5年生、君達の休日の過ごし方は?

5年生の君達は休日をどんな風に過ごしていますか?
先日、阿部先生と細川先生と湊先生で休日の過ごし方について話しました。

それでは、ここで問題です!

下の9つ休日の過ごし方はそれぞれ誰先生の過ごし方でしょうか?
1人3つずつあるよ。何番が誰かな?


1 撮りためたドラマをみる
2 お気に入りのスニーカーをネットで探す
3 ギターにさわる
4 メダカとエビに愛情をそそぐ
5 自宅でトレーニングをする
6 ご飯の作り置きをする
7 息子とリビングで遊ぶ
8 You tuberにあこがれる
9 寝だめをする

5/1(金)10:00に結果を発表するよ!
みんな楽しみにしててね。
              HAM★STAR

緊急 臨時休業期間の延長等について

臨時休業についての世田谷区教育委員会の新たな方針が出ましたので、お知らせいたします。急なご連絡となりますこと、誠に申し訳ありません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。主な変更点等については以下のとおりです。

1 臨時休業期間は5月31日(日)まで延長します。
2 始業式・入学式については、改めてご連絡します。
3 家庭学習の実施や「資料配布・回収」については、世田谷区教育委員会の方針を受け、本校の実施方法等を5月1日(金)に学校ホームページにてお知らせいたします。
4 各種行事については、世田谷区教育委員会の現時点での考え方により判断してまいります。また、世田谷区として中止を決定した行事については、区からの通知をご覧ください。

世田谷区教育委員会の通知はここをクリックしてください。

4年生の皆さんへ☆

画像1 画像1
みなさん、元気にしていますか?
先生たちはとても元気にしています!
さてここで問題です。
この植物は、4年生の花壇に植えられている「さんしょうの木」です。この木には、ある昆虫が卵を生みにやってきます。
その昆虫とは、一体何でしょう??
ヒント:3年生の時に学習したかも?!

1.モンシロチョウ
2.オオムラサキ
3.アゲハチョウ

答えは次回!!お楽しみに!

1年生より?

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにちは。げんきにすごしていますか?きょうは、がっこうのこうていをしょうかいします。やすみじかんやたいいくのじゅぎょうではしりまわれるほどひろいこうていです。いまはプールのこうじをしているので、すこしせまくなっています。げんきにたくさんあそぶのを、たのしみにしていてください☆

家庭学習の充実に向けて

保護者の皆様

先週来の教科書等配布にご協力くださりありがとうございます。このような時期ではありますが、ご来校くださったことに感謝申し上げます。
教科書等と共に配布させていただいた各学年担任からの課題について、各ご家庭で工夫して取り組みを進めてくださっていること、重ねて御礼申し上げます。担任から差し上げるのお電話の中で、学習をどのように進めているかなどについて伺わせていただいております。その際に、わからないところなどについてお伝えいただければと思っております。

長期化する休業期間中の各ご家庭での学習を支援するため、世田谷区からの緊急連絡メールでお知らせしております通り、5・6年生を対象にタブレット等の貸与し、ICT機器の活用を含めた家庭学習の支援環境を整えていきます。ご家庭でインターネットに接続できる環境が、ご家族や同居の方も含めて保有していないご家庭が貸与の対象です。貸与申請書は以下の3つの方法でご提出いただけます。
(1)学校へ貸与証明書を提出する。
(2)教育委員会事務局教育総務課に貸与申請書を郵送する。
(3)教育委員会事務局教育総務課に貸与申請書をファックスする。
詳しくは世田谷区のホームページhttps://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/0...にてご確認ください。

このほかにも家庭での学習を支援する番組等がありますので、ご紹介いたします。

1 フライデーモーニング・スクール
  ご覧になれるチャンネル:Eテレサブチャンネル
  放送開始日時:4月24日(金)午前9時〜
  子どもたち向けだけでなく、保護者の皆様向けの番組もあります。
  詳しくはhttps://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html...をご覧ください。

2 TOKYO おはようスクール
  ご覧になれるチャンネル:TOKYO MXテレビ
  放送開始日時:4月15日(水)〜5月6日(水)
         午前8時30分〜午前9時
         午後2時56分〜午後2時58分
  すでに学校からの配布文書でお知らせしておりますが、生活のリズムを整え、自分に合った学習を進められるようにと東京都教育委員会が作成しています。お子さんの学年に応じてご活用ください。
  詳しくはhttps://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/administra...をご覧ください。

3 学びのすすめ(学校休業中の児童・生徒の皆さんへ)
  世田谷区教育委員会が作成した動画等がご覧になれます。
  詳しくはhttps://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/0...をご覧ください。

子どもたちと教員がかかわりながら授業で学ぶことはできませんが、これからも学校ホームページを通して家庭での学習を支援する内容をお知らせしてまいります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
                      校長 尾上佐智子  

先生方からの声のメッセージ

松原小学校の児童の皆さんへ

学校のお休みが続いていますが、元気に過ごせていますか。先週から今週にかけて皆さんのお家の方などに教科書を取りに来ていただきました。どんなことがのっているか見てみましたか。新しい教科書を開いて、こんな勉強をするんだなとわくわくした気持ちになった人もいることでしょう。教室で一緒に勉強することはできませんが、先生方からのプリントを見ながら、お家での勉強の計画を立てて、学習に取り組んでいきましょう。

先生方から皆さんのお家に連絡をしています。一人で勉強していてわからないこと、困っていること、その他なんでもかまいません。今の気持ちを先生に伝えてください。

皆さんがお家で過ごしているこの時間にも、病院で働く方々は、新型コロナウイルスの感染症を広げないように必死でたたかってくださっています。私たち一人一人が、感染症を広げないように過ごすことが、このような方々への感謝の気持ちを伝えることになります。今できることを続けながら、お家で過ごしていきましょう。
                      校長 尾上佐智子
画像1 画像1
画像2 画像2

新3年生へ!

画像1 画像1
三年生からは、図工室と音楽室での勉強が始まります。音楽の担当は坂下裕美子です。好きな食べ物はラーメンです。図工の担当は真田由里です。好きな食べ物はキムチチャーハンです。皆さんと、専科の教室で会えるのを楽しみにしています。ちなみに写真は、音楽室から見える景色です。

3年生のみなさんへ チャレンジ!!

画像1 画像1
3年生のみなさん、元気にすごしていますか?
3年生の先生たちで、Bingo(ビンゴ)を考えました!
ぜひチャレンジしてみてください。
解答は、来週学校日記にのせますので、お楽しみに!!

ビンゴカードはここをクリックしましょう。

3年生はこのろう下から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
げた箱でくつをぬいで、2かいへつながるかいだんを上ると…みんなの教室があるろう下に出ます。このろう下を通って図工室や音楽室へ移動します。新しく始まる専科のじゅぎょう、楽しみですね。

3年生の教室からは

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生からは、校舎が変わります。
新しい教室の窓からは、校庭を見ることができます。ほかにはどんなものが見えるかな。
教室のまどからの景色を、みんなで楽しみながら見ることができる日を心まちにしています。

2年生の下駄箱は、皆さんが来るのを楽しみにしています☆

画像1 画像1 画像2 画像2
ここは、2年生のげたばこです。つぎに、学校にきたときはここにおきます。しゃしんのように、かかとをきちんとそろえておけるといいですね。

おうちde図工 粘土作り

画像1 画像1
教科書のQRコード読み込んでみましたか?新しい機能、試してみてくださいね。
「おうちde図工
小麦粘土をつくってみよう」学校の授業では用意された粘土を使って、作品作りをしていますが今回は家にある材料でできる粘土の作り方を紹介しています。台所にある材料を使うので保護者の方と相談しながら取り組みましょう。

1年生より

画像1 画像1
きょうは、1ねんせいのきょうしつをしょうかいします。まつばらしょうがっこうのきょうしつは、あかるくてとてもきれいです。みなさんがとうこうできるひを、じゅんびばんたんでまっていますね。

おうちde図工

画像1 画像1
もう取り組んでみましたか?身の回りには面白いこと、美しいことがたくさんあるんだ!ということに気づいてほしいなという願いをこめて「図工室より」に記事を載せています。ぜひ作ったり飾ったり話し合ったりしてみてください。
わくわくマイワールドは鉛筆と紙さえあればできます。
印刷して描きこんでもいいし、真っさらな紙に好きな大きさで描くのもいいと思います。
少しずつ増やしていきますので、たまにアクセスして見てみてくださいね。

教科書配布について

4/16(木)、4/17(金)の教科書配布には、原則保護者の方がご来校くださるようお願いします。受け取り方は次のようにお願いします。
(1)正門のところから表示に従って各学年の配布場所に進んでください。
(2)白いラインに従って、周りの方と間隔をとって並んでください。
(3)各学年の配布場所前の児童用机の上にクラス名簿を置きます。お名前の横に持参された筆記用具で○をつけてください。
(4)長机の上に袋に詰めた教科書を置きますので、ご自分でバッグやリュックに入れてください。1年生の方は、教科書を受け取る際に「就学通知書」をご提出ください。

ごきょうだいの分を受け取られる方は、1学年ずつ、同様の方法でお受け取りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい教科書の配布の準備をしています

松原小学校の児童の皆さんへ
新しい教科書を皆さんに渡すため、先生方が準備をしています。新しい教科書を一緒に見ながら、「今年はこんな勉強をします」や、「こんなことが分かるようになります」ということなどのお話することはできませんが、受け取った教科書をぜひ見てみてください。明日(4/16)からの教科書配布の時には、先生方からの「臨時休業中の課題(お家で取り組んでみましょう)」の第2弾も一緒に渡します。生活リズムを守って、楽しく課題に取り組んでいきましょう。
                               校長 尾上佐智子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校内研究

お知らせ

献立表

学年だより

図工室より

文書保管場所

音楽室より

家庭科室より

保健室より

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

校内研究1年

校内研究2年

校内研究3年

校内研究4年

校内研究5年

校内研究6年

校内研究 指導案1年

校内研究 指導案2年

校内研究 指導案3年

校内研究 指導案4年

校内研究 指導案5年

校内研究 指導案6年