各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

中里書き初めの日 3年生編 (1/9)

 1・2時間目、3年生は体育館で書き初めを行いました。担任の先生はもちろんのこと、校長先生、専科の先生、すまいるルームの先生も参加しました。琴の調べ(春の海)が流れる中、心を落ち着けて書くことに集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中里書き初めの日 2年生編 (1/9)

 2年生も清書前の確認をしてから臨みました。硬筆2年目とあって、より集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中里書き初めの日 1年生編 (1/9)

 9日(土)は、全学年書き初めに取り組みました。1年生は清書前に、鉛筆の持ち方や書くときの姿勢などの確認をしてから始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育の学習 (1/9)

 9日(土)は授業日でした。1時間目、5年1組は体育の時間でした。校庭で「体つくり運動」に取り組みました。最初は、短なわとびです。前回し跳びを回数や時間制限を設けて行いました。次に、長なわとびをしました。連続して跳べるように声を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食掲示板「ねえねえ、知ってる?!」 (1/8)

 2階廊下の給食掲示板「ねえねえ、知ってる?!」のコーナーが新しくなりました。全国学校給食週間に合わせて、給食の移り変わりを写真で紹介しています。ランチルーム前に展示してある献立レプリカよりもさらに詳しくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初日の学級の様子 (1/8)

 8日(金)の始業式後、各学級では、学級開きとして様々な取組がありました。約2週間振りの再会とあって、心も体もほぐして楽しいスタートになるように先生たちも考えていました。その後、集団生活に必要な係りについて話し合うことなどもしました。写真は、6年1組、4年2組、3年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期最初の中休み (1/8)

 3学期最初の中休みの様子です。気温は低かったですが、子どもたちは元気に遊んでいました。好きな遊びをしたり、クラス遊びをしたりして笑顔が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ミニ学年集会 (1/8)

 8日(金)の始業式後、2年生がホールに集まりました。校長先生から、「3学期もみんなで協力して頑張りましょう。」と話がありました。
画像1 画像1

3学期始業式 その2 (1/8)

 始業式では、児童代表の言葉があり、今回は3年生と4年生が担当しました。マイクの前に立ち、はっきりと自分の思いを伝えました。3年生は長なわの回し手を経験したことから諦めないことやみんなと協力することの大切さを話しました。2名の4年生は、親切にしてもらった経験から親切にできる5年生を目指していること、また、声に出して発表することに少しずつ自信がついてきたので3学期も頑張りたいことの話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式 その1 (1/8)

 8日(金)午前8時25分から放送による始業式を行いました。校長先生の話の中に、3学期に取り組んでほしい「3つのかかわる」がありました。それは、「自分とかかわる」「ほかの人とかかわる」「世界とかかわる」です。子どもたちは、担任の先生が黒板に書いた「3つのかかわる」をじっと見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期初日の登校の様子 (1/8)

 8日(金)、3学期が始まりました。子どもたちはランドセルの他にも手提げ袋を持って登校しました。校庭や昇降口で出迎える先生たちと挨拶をしながら教室に向かいました。北門には、世田谷警察署の方が立って子どもたちの安全を見守ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生保護者会は2月19日に延期します (1/8)

 緊急事態宣言が出されました。1月29日(金)に予定していた新1年生保護者会の開催日を、2月19日(金)に変更いたします。受付時間はそのままで、14時45分から行います。お知り合いの方がいらっしゃいましたら、お伝えくださいますようご協力をお願いいたします。

全国学校給食週間に向けて その2 (1/7)

 給食の移り変わりの紹介です。写真は上から、昭和30年当時のもの、昭和40年当時のもの、昭和50年当時のものです。時代とともに、栄養バランスのよい食事であることがわかります。3学期も食べることも大切にしていきます。給食は12日(火)から始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間に向けて その1 (1/7)

 ランチルーム前の出窓に、給食のレプリカが並びました。毎年、1月24日から30日までを「全国学校給食週間」としており、今回は、栄養士が各年代の給食を展示しました。明治22年当時の給食から始まり、大正12年当時、昭和20年当時の給食へと続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定申し込み (1/7)

 8日(金)、9日(土)の2日間、2月14日(日)に実施を予定している漢字検定の申し込みを受け付けます。ご希望の方は、各担任までご提出ください。開催の有無については、コロナウイルス感染症の推移を見て判断いたします。
画像1 画像1

感染拡大防止に向けて(区からのお知らせ)

 8日(金)から新学期が始まりますが、家庭内で体調不良者及び新型コロナウイルス感染症のPCR検査結果判明前の濃厚接触者がいる場合は、本人の体調にかかわらず、登校をできる限り控えるようお願いします。トップページ「各種お知らせ」には、「感染拡大防止に向けて」を掲載しています。合わせてご覧ください。

1月の保健室前掲示 (1/6)

 保健室前の掲示物も新しくなりました。テーマは「世界のお正月」です。国名の画用紙をめくると、その国のお正月の過ごし方が紹介されています。また、引いて楽しい「ハッピーおみくじ」も登場しました。子どもたちが楽しんでくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎内も1月の飾りに (1/6)

 職員室前や夕焼け階段の壁が新年用に変わりました。事務アシスタントの手によるものです。職員室前は梅や松の飾りを中心に、夕焼け階段は十二支を絵と英単語で表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月用外の掲示板 (1/6)

 すまいるルームの先生達が、外の掲示板を1月用に変身させました。動物たちは、毛糸の手袋をしたり、帽子を被ったりしています。鏡餅も登場しました。8日(金)の朝、登校してくる子どもたちに見てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

希望の芽 (1/6)

 正門脇には、1年生が育てている球根の鉢植えが並んでいます。近づいて見てみるとチューリップの芽が出ていました。コロナ禍でも生きる力を感じる希望の芽です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6
(火)
始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

なかざと掲示板

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル