11月10日 2・5年生 地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生と5年生で地域清掃に行き、たてわり班で九品仏商店街と奥沢六丁目公園のゴミ拾いをしました。
 2年生と5年生で力を合わせて活動するために、2年生は5年生の話をよく聞いて、5年生は2年生にどんな言葉を伝えればいいのかを考えて、活動しました。
 活動を終えると、あまりゴミが集まらないことに気づきました。それは日頃から地域の方々が町をきれいにしてくださっているからです。
 2年生は、町たんけんをさせていただいたばかりです。5年生は、九品仏の町の方に見守られて5年目となります。自分から地域の方にあいさつをしたり、九品仏の町のいい所を発信したり、地域を大切に思い、行動に移していけるといいです。

11月10日(火)の給食

【献立】 麦ごはん   牛乳
     豚肉と大根のうま煮
     野菜のごまみそかけ

【主な食材と産地】
 しょうが   ・・・高知
 大根     ・・・千葉
 にんじん   ・・・北海道
 里芋     ・・・埼玉
 もやし    ・・・栃木
 小松菜    ・・・埼玉
 豚肉     ・・・千葉
 うずら卵   ・・・愛知
画像1 画像1

11/10 5年生 田おこし

 本日、お米屋の樋口さんと一緒に田おこしをしました。先日刈り取った田を来年の5年生が使えるように田を整備していきます。
 まず、稲の根をほぐし土を軟らかくします。その後、米ぬかと草木灰を混ぜていきます。子どもたちは1時間休むことなく活動し、ようやく田おこしが終わりました。「5年生全員でおこなったのにとても時間がかかった。」と、手作業で行う大変さを実感できたようです。
 樋口さん、本日はお忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 5・6年 プログラミング出前授業

 今日は、FPV Roboticsの方をゲストにお招きし、プログラミングの出前授業を行いました。最近、身近になってきたドローンについて、特徴や活躍する場面について知りました。次に、世の中に役立つそうなドローンを考え、発表しました。子どもたちは仕事や生活、家庭などで活躍できるドローンを自分でデザインしていました。子どもたちはそれぞれ柔軟に発想し、楽しそうでした。
 授業の後半には校庭からドローンを実際に飛ばしました。代表者が操縦し九品仏小学校上空約50メートルの景色を楽しみました。
 今週の金曜日にも来ていただきます。次回は子どもたちがドローンの進路をプログラミングして動かします。
 今日はお忙しい中楽しい授業をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 あいさつ当番(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から1年生のあいさつ当番が始まりました。当番の子どもたちは張り切って朝の支度を済ませ、正門に立ちました。初めは少し恥ずかしそうに声を出していましたが、一緒に立っていた代表委員を手本として、だんだん元気にあいさつができるようになりました。通り過ぎる他学年の子どもたちが、進んで1年生にあいさつをしていたことも自信とやる気に繋がったようです。
 「自分からあいさつをするときもちがいいね」「あいさつが返ってくるとうれしいね」「これからも自分からあいさつをしたいな」短い時間でしたが、1年生にとっていくつもの気付きを得る時間となりました。

11月9日(月)の給食

【献立】 キムチ丼   牛乳
     じゃこサラダ
     中華風スープ

【主な食材と産地】
 にんにく   ・・・青森
 玉ねぎ    ・・・北海道
 ねぎ     ・・・新潟
 にら     ・・・栃木
 白菜     ・・・群馬
 万能ネギ   ・・・福岡
 大根     ・・・岩手
 きゅうり   ・・・千葉
 しょうが   ・・・高知
 にんじん   ・・・北海道
 小松菜    ・・・埼玉
 豚肉     ・・・千葉
 鶏肉     ・・・山梨
 じゃこ    ・・・広島
 わかめ    ・・・韓国
 春雨     ・・・タイ
画像1 画像1

4年 落語ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、オリパラ教育の一環として、三笑亭可龍師匠にお越しいただき、日本の伝統芸能! 落語ワークショップを行いました。
 大道具や背景などを使わずに、話と小道具だけで様々な状況を想像させる師匠の技に子どもたちは、瞳を輝かせながら話に聞き入っていました。
 実際に扇子を使っておそばをたべたり、剣を抜く所作を実演してみたりする体験もして、その技のすごさを改めて実感しました。
 最後に落語を実演していただきました。子どもからお年寄りまで、様々な人物を生き生きと演じる話術に惹きつけられ、笑いがあふれたあっという間の一時間でした。
 日本の伝統芸能を間近に見ることができ、貴重な時間を過ごさせてもらいました。
三笑亭可龍師匠、事務局の皆様、ありがとうございました。

11/6 4年生 福祉体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で「福祉体験」を行いました。
高齢者疑似体験では、おもりやゴーグルなどを装着し、目の見えづらさや体の動きづらさを体験しました。子どもたちの感想です。
「電卓など普段当たり前に使っていた物が、使えなくなった。」
「新聞は何とか読めたけど、めくるのがむずかしかった。目を近づけないと読みづらかった。本などを読むのはすごく大変だと思う。」
「お年寄りの方が困っていたら、今度から声をかけてお手伝いをしようと思った。もっとお年寄りの方のことについて知りたい。」
おじいちゃん、おばあちゃんとよく一緒にいる子にとっても、体験を通して「こんなに大変なんだ」という気付きがありました。「福祉」では自分以外の人への理解を深める学習を進めていきたいと思います。

11/6 4年生 福祉体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう一つは白杖体験です。目の不自由な方の疑似体験です。目の不自由な方の持つ白い杖を「白杖」と言います。教室の中から廊下に出て、戻ってくるという短い距離を歩くだけでしたが、「怖かった」という声がたくさん聞かれました。
「目が見えなくなると横や前に何があるかわからなくなって不安だった。」
「ガイドヘルパーがいなかったら動けないぐらい怖かった。」
「段差があるよ、と言ってくれる人がいて少し安心して歩けた。」
中には、「目の見えない方を家まで送った時、声をかけることができなかった。「何をすれば安心できるのか」を考えて今度は助けになりたい」と感想を書く子がいました。「自分にも何か助けになることができるかもしれない」と思えることが、とてもすてきなことだと思います。
社会福祉協議会の方、保護者の方のたくさんの協力で本日の体験を行うことができました。ありがとうございました。

11月6日 6年 オリパラ文化事業芸術体験

本日はNPO法人ART in Asibinaに所属の西田豊子先生をはじめ多くの先生方にご指導をいただきました。
「自分の発想やイメージを元に、仲間とともに想像表現活動を楽しもう」をテーマにし、いろいろなものや場面を全身を使って表現しました。
今回の活動は、国語科の「鳥獣戯画を読む」の学習につながります。文中に「『鳥獣戯画』はアニメの祖である。」と書かれています。その語源「anima=命を吹き込む」について表現活動で体感しました。
子どもたちは、単元の導入を楽しく学ぶことができました。
また単元の終末にお会いできる予定です。
それまで、筆者のものの見方や考え方を捉え、表現の工夫ができるよう「『鳥獣戯画』を読む」の学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 中学年 地域清掃

 奥沢西公園へ地域清掃に行きました。
 例年であれば、運動会や水泳の学習を一緒に行いますが、今回が中学年で行う今年度初めての学習でした。
 3年生は、ゴミの落ちていそうなところを考えながら、班の仲間と協力してゴミを探しました。4年生は、道路側を歩いたり、班の中で役割分担をしたり、上級生らしい態度で取り組みました。どの班も、中学年らしい連係プレーが見られ、公園がとてもきれいになりました。
 「思ったよりゴミが落ちていた」と思う子と「思ったより落ちていなかった」と思う子がいました。今回の気づきを生かし、公園や公共施設の使い方を今一度見直すきっかけにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金)の給食

【献立】 みそ煮込みうどん   牛乳
     さつまいもの天ぷら
     ちくわの磯辺あげ
     くだもの(りんご)

【主な食材と産地】
 だいこん   ・・・岩手
 ごぼう    ・・・青森
 にんじん   ・・・北海道
 白菜     ・・・群馬
 ねぎ     ・・・青森
 さつまいも  ・・・千葉
 りんご    ・・・山形
 鶏卵     ・・・青森
 豚肉     ・・・千葉
画像1 画像1

11月5日(木)の給食

【献立】 まめまめおこわ   牛乳
     千草焼き
     みそ汁

【主な食材と産地】
 玉ねぎ   ・・・北海道
 にんじん  ・・・北海道
 糸みつば  ・・・埼玉
 ごぼう   ・・・青森
 大根    ・・・青森
 さつまいも ・・・茨城
 枝豆    ・・・北海道
 小豆    ・・・北海道
 たけのこ  ・・・福岡
 鶏肉    ・・・山梨
 鶏卵    ・・・青森
 わかめ   ・・・韓国
画像1 画像1

11月4日(水)の給食

【献立】 ツナトースト   牛乳
     ポトフ
     フルーツポンチ

【主な食材と産地】
 レモン     ・・・愛媛
 にんじん    ・・・北海道
 じゃがいも   ・・・北海道
 キャベツ    ・・・群馬
 セロリ     ・・・長野
 パセリ     ・・・茨城
 豚肉      ・・・千葉
画像1 画像1

11月2日(月)の給食

【献立】 麦ごはん   牛乳
     さばのみそ煮
     わかめサラダ
     けんちん汁

【主な食材と産地】
 しょうが   ・・・高知
 ねぎ     ・・・秋田
 小松菜    ・・・埼玉
 もやし    ・・・栃木
 玉ねぎ    ・・・北海道
 りんご    ・・・青森
 ごぼう    ・・・青森
 にんじん   ・・・北海道
 大根     ・・・岩手
 里芋     ・・・埼玉
 鶏肉     ・・・山梨
 さば     ・・・ノルウェー
 わかめ    ・・・韓国
画像1 画像1

11月2日 2年生 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、生活科の学習で町たんけんに行きました。九品仏の町についてもっと詳しくなるため、町で働く人の工夫を知るために、地域の方々にご協力いただき、インタビューと見学をしました。どのグループも、地域の方のお話を聞き逃さないようメモにとり、お店や施設の中にある物をじっくり見ていました。たくさんの発見があったようで、子どもたちは、「早く聞いてほしい」という表情で学校に戻って来ていました。この先は、町たんけんで知ったことをまとめる学習をしていきます。         
 また、来週の地域清掃でも商店街へ出かけます。地域の方とのつながりを感じられる学習を大切にしてまいります。
 町たんけんにご協力いただいた地域の皆様、引率ボランティアをしてくださった保護者の皆様・コーディネーターの皆様、本日はありがとうございました。

11/2 5年生たてわり班遊び

 今日の昼休みは5年生がリーダーのたてわり班遊びでした。前回6年生が考えてくれた遊びをヒントに、ソーシャルディスタンスを保ちながらみんなで楽しく遊べるように工夫しました。頑張ったかいがあり、他学年から「とっても楽しかった。」「もっとしたかった。」と言われ、満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(土)2・4・6年生 運動発表会

本日は、爽やかな秋晴れの下、2・4・6年生の運動発表会を開催することができました。子どもたちは一人一人が競技・演技に懸命に打ち込んでいました。
前回同様、多くの保護者の皆様においでいただき、子どもたちが輝く姿をご参観いただくことができました。
平生よりの九品仏小学校の教育活動へのご理解とご協力、誠にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日(10月31日)は運動発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は2・4・6年生の運動発表会です。下校後、教職員総出で明日の準備をしました。子どもたちが、校庭で生き生きと発表できることを願っています。明日の天候は晴れの予報です。今日は早く寝て、明日に備えてください。

10月30日(金)の給食

【献立】 カツサンド   牛乳
     ミネストローネスープ
     紅白ゼリー

【主な食材と産地】
 キャベツ   ・・・岩手
 玉ねぎ    ・・・北海道
 にんじん   ・・・北海道
 セロリ    ・・・長野
 じゃがいも  ・・・北海道
 かぶ     ・・・千葉
 豚肉     ・・・千葉
 鶏卵     ・・・青森
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校関係者評価

重要なお知らせ

学校からのおしらせ

九品仏小学校100の基本

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

ことばの教室だより

ドリルパーク

学習用タブレット端末について