本日の給食(10月8日木曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

麦ごはん 牛乳 魚のかばやき風 白菜のひとしお
すまし汁 

●主な給食食材と産地●

米(秋田) さんま(北海道) 白菜(長野)
きゅうり(群馬) しょうが(高知) にんじん(北海道)
ねぎ(青森) こまつな(東京) 


富士中学校新入生説明会 10月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの天気となりましたが、6年生が池之上小、多聞小の6年生と一緒に富士中学校の新入生説明会に参加しました。中二の生徒の皆さんが、小グループごとに丁寧に富士中学校の校舎の案内をしてくれました。案内の後の体育館での全体会の前には、控室の集会室でいろいろな質問に答えてくれました。体育館で行われた全体会では、吹奏楽部の演奏で迎えてもらい、ダンス部の素晴らしい演技を見させていただきました。また、生徒会のみなさんの素晴らしい学校案内とどんな質問にも丁寧にそして的確に答える姿に感動しました。きっと子どもたちも半年後の中学校生活が楽しみになったと思います。

本日の給食(10月7日水曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

麻婆豆腐丼 牛乳 中華サラダ 

●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚ひき肉(茨城) にんにく(青森)
しょうが(高知) ねぎ(青森) にんじん(北海道)
キャベツ(群馬) 大根(岩手) きゅうり(群馬)


本日の給食(10月6日火曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

フレンチトースト 牛乳 クリームシチュー 
グリーンサラダ 

●主な給食食材と産地●

鶏肉(宮崎) たまご(青森) たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道) キャベツ(群馬) 大根(岩手)
きゅうり(群馬) じゃがいも(北海道)



運動会全校練習 10月6日【火】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の全校練習をしました。
昨日は、5・6年生だけで、閉会式の練習を行いました。
今日は、1・2年生は教室からTV中継で、3〜6年生は校庭に出て、開会式と応援の練習をしました。大きな声が出せない中での応援合戦ですが、その分姿勢と振り付けと拍手で迫力のある応援になっています。本番まであと少し、気持ちも高まってきています!

本日の給食(10月5日月曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

新代沢ラーメン 牛乳 和風サラダ 
スイートポテト

●主な給食食材と産地●

豚肉(茨城) にんにく(青森) しょうが(高知)
にんじん(北海道) 白菜(長野) ねぎ(青森)
もやし(群馬) きゅうり(群馬) 大根(岩手)
さつまいも(千葉) キャベツ(群馬)


児童朝会  10月5日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、児童朝会がありました。
今年度初めて渡された通知表のお話、今週末に迫ってきている運動会のお話がありました。いよいよ待ちに待った運動会まで一週間です。体調管理に気を付けて、練習もがんばりましょう。
表彰もありました。がんばりましたね!

本日の給食(10月2日金曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

黒砂糖パン 牛乳 豆腐のナゲット 
大根とコーンのサラダ 白インゲン豆の田舎風スープ

●主な給食食材と産地●

鶏ひき肉(宮崎) 豚肉(茨城) たまご(青森)
たまねぎ(北海道) 大根(北海道) にんじん(北海道)
にんにく(青森) キャベツ(群馬) じゃがいも(北海道) 


運動会の練習 10月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けて各学年が練習に励んでいます。いよいよ来週の土曜日が運動会です。土日はゆっくりと休んで来週も運動会に向けて頑張っていきましょう。

歯科検診 10月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と3年生の歯科検診がありました。しっかりと口を開けて校医さんのみてもらっています。終わった後は、手洗いをして静かに教室に戻っていきます。

本日の給食(10月1日木曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

さつまいもごはん 牛乳 豚肉と大根のうま煮
野菜のおかかかけ 月見だんご です。

●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚肉(茨城) さつまいも(千葉)
しょうが(高知) 大根(青森) にんじん(北海道)
はくさい(長野) もやし(群馬) えのきたけ(長野)
こまつな(東京)



3年生の音楽の授業 10月1日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の音楽の授業です。最初に運動会の「ゴーゴーゴー」を歌いました。いつもの運動会は大きな声でが中心となりますが、今年はきれいな声を意識して練習していました。十五夜の日に歌う「うさぎ うさぎ」もしっとりとした歌声がきれいでした。リコーダーの練習も感染予防をしっかりとしたうえで行っています。勝手に吹くことはなく、自分の番の時にきれいな音をだせるよう集中して取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

各種おしらせ

学校経営

おうちde図工

ワークシート

せたがやスタディTV

家庭学習のページ

災害時ガイドライン