各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

食育のまど (3/3)

 令和3年3月3日(水)、3が並びました。食育のまどが更新されました。今回のテーマは、「桃の節句と春の野菜」です。その下には、給食時に放送委員が読む「献立紹介」の原稿も登場しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期保護者会 (3/2)

 2日(火)の午後、保護者会を開催しました。全体会を挟んで前半に1、2、3年生の保護者会、後半に4、5、6年生の保護者会をしました。全体会では、今年度の本校の取組について、研究主任、体育主任、主幹教諭から話をしました。悪天候にも関わらず、ご来校くださった保護者の皆さまに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (3/2)

 2日(火)の4時間目、1年1組は算数の時間でした。「たしかめ」の問題を各自で解いていました。子どもたちは集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (3/2)

 2日(火)の4時間目、2年2組は国語の時間でした。物語「スーホの白い馬」を読み進めていますが、今回は、タブレット型端末を使って「モンゴルのおうち」「馬頭琴」などについて調べ学習をしました。意欲的に調べる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 保健の学習 (3/2)

 2日(火)の4時間目、4年1組は保健の時間でした。養護教諭と担任の先生とで進めました。今回は、「体の中で起こる変化」と題して学習をしました。女の子は月経が、男の子は射精が起こることを知り、「そうなんだなと思った。」「自分の身体を大切にしたい。」などの感想をもちました。4年2組は5時間目に学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 球根がさらに大きく (3/2)

 1年生が育てている鉢植えの球根の芽がさらに伸びてきました。子どもたちは「大きくなってきた」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回サークル対話 (3/2)

 2日(火)の朝、二学年ずつ3〜4名で会話を楽しむ「サークル対話」を行いました。今回のテーマは「一年を振り返り、学んだことや楽しかったことを話そう」です。同じメンバーで5回目ということから、子どもたちの表情に笑顔が多く見られました。自分の話を相手が聞いてくれる嬉しさを感じてきている成果だと思います。サークル対話の取組は、来年度も実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月の保健室 (3/1)

 3月1日(月)、保健室前の掲示物が新しくなりました。今回は、健康についての振り返りがテーマです。また、3月3日が「耳の日」であることから、音当てクイズも出題されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 (3/1)

 3月1日(月)の6時間目は、今年度最後の委員会活動でした。各委員会で活動の振り返りをしました。その後、運動委員会は体育倉庫の片付けを、保健・給食委員会は水石鹸の補充を、運営委員会は「人格の完成を目指して」ポスターの張替えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (3/1)

 3月1日(月)の3・4時間目、4年1組は図画工作の時間でした。総合的な学習の時間に取り組んできた「SDGs」とコラボして、環境ポスターを描いています。画用紙が大きいため、目の前のビニールを上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 6年生を送る会の練習 (3/1)

 3月1日(月)の3時間目、2年生は体育館で6年生を送る会の練習をしました。今回は、「おくりもの」という歌をプレゼントするので、その練習をしていました。歌詞をしっかり覚えていて、堂々と歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 送る会での出し物の練習 (3/1)

 3月1日(月)の2時間目、6年1組は体育館で合奏の練習をしました。曲目はもちろん「百花繚乱」です。6年生を送る会を開いてもらったお礼にと考えました。まずは、楽器運びから始まり、楽器を配置しました。後半は、指揮者に合わせて練習をしました。久しぶりの合奏でしたが、楽譜なしでも演奏できました。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月の給食室 (3/1)

 3月に入り、「ねえ、ねえ、知ってる?」のコーナーや給食室前の掲示物が新しくなりました。食育も一年の振り返りの時期を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (3/1)

 3月1日(月)の1時間目、4年2組は体育の時間でした。校庭で「サッカー」に取り組んでいました。校庭全面を使うために、1チームは審判として活躍しました。写真を撮影したときは、赤色チーム対黄色チームでした。「パス!」「いいよ、いいよ。」と声を掛け合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 6年生を送る会の練習 (3/1)

 3月1日(月)の1時間目、3年生は体育館で6年生を送る会の練習をしていました。呼びかけと合奏を披露します。曲名は、「パフ」です。指揮者もいて、みんなで息を合わせて演奏していました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生を送る会の練習 (3/1)

 3月1日(月)の1時間目、1年生はランチルームに集まっていました。4日(木)に行われる「6年生を送る会」での出し物の練習のためです。1年生は、呼びかけとクイズをします。クイズは自分たちで考えた、かわいらしい内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝会 (3/1)

 3月になりました。1日(月)、放送朝会の様子です。校長先生の話を静かに聞いています。マスクを着け、手洗いを続けているおかげで、風邪やインフルエンザにかかる人が出ていないことが話題になりました。健康に過ごすにはどのようなことに気を付けたらよいのかを、自学ノートに書きました。写真は、1年2組と2年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 教科「日本語」の学習 (2/27)

 27日(土)の1時間目、4年1組は教科「日本語」の時間でした。冬の俳句を詠み、それをタブレット型端末で写真付きで紹介しました。映像をよりはっきりと見せるため、教室内を暗くして行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドラムサークル体験 その3 (2/27)

 ドラムサークル体験、最後は、5年生と6年生でした。ドラムサークルは「いま、ここ」での活動ですから、その時の気持ちによって音の感じが変わります。高学年ということでファシリテーターからは、高度な音づくりが提案されました。円を四分割し、1拍から4拍までに分かれました。自由に叩きながら途中で合図を送られたグループがその拍数を叩くことをしました。全体の集中度が高まり、一体感が生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドラムサークル体験 その2 (2/27)

 ドラムサークルは参加者全員で一体感を感じながら、楽しい時間を共有します。2回目の体験は4年生でした。「正しく上手に演奏する」という制約から自由になって叩けるので、いつも以上にのびのびと体験していました。途中、2年生が加わり、バトンのような楽器を手にしながら、体も動かして一緒に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6
(火)
始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

なかざと掲示板

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル