各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

第3回サークル対話 1・2年生編 (1/19)

 19日(火)の朝は、全校一斉に「第3回サークル対話」を行いました。健康観察後、1年生と2年生は、各教室に分かれて3〜4名のグループを作りました。今回のテーマは、自分の係りの紹介やクラス自慢です。2年生がリーダーとして会話をスタートさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 その2 (1/18)

 運動委員会は、二手に分かれてマットの整理とボールの空気入れをしていました。写真の2枚目と3枚目は、集会委員会、運営委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 その1 (1/18)

 18日(月)の6時間目、委員会活動を行いました。常時活動はしていても、みんながそろうのは月1回です。12月の振り返りをしてから、これからの予定を立て、話し合いをしていました。写真は上から、図書委員会、保健・給食委員会、放送委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習 (1/18)

 18日(月)の5時間目、1年1組は校庭にいました。手には竹とんぼを持っています。生活科の昔あそびに挑戦です。手をこすり合わせてエイ!と飛ばしていました。途中で一度集まり、やり方のコツを友達から聞くこともしました。その後、「とんだー」という嬉しそうな声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 (1/18)

 18日(月)の5時間目、3年1組は体育の時間でした。体育館で「Gボール」に挑戦しました。2人から3人で1個のGボールを使います。ボールに乗れるようにバランスをとったり、友達にボールを支えてもらったりしながら練習をしていました。途中、乗れるようになった人からコツを発表してもらったり、実演してもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (1/18)

 18日(月)の4時間目、1年2組は体育の時間でした。準備運動をしてから、校庭を自分のペースで走りました。今年度は、コロナ禍を考慮して、持久走月間を設けず、体育の時間に走ることにしました。時間になるとゆっくり歩いて呼吸を整えました。その後、なわとびの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科の学習 (1/18)

 18日(月)の3・4時間目、6年1組は家庭科の時間でした。家庭科室で「エプロン作り」の続きをしました。エプロンに刺繍をしたり、アップリケを付けたりして工夫をしています。12月中に完成した人は、ミニ先生としてサポートに回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の学習 (1/18)

 18日(月)の3・4時間目、4年2組は理科の時間でした。「季節と生き物のようす」から冬の時期の植物や動物のようすを考えました。ロゼット葉、冬眠などの言葉も子どもたちから出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の学習 (1/18)

 18日(月)の3時間目、5年1組は算数の時間でした。四角形と三角形の面積の問題に取り組んでいます。1組の教室では台形の面積の求め方を、算数教室では三角形の面積の公式の説明をそれぞれ図を用いて説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数の学習 (1/18)

 18日(月)の2時間目、2年生は1組も2組の算数の時間でした。かけ算のきまりについて、それぞれ考えていました。写真は上から、1組、2組の順です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数の学習 (1/18)

 18日(月)の2時間目、1年1組は算数の時間でした。単元名「大きなかず」に取り組んでいます。今回は、2組の先生が1組の子どもたちと学習をしました。これまでも交換授業をしているので、子どもたちはいつもどおり自分の考えをすすんで発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の学習 (1/18)

 18日(月)の1時間目、6年1組は算数の時間でした。2クラスに分かれて学習をしています。「組み合わせ」の方法を樹形図にするなど、ノートにどんどん書き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内書き初め展 代表者編 (1/18)

 各クラスから選ばれた作品は1階廊下の校長室前に飾られています。方向を変えて2枚写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内書き初め展 5・6年生編 (1/18)

 5年生の書き初めは、算数教室の前に飾りました。給食で使う衝立を入れる袋があり、狭いためです。6年生は、小学校生活最後の書き初めです。横一列にそろえて飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内書き初め展 3・4年生編 (1/18)

 3年生以上は毛筆です。筆の流れや勢いなどが感じられます。写真は上から、3年生、4年1組、4年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展 2年生編 (1/18)

 校内書き初め展の2年生の作品です。上から、1組、2組です。硬筆のため、そばに寄らないと見えませんが、一字一字丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内書き初め展 1年生編 (1/18)

 18日(月)から校内書き初め展が始まりました。学年ごとに紹介します。最初は1年生です。上から1組、2組の順です。クラス代表に選ばれた2名のところには、「校長室前に掲示されています。」という紹介文があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽の学習 (1/15)

 15日(金)の4時間目、4年1組は音楽の時間でした。最初は、今月の歌を歌いました。1月は「あいさつはまほうのことば」です。歌の途中に「おはよう」「Hello」「ありがとう」「ごめんなさい」などのあいさつが登場します。マスクをしながらですが、CDに合わせて歌いました。その後、音楽で得意なことの発表タイムになりました。今回はギターの演奏でした。コードをしっかり押さえながら、スピッツの曲を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語の学習 (1/15)

 15日(金)の3時間目、6年1組は国語の時間でした。詩の朗読の発表会を行いました。「ぽくぽく」「動物たちの恐ろしい夢のなかに」「うぐいす」の中から1編を選び、グループで工夫した読み方を披露しました。読む人数を考えたり、声に強弱を付けたりなどの工夫がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語の学習 (1/15)

 15日(金)の3時間目、5年1組は外国語の時間でした。金曜日は、担任の先生と英語支援員の先生とで進めています。お店や消防署、図書館等の表現の復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6
(火)
始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

なかざと掲示板

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル