につながるように
あきらめずに、これからも頑張れ〜!(田端)

3学期が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんあけましておめでとうございます。いよいよ3学期が始まりましたね。みなさんが元気に登校する姿を見て安心しました。開放門にて朝の挨拶をしていると、遠くから手を振ってくれる生徒や「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」と自ら挨拶をしてくれる生徒もいました。

 1時間目は始業式です。感染症予防から、始業式は放送で行われました。校長先生のお話を生徒のみなさんは真剣に聞いていました。
以下が校長先生のお話の内容です。

みなさん、おはようございます。そして、新年明けましておめでとうございます。令和3年、2021年が始まりました。今年も、生徒の皆さんと教職員が一丸となって、活力ある駒沢中学校を創っていきたいと思います。よろしくお願いします。

 皆さんも知っている通り、昨日、国による緊急事態宣言が発令されました。そこで本日も、感染症予防対策として、集会の形はとらずに放送による始業式とします。今後の学校の取組については、後ほどお話します。

 さて、皆さんはこの正月をどのように過ごしたでしょうか?私はステイホームで過ごしたので、好きなスポーツ中継をじっくりと見ることができました。なかでも箱根駅伝にはどうしても注目してしまいます。私たちの地元にある駒沢大学が大逆転で総合優勝を飾ったことを知っている人も多いでしょう。往路で初優勝した創価大学が復路もリードして、大差の最終10区へ襷が渡ったあと、大きなドラマが待っていました。このレースの勝者と敗者の2人から感じたことをお話しします。

 まずは勝者から。2位の駒澤大学は3分19秒差で襷リレー。駒澤大学の大八木監督も「ちょっと無理かなと。」10区の選手には「区間賞狙いで思い切っていきなさい」と伝えたそうです。しかし、アンカーの選手はあきらめていなっかったのです。「昨年の悔しい思いを晴らすことだけを考えていた」とレース後に語っています。彼は昨年同じ10区を走りながら、区間7位と悔しい思いをしていました。「最後まであきらめるな」と言葉にするのは簡単ですが、箱根駅伝のような学生スポーツトップレベルの大会で実現するのは本当に大変、しかも3分の大差、すごいことです。身をもって「諦めないことの大切さ、諦めなければ何かをおこせること」を駒沢大学の選手は私たちに教えてくれました。この姿勢を大切にしたいですね。

 一方の敗者について。あと2kmのところで抜かれた創価大学の10区の選手の気持ちを考えると、いたたまれなくなります。チームメートへの申し訳なさ、屈辱感、悔しさなど本当につらい思いをしていたでしょう。先日読んだ新聞記事に書かれていたこと、これに強く共感できたので紹介します。
 スポーツを通じて学んだ一番大事なことは「敗北を受け止めること」と、元アメリカンフットボール選手の会社社長が語っています。どんなに頑張っても常に勝てる訳ではない。スポーツはその現実をはっきりわからせます。私も何度も経験しています。人生においてもそれは同じこと。うまくいかないとき、自分の力ではどうにもならないとき、敗北にどう向き合い、次のチャレンジにしていくかが人生を充実させる鍵になる、というのです。彼にはこの経験を次のステップにいかして、来年また箱根駅伝を走ってほしいと心から願っています。本日の内容は、毎日新聞と日本経済新聞を参照して作成しました。
 生徒の皆さん、3学期は、次へのステップに向けた「準備の学期」です。1年間の成果と課題を確認して、4月からの新しい年度に備えていきましょう。

 最後に、今後の学校生活について、現時点でわかっていることをお知らせします。
 世田谷区教育委員会から、昨日、緊急事態宣言期間中の学校生活に関する対応方針が示されました。
 まず、校外での活動は基本的に中止または延期とされています。来週14日に1年生、再来週22日には2年生が校外学習の予定でした。これまで準備を進めてきて大変残念で苦渋の決断ではありますが、1・2年生の校外学習は中止とします。3年生の修学旅行については、3月とまだ先の予定なので、現時点では実施できるように準備だけは進めていきます。そして、部活動の対外試合、練習試合も中止とします。
 その他様々な活動については、どのように進めていくことができるか検討中です。
決まり次第順次お伝えしていきます。
 学校でこれまで続けてきた感染症予防対策は、今後もこれまで以上にていねいにしっかり取り組んでいかなければなりません。特に、日々の検温、手洗いとマスク着用の徹底、人との関わり方、マスクをはずすタイミングなどを今一度確認してください。

(山口)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

各種おしらせ

2学年だより

3学年だより

聞こえの学級だより

学校経営

様式

PTA