12/11 中休み

寒さの中でも元気の外遊びをしています。
画像1 画像1

12/11 3年生のゲストティーチャー その2

実際ににおいをかがせていただいたり、もろみをみせていただいたりもしました。毎日の食事の味付けや素材の味を引き出すために役立っている、調味料である「しょうゆ」について、いろいろな秘密を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 3年生のゲストティーチャーによる授業

今日はしょうゆものしり博士が来校し、3年生に授業をしてくださいました。しょうゆの味、色、香りはどのようにして生まれるのか、しょうゆの原材料はどのようなものがあるのかなどのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 中休み

今日はうっすらと曇っていますが、子どもたちは変わらず元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 4年生の美術鑑賞教室 その3

思い思いに取り組んで、少しずつ最終的なかたちが見えるようになってきました。友達と動き方を確認している子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 4年生の美術鑑賞教室 その2

どんな作品を作ろうかなと考えながら、折ったり、切り取ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 4年生の美術鑑賞教室

今年は例年行っている小学校美術鑑賞教室は、コロナのため中止となりましたが、その代替措置として、世田谷美術館の無料鑑賞券が配布され、美術館を訪れての鑑賞は各ご家庭で行っていただくこととなりました。また、希望する学校には、出張授業を行っていただけるとのことで、本校は世田谷美術館の職員の方から直接教えていただくことにしました。
世田谷美術館はどのようなところかといったお話の後、作品作りに取り組みます。紙の開閉の技(折る、丸める、くしゃくしゃにするなど)を1つ以上使って、開きかけのかたちをつくることに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 中休み

今日も青く澄んだ空が広がっていて、気持ちの良い日です。工事で狭くなった校庭ですが、おにごっこ、一輪車、長縄、なわとびなど工夫して遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 昼休み

青々と澄み渡った空に冬本番を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 5年生の総合 その3

続いて自分の担当するクラスの子どもたちに何を伝えると効果的かを話し合いました。その学年に応じた言葉遣いや量感についての表現の仕方などを考えました。「1年生だから・・・。」「6年生だったら、ここは・・・。」などのつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 5年生の総合 その2

ワークシートに書いた自分の考えを発表していく時間には、活発に手が挙がり、意見を交換する様子が見られました。友達の意見に対して、さらに自分の考えを言おうとする子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 5年生の総合

総合的な学習の時間で「未来を考える」という単元の学習に取り組んでいます。今日は各班で設定した課題を振り返り、その目標を達成するためには何を伝えたらよいかを考えます。まずは自分の意見をワークシートにまとめるところから始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
松原小はこども宇宙プロジェクトに参加します。一人ひとりが夢を書いたメッセージカードを持って集合写真を撮り、その集合写真を集めてモザイクアートを作ります。モザイクアートは日本人宇宙飛行士が宇宙にある国際宇宙ステーションに実際に持って行ってくださいます。
宇宙にちなんで、太陽系の成り立ちや小惑星探査機はやぶさ2について校長先生からお話がありました。
6年生の児童が税に関する絵葉書コンクールでいい成績を修めたため、表彰されました。絵葉書はポスターとなり、いろいろな場所に貼られるそうです。

11/26 85周年記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2
85周年記念集会をテレビ放送にて行いました。
松原小学校にある古い時計は何年前からある?松原小ができたころ、子どもたちは何で遊んでいた?
代表委員が出すクイズに答えながら、松原小の歴史にふれました。
松原小学校での学校生活に感謝してすごしていきたいです。
という言葉で締めくくられました。

12/3 昼休み その2

3年生は引き続き体育館でなわとびに取り組みました。先生も跳び方の手本をやって見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 昼休み

給食後も外でなわとびに取り組む子どもたちがたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 5年生の総合 その5

自分の担当のクラスについての食品ロスについての課題が明らかになった後は、そのクラスの人たちに対して「何を」「どのくらい」「どうしたいか」を明確にしながら課題を設定していきました。課題設定の際もSTEAM的アプローチの観点を入れるように、子どもたちに伝えていきました。大切なことは、相手の意識を変え、行動変容を引き出すことです。大人でもなかなか難しいことですが、実社会にはこのような課題がたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 5年生の総合 その4

こちらの班では、もう一度アンケート結果に何が書かれているかを立ち返って調べています。どの班の子どもたちからも、自分たちのアンケートの結果から読み取ろうとする、強い気持ちが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 5年生の総合 その3

算数でちょうど勉強している「割合」の考え方を使うとよいということに気付いた子が出てきました。STEAM的アプローチとして、本校が取り組んでいる他教科で培った知識を活用している姿が見られた瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 5年生の総合 その2

アンケート結果をエクセルを使ってグラフに表し、そのグラフから分かることを書きだしたり、課題点を見付けたりして、自分の考えを書き込、同じ班の友達にその紙を回していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校内研究

お知らせ

献立表

学年だより

図工室より

文書保管場所

音楽室より

家庭科室より

保健室より

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

校内研究1年

校内研究2年

校内研究3年

校内研究4年

校内研究5年

校内研究6年

校内研究 指導案1年

校内研究 指導案2年

校内研究 指導案3年

校内研究 指導案4年

校内研究 指導案5年

校内研究 指導案6年