各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

4年生 図画工作の学習 (1/21)

 21日(木)の1・2時間目、4年2組は図画工作の時間でした。「ぐるっと回ってごきげんいかが」の作品づくりに取り組んでいます。半回転すると表情が変わる顔を描きました。色付けが終わった人から顔の周囲を切ったり、回転できるように千枚通しで穴をあけたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (1/20)

 20日(水)の4時間目、1年1組は国語の時間でした。最初に新しい漢字を学習しました。「口」と「年」の2文字です。次に、「おもちや」と「おもちゃ」の言葉の違いについて考え、自分でもことば探しをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳の学習 (1/20)

 20日(水)の4時間目、3年1組は道徳の時間でした。「まどガラスと魚」の話を読み、正直や明るい心について自分の考えをすすんで発表する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習 (1/20)

 20日(水)の4時間目、1年2組は生活科の時間でした。校庭で「竹とんぼ」飛ばしに挑戦しました。「とんだ、とんだ」「見て見て」と笑顔で声を掛け合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育のまど (1/20)

 20日(水)、食育のまどが更新されました。今回のテーマは、「まめ」です。名前はいくつかあっても実は同じ植物だと紹介しています。更新2つ目は、漢字クイズです。魚へんに雪と書いて?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (1/20)

 20日(水)の1・2時間目、2年2組は図画工作の時間でした。カッターを使って切込みを入れ、車輪のような形にしました。それを持って校庭に置いた途端、風の力もあって勢いよくくるくると回転し始めました。1枚の画用紙が動く作品になり、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の図書室 (1/20)

 1月の図書室を紹介します。「十二支」に登場する動物の話や、お正月の本が紹介されています。子どもたちは、各コーナーの本を手に取って見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (1/20)

 20日(水)の1時間目、4年生は算数の時間でした。3クラスに分かれて学習をしていますが、「小数と整数のわり算」に入っていました。計算の仕方を考え、筆算でのやり方も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳の学習 (1/20)

 20日(水)の1時間目、6年1組は道徳の時間でした。「人間をつくる道ー剣道」の話を読みながら、礼儀について考えました。最初に、剣道の試合の様子を映像で見ました。礼をしてから試合が始まり、決着後5歩下がって礼をする姿があることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語の学習 (1/20)

 20日(水)の1時間目、5年1組は国語の時間でした。前半は、漢字の読みの練習をしました。担任の先生が示した漢字を次々に読んでいました。途中に熟字訓も登場しましたが、子どもたちはすらすらと読んでいました。後半は、説明文「想像力のスイッチを入れよう」を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の学習 (1/20)

 2年1組は、14日ごろから水を入れたバケツを校庭において「氷ができるのか」の実験を始めました。寒さが続いているので、20日(水)の朝、各班が設置したバケツを持ち寄り、結果を見てみました。設置した6か所のうち、氷ができていたのは3か所でした。氷を見て、さわって大興奮の子どもたちでした。「またやりたい。」と言って、第2弾の設置に喜んで向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイクル回収日 (1/20)

 20日(水)の朝、北門の花壇の前に、新聞紙や段ボール、牛乳パック等のリサイクル品が並びました。子どもたちの中には「頼まれたよ。」と言いながら、紙袋やペットボトルのふたを持って登校した子もいました。午前8時50分ごろ、業者に引き取ってもらいました。保護者の皆様のご協力、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 放課後学習 (1/19)

 3学期も1年生を対象に放課後学習をしています。講師の先生とともに、算数の学習の振り返りをしています。花丸をもらって笑顔を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科の学習 (1/19)

 19日(火)の6時間目、2年2組は生活科の時間でした。校庭で「凧あげ」をしていました。風が吹いていたので、すぐに凧があがりました。子どもたちは、「あがった、あがった。」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽の学習 (1/19)

 19日(火)の3時間目、1年1組は音楽の時間でした。「おちゃらかいほい」の歌を動作を付けながら歌っていました。その後、「おおなみこなみ」や「あいあい」の歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (1/19)

 19日(火)の3時間目、1年2組は算数の時間でした。今回は、数字の並びのきまりについて考えました。担任の先生が示した100までの数を見ながら、「横に1増える」「縦に10増える」などきまりを見付けていました。最後は、友達と数字当てクイズをしました。数字並びのきまりを使って、次々に正解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 合同体育 (1/19)

 19日(火)の3時間目、2年生は校庭で合同体育を行いました。準備運動をしてから、校庭を走る3分間走に挑戦しました。密にならないようにスタート位置を変えて実施しました。先生の「あと1分」「あと30秒」の声に押されて、前へ前へとすすんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作の学習 (1/19)

 19日(火)の1・2時間目、6年1組は図画工作の時間でした。「シンボルマーク」の制作に取り組んでいます。下絵の段階ですが、図鑑を利用したり、創作したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回サークル対話 5・6年生編 (1/19)

 5年生と6年生のサークル対話は、理科室と3階ホールで行いました。各行事を通して触れ合っているだけに、テーマ以外でも話ができるようになっていました。人と話すことで、相手を理解したり、自分を理解してもらったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回サークル対話 3・4年生編 (1/19)

 3年生と4年生は、サークル対話を暖房を入れた体育館で行いました。「最初はぎこちない感じだった。」と子どもたちが振り返っていましたが、4年生が上手に3年生の話を聞き出したり、3年生が4年生の話にうなずいたりして、対話ができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6
(火)
始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

なかざと掲示板

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル