各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

2年生 発育測定 (1/15)

 15日(金)、2年生と1年2組の発育測定を行いました。1時間目に2年1組、3時間目に2年2組の順番でした。養護教諭による話のテーマは、「ふわふわ言葉とちくちく言葉」でした。養護教諭の指導は、体だけではなく心についても考えさせます。子どもたちは、それぞれの言葉を言われた時の気持ちを考えました。最後に、イライラした時の解消法も学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間最終日 (1/15)

 15日(金)はあいさつ週間の最終日でした。今回、門の前に立つ当番はありません。子どもたちの自主参加です。元気よく「おはようございます。」とあいさつをして登校する友達を迎えていました。最後に昇降口前に集まり、振り返りをして解散しました。あいさつ週間は終わりですが、いつでもあいさつできる子どもたちでいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (1/14)

 14日(木)の6時間目、4年生は算数の時間でした。「小数のかけ算とわり算」の学習をしています。3クラスとも、自分の考えをみんなに伝える姿がありました。友達の発表を聞きながら、考え方がいくつもあることに気付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (1/14)

 14日(木)の5時間目、4年1組は体育の時間でした。校庭で「ゴール型ゲーム」に取り組んでいました。チームのメンバーで声を掛け合い、パスをつないでいました。水入りのペットボトルを倒したときは、思わずガッツポーズが出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の学習 (1/14)

 14日(木)の5時間目、2年1組は生活科の時間でした。校庭で「凧あげ」をしました。教室で、凧に絵や文字を入れたり、あしの部分を付けたりしてから、校庭に出てきました。友達の凧と糸が絡まないように、糸の長さを短めにして凧あげを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 発育測定 (1/14)

 14日(木)、4年生の発育測定を行いました。1組は2時間目に、2組は4時間目に実施しました。養護教諭による話のテーマは、「心臓の働き」です。チューブに血液に見立てた赤い液体をとおし、サラサラ血液とドロドロ血液の違いを見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 発育測定 (1/14)

 14日(木)の3時間目、3年1組は発育測定を行いました。養護教諭による話のテーマは、「歯」でした。3択クイズを織り込みながら、むし歯や歯肉炎にも触れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 (1/14)

 14日(木)の中休み、避難訓練を実施しました。今回は、休み時間に地震が発生したと想定しています。多くの子どもたちが外遊びをしていたこともあり、集合は2分少々でできました。「自分の身は自分で守ること」と校長先生の話にありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 (1/14)

 14日(木)の2時間目、3年1組は体育の時間でした。校庭で「タグラグビー」に取り組んでいました。今回で2回目です。ボールの形がこれまでのものと違うので、キャッチすることが難しいようです。それでも、前に前にと動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語の学習 (1/14)

 14日(木)の1時間目、6年1組は国語の時間でした。詩の朗読に取り組んでいます。今回は、同じ詩を選んだ人同士で、読み方の話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽の学習 (1/14)

 14日(木)の1時間目、2年1組は音楽の時間でした。わらべ歌「あんたがたどこさ」を練習していました。「さ」の言葉が出てきたら、その場にしゃがむという運動付きです。子どもたちはCDから流れる音楽を聴きながら、立ったりしゃがんだりして身体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (1/14)

 14日(木)の1時間目、3年1組は算数の時間でした。「小数」の学習に取り組んでいます。今回は、数直線上に小数を表したり、小数点の位置を考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 発育測定 (1/14)

 14日(木)の1時間目、1年1組は発育測定を行いました。1組だけは時間割の都合上、今回実施しました。養護教諭による話のテーマは、「手洗い」でした。手の洗い方を歌付きの映像を見ながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び (1/14)

 14日(木)午前8時25分から、たてわり班遊びをしました。校庭、体育館、ホールの3か所に分かれて遊びました。異学年での遊びも仲良くできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間3日目 (1/14)

 14日(木)、あいさつ週間の3日目です。今回はたてわり班の11班と12班が担当でした。それぞれの門に立って、「おはようございます。」と声をかけていました。たてわり班によるあいさつは今回で終わりです。明日は担当はなく、ボランティアによる参加です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期も残菜メーター作動 (1/13)

 13日(水)、前の日の給食の残菜を示す「残菜メーター」が動き出しました。新年を祝っての赤飯、筑前煮などだったのですが、残菜が10kgほど出てしまいました。完食したクラスもありましたが、赤飯が残ってしまったとのことでした。さて、本日はどうだったのでしょうか。
画像1 画像1

3年生 理科の学習 (1/13)

 13日(水)の4時間目、3年1組は理科の時間でした。単元名「じしゃくのひみつ」に取り組んでいます。今回は、磁石に引き付けられるものを予想しました。子どもたちは身近なものから、「クリップ」「筆箱のとめるところ」「ランドセルをしめるところ」など、たくさんの名前を挙げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (1/13)

 13日(水)の2時間目、4年2組は体育の時間でした。校庭でゴール型ゲームに取り組んでいました。水の入ったペットボトルにボールを当てるために、味方同士でパスをつないでいました。チームごとに作戦を立てて臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 発育測定 その2 (1/13)

 養護教諭は話のまとめとして、「3億分の1」という奇跡の確率で自分がいること、友達がいること、だから自分の命、相手の命を大切にしてほしいと結びました。子どもたちも真剣に聞いていました。その後、身長と体重を測定しました。廊下に脱いだ上履きは最上級生としての立派な態度の表れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 発育測定 その1 (1/13)

 13日(水)の2時間目、6年生は発育測定を行いました。最初に、養護教諭から「いのちの誕生」についての話がありました。ヒトの誕生には約270日かかること、その間、お母さんの子宮の中で大きくなっていくことを写真で確認しました。また、養護教諭から赤ちゃんの人形を抱かせてもらい、順番に抱っこをしました。照れくさそうな表情も見せていましたが、優しいまなざしを向けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6
(火)
始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

なかざと掲示板

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル