烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7月6日全校放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校放送朝会の校長先生からは、学校のいろいろな場所の紹介がありました。7月1日には烏山小学校も147歳になりました。靴箱の上には、烏山小の歴史が描かれています。みなさんも、是非、じっくりと見てみてくださいね。

 看護当番の先生からは、今週の生活目標についてお話がありました。今週は「室内での過ごし方を工夫しよう」です。雨が続いています。けがのないように、落ち着いた生活の仕方を考えていきましょう。

7/3 5年生 さかなのたんじょう

理科では、「さかなのたんじょう」の学習をしています。
メダカを飼育し、卵を孵化させて子メダカの誕生を待っています。

各学級には10個のミニ水槽が置かれ、それぞれ自分の担当したメダカの世話をしています。大切な命を次の世代に繋げようと、お世話を楽しみにしている子ども達です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/3 うさぎの「むぎ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の月曜日に委員会があり、飼育委員も決まりました。今、うさぎの「むぎ」は、暑さに弱いので、校長室前の廊下にいます。休み時間には、子どもたちが見に来ています。飼育員のお世話の仕方をうれしそうに見ています。今、「むぎ」は子どもたちの人気者になっています。

7/2 5年生 屋上で遊びました

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の晴れ間の今日、5年生は中休みに屋上で遊びました。
感染症予防のため、学校も新たな生活スタイルになり、休み時間は全校が一斉に集まらないように遊び場を分散するようになりました。

なかなか晴れ間がなく、屋上遊びができなかった5年生でしたが、今日はとてもよい天気の中、思いっきり体を動かすことができました。
やっぱり、みんなと一緒に遊ぶのは楽しいですね。

遊んだ後は、しっかりと手洗いをし、学習にも真剣に取り組みました。

7/1 今日は烏山小学校の開校記念の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日は、烏山小学校の開校記念日です。147周年を迎えました。1年3組の子どもたちがお祝いの飾りを作ってくれました。烏山小学校の147年の大事な宝は、「100年椿の木」です。職員室の廊下にある大きな幹は、開校当時に植えられた椿の木です。100歳を過ぎて枯れてしまいました。でも、その根元から出てきた子どもの木が、今、校庭ですくすく育っています。烏山小学校の歴史をずっと見ている木です。烏山小学校にとってとても大切な木です。この2つの椿を学校に来た際は、ご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式

学校保健委員会