1/9 あいさつ週間

今日から始まるあいさつ週間は4年生が担当です。朝の冷え込みの厳しい日が続くようになりましたが、元気よく大きな声であいさつをしています。
子どもたちの登校を見守ってくれている門松は、「松原の街並守る会」の方がご厚意で設置してくださいました。すてきな門松で、子どもたちも「あ、門松がある。」と喜んでいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光明学園 文化祭  

画像1 画像1 画像2 画像2
松原小と交流のある光明学園にて、昨年12月に文化祭が開催されました。感染症対策のため、作品を見に行ったり催しに参加したりする事はできませんでしたが、多くの方々に松原小から出品した作品を見ていただきました。例年交流会のある四年生の版画作品を出品しました。

1/8 始業式の日の様子 その7

書き初めが仕上がった後の掲示も、6学年は自分たちで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 始業式の日の様子 その6

5・6年生は各教室で書き初めに取り組みました。教室内が狭いので工夫して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8 始業式の日の様子 その5

図書室で静かに読書をしたり、先生の読み聞かせを聞いたりするクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8 始業式の日の様子 その4

4年生は係を決めることや3学期のめあてを書くことに取り組んだり、先生が作ったオリジナルすごろくを楽しんだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 始業式の日の様子 その3

2年生では、算数や国語の漢字の振り返り学習をしたり、3つの詩を読んで自分の考えを書いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 始業式の日の様子 その2

3年生は係を決めることの他に、班のリーダー決めも行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8 始業式の日の様子

3学期の係や当番決めをしているクラスが多くあります。係が決まった後は、掲示用のカードを作成します。
今日の宿題の準備をしているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 始業式

画像1 画像1
新年の挨拶、十二支について、感染症による新しい学校生活について、交通安全について、校長先生からお話がありした。
児童代表の言葉では、四年生が三学期に頑張りたいことを述べました。発表を頑張りたい、手を挙げられるようにしたい、体育や学級会に積極的に参加したいなど、二学期までの活動を踏まえてどのように頑張りたいのか具体的に話していました。

12/25 終業式の日の様子 その5

6年生のお楽しみ会では、司会の子は原稿が書かれた紙ではなく、タブレットのメモを見ながら進行をしていました。配布されたばかりのタブレットですが、いろいろなところに出番があるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/25 終業式の日の様子 その4

お楽しみ会や転校していくお友達とのお別れ会をしているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/25 終業式の日の様子 その3

冬休み前なので、宿題についての説明を受けたり、配布物を受け取ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/25 終業式の日の様子 その2

中には廊下で受け取っているクラスもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/25 終業式の日の様子

大掃除後のきれいな教室で通知表を受け取っているクラスがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 大掃除 その2

校庭では犬走りを5年生が掃除してくれていました。砂だらけだった犬走りが掃き清められていく様子に、すがすがしい気持ちになりました。掃除に対し、まっすぐな気持ちをもって取り組む5年生。松原小の子どもたちはすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 大掃除

終業式の後は、学校も年末の大掃除をしました。ストックヤードに各クラスから出たごみを持ってきています。こぼれてしまったごみを、6年生の子どもたちが自分たちからすすんで片付けてくれています。さすが松原小の6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 5年生の音楽鑑賞教室 その5

松原小の校歌を演奏していただいた時は、体育館の校歌のレリーフを見ながら聞いている子がいました。
最後は主事さんが作ったブーケをお渡ししました。
アンコールはヨハン・シュトラウス1世作曲「ラデツキー行進曲」でした。手拍子で一緒に音楽を盛り上げ楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 5年生の音楽鑑賞教室 その4

子どもたちの質問に答えていただく時間には、演奏家となったわけをお一人ずつお話しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 5年生の音楽鑑賞教室 その3

今回は弦楽五重奏を行っていただくので、使われている楽器は4種類です。バイオリンの後、楽器紹介はビオラ、チェロ、コントラバスと続きました。
バイオリンとビオラの大きさの違いを間近で見せていただいたり、大きなコントラバスを持ち上げて見せていただいたり、それぞれの楽器の音色を生かした曲を聞かせていただいたりと、音楽を生で楽しむ時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校内研究

お知らせ

献立表

学年だより

図工室より

文書保管場所

音楽室より

家庭科室より

保健室より

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

校内研究1年

校内研究2年

校内研究3年

校内研究4年

校内研究5年

校内研究6年

校内研究 指導案1年

校内研究 指導案2年

校内研究 指導案3年

校内研究 指導案4年

校内研究 指導案5年

校内研究 指導案6年