1/16 1年生の音楽科

鑑賞曲「シンコペーテッド・クロック」を聞いています。どんな音が聞こえてくるかと、耳を澄ませています。
画像1 画像1

1/16 ユニセフ募金活動 その3

日本での当り前である学校で学べることが、きれいな水が飲めることが当たり前でない国々は世界中にたくさんあります。そのような国々の子どもたちへの支援に使われる募金活動は、普段の生活のありがたさに改めて気付かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 ユニセフ募金活動 その2

南門でも大きな声で募金の呼び掛けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 ユニセフ募金活動

14日のユニセフ発表集会に続き、15日、16日に代表委員会が中心になってがユニセフの募金活動をしました。
正門のところで募金を呼び掛けました。松原小の皆さんの思いがユニセフを通じて世界中に届いていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 6年生の国語科

「映画は映画館で観るのと家で観るのととどちらがよいか」のディベートの準備をしています。映画館で観る、家で観る、ディベートの審判のいずれかの立場になります。先生から配られる用紙に赤丸がついていると「映画館で観る」の立場になります。
どのように相手との討論をするかの準備のために、タブレットを活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 3年生のキーボードタイピング練習

学校のホームページにリンクされている「キーボー島アドベンチャー」のサイトを使って、キーボードのタイピング練習に取り組んでいます。
入力したい文字のローマ字表記が思い出せず、「先生・・・」と呼んだ後、「あ、そうだ。」と机の中からローマ字表を取り出して入力を始めた子がいました。友達のその様子を見て、他の子もローマ字表を取り出して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 昼休み

今日はどんよりと曇って、気温も低いです。長縄で友達が跳べるように、跳ぶタイミングを「はい」「はい」と声を掛けて教えている子がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 避難訓練

画像1 画像1
休み時間に地震が起きた後、火事が起きた想定で避難訓練を行いました。先生がいない時、校庭で遊んでいる時、登下校の最中などに災害が起きたらどのように行動したらよいのでしょうか。
集団で集まる時の約束「お・か・し・も」を守って行動できたでしょうか。地震が起きた時の心得「(物が)落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」を意識して身を守れたでしょうか。お互いの命を守るため今すべきことをお互いに教え合い、自分たちの身を守れるようにしていきましょう。

1/15 4年生の体育科 その3

片付けるところも大切な学習です。大きなエバーマットを片付ける時は、手伝おうと走って駆けつける子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 4年生の体育科 その2

開脚跳びを練習しています。跳び箱に引かれた目印のラインの向こう側に手をつくことができるように、踏み切ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 4年生の体育科

今日から「跳び箱運動」の学習が始まりました。サーキットトレーニングを行い、跳び箱を並べ終わった後、運動に取り組む際の安全確認の説明を聞きました。跳び終わった子と次に跳ぶ子が、手を挙げて目を合わせて「はい」と言ってから、次の子が跳びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 6年生の体育科

日本のマラソン記録に挑戦です。みんなで分担して走っています。力を合わせることで記録を超えられるでしょうか。人数が足りず、先生も子どもたちと一緒に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 あいさつ週間 その2

あいさつ週間で感じたことや、考えたことがこれからの学校生活に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 あいさつ週間

4年生のあいさつ週間も今日が最終日です。大きな声でのあいさつが一日の始まりをすがすがしいものにしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 昼休み

今日はきれいな青空が見られました。寒さはありますが、元気に走り回って遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 5年生の家庭科

身の回りをきれいにして住みやすくする工夫についての学習です。机の中のお道具箱の中身をどのように配置しておくと、使いやすくなるかを絵を描きながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 給食

昨日から始まった3学期の給食。6年生の配膳の様子です。小学校の給食を食べられる日も残りわずかになってきました。
画像1 画像1

1/13 発育測定

今日は2・4・6年生の発育測定を行っています。どのくらい体が成長しているでしょうか。
大きな声で「ありがとうございました。」と言ってから退室する子がたくさんいます。自然に自分からできるところが、松原小の子どもたちのよいところです。
画像1 画像1

1/12 中休み

今週の遊ぶ場所は、3年生が正門側校庭、1・2・4年生が職員室側校庭、5年生が屋上、6年生が体育館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 あいさつ週間

先週から始まったあいさつ週間では、担当の4年生が寒さに負けずに、登校してくる子どもたちにあいさつをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校内研究

お知らせ

献立表

学年だより

図工室より

文書保管場所

音楽室より

家庭科室より

保健室より

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

校内研究1年

校内研究2年

校内研究3年

校内研究4年

校内研究5年

校内研究6年

校内研究 指導案1年

校内研究 指導案2年

校内研究 指導案3年

校内研究 指導案4年

校内研究 指導案5年

校内研究 指導案6年