各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

2階にも「食育コーナー」誕生 (11/30)

 2階1年2組の前の壁面に「ねえねえ知ってる?!」と題した食育コーナーが誕生しました。栄養士が担当して作っています。今回のテーマは、「おせち料理」。それぞれの料理に込められた願いを紹介しています。初めて見た子どもたちは、「これ知ってるよ。」「おいしそう。」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その2 (11/30)

 クラブ活動の様子です。写真の上から、卓球クラブ、パソコンクラブ、歴史クラブです。卓球クラブは、2階ホールの他に、ランチルームでもゲームを楽しんでいます。歴史クラブは、タブレットの他に本を読んで調べる人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その1 (11/30)

 30日(月)の6時間目、クラブ活動を行いました。4年生以上の子どもたちにとっては久しぶりのクラブなので、とても楽しみにしていたようです。写真は上から、球技クラブ、バドミントンクラブ、手芸・クラフトクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 (11/30)

 30日(月)の5時間目、3年1組は体育の時間でした。体育館で跳び箱に取り組んでいました。今回は、「台上前転」です。マットを跳び箱の周りに敷いて練習をしました。片付けもみんなで協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (11/30)

 30日(月)の5時間目、4年生は算数の時間でした。クラス単位ではなく、1組で学習する人、2組で学習する人に分かれて取り組んでいます。今回は、小数の「0.526+0.374」の計算をしました。小数第2位と小数第3位がゼロになったときのことを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (11/30)

 30日(月)の5時間目、1年1組は国語の時間でした。漢字のもととなる絵をヒントに、漢字に直して文章を完成させていました。「横棒の上に丸一つ」の絵は「上」を、「たき火」の絵は「火」を表しているなど、一つ一つの絵から漢字を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽の学習 (11/30)

 30日(月)の3時間目、2年1組は音楽の時間でした。音楽室で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。曲名は「小ぎつね」です。「ドレミファソソ ラファドラソ」の指使いのうち、特に後半の「ラファドラソ」に気を付けながら、練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の学習 (11/30)

 30日(月)の3時間目、5年1組は算数の時間でした。「割合」の学習をしています。最初に、先生から復習問題が出されました。勝率に関するものでした。子どもたちは勝率の出し方を理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 (11/30)

 30日(月)の3時間目、3年1組は総合の時間でした。グループごとに「安全マップ」の作成をしていました。自分たちの歩いたところの地図を描いたり、撮った写真を貼ったりしています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝会 (11/30)

 30日(月)は、11月最後の朝会でした。マイクを通して校長先生の話が聞こえてきます。今回のテーマは、「あいさつ」。「なぜ、あいさつをするのでしょう。」「あいさつは、だれにするのでしょう。」の問いに、子どもたちは、静かに考えながら聴いていました。写真は2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA災害備蓄品の配布 (11/28)

 28日(土)の午後1時から、PTA防災委員の皆様が再び来校されました。賞味期限前に入れ替える備蓄品を各学級に配布してくださいました。500ml用のペットボトルやお米です。昨年度よりも児童数が増えているため、配布される物は、学年によって多少違います。30日(月)にPTAからのお便りと一緒に持ち帰ります。
画像1 画像1

第2回避難所運営委員会 その2 (11/28)

 避難所運営委員会の前半は、太子堂まちづくりセンターの防災担当の方から、「中里小学校避難所運営マニュアルダイジェスト版」等の説明がありました。コロナ禍での避難所運営を考えなければいけないのが、昨年度との大きな違いです。後半は、校庭にある防災倉庫内を見学したり、西門近くで世田谷総合支所の方にスタンドパイプを組み立てていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回避難所運営委員会 その1 (11/28)

 28日(土)、午前10時から第2回避難所運営委員会が開かれました。PTA会長、PTA防災委員の皆様も参加されました。運営委員長あいさつ、校長先生のあいさつと続きました。参加者には、乾パンやアルミシート等が配布されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

93%完食 (11/27)

 27日(金)、前日26日(木)の給食残菜メーターが掲示されました。子どもたちに人気のメニューとあって学校全体の完食率は、93%でした。とても高い結果に給食室の皆さんは「これからもおいしい給食を作っていきます。」と喜んでいました。
画像1 画像1

6年生 学習用タブレット端末持ち帰り (11/27)

 世田谷区教育委員会から、区内の小学校6年生と中学校3年生を対象に学習用タブレット端末が届いています。27日(金)、6年生に一人1台学習用タブレット端末を配布し、持ち帰りとしました。学校のネット環境が整うまでは、基本的に自宅保管となります。ロイロノートやドリルパーク、自学用調べ学習等に使います。今回新しく「電子図書館 Setagaya School Library」が開設され、一人ずつIDとパスワードが交付されました。利用についてのご案内は本校ホームページの「お知らせ」コーナーに掲載しておりますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科の学習 (11/27)

 27日(金)の5・6時間目、6年1組は家庭科の時間でした。南校舎の家庭科室で「エプロン作り」に取り組んでいました。今回は、縫い代部分にアイロンをかけて、仕付け糸でざっくりと縫うところまでを行いました。後半、巡回指導から戻ってきたすまいるルームの先生が補助に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 (11/27)

 27日(金)の5時間目、3年1組は体育の時間でした。昼休みに長なわとびをしていたので、チャイムと同時に校庭に移動しました。校庭では「ベースボール型ゲーム」をして楽しみました。黄色いソフトボールを投げて、相手チームがキャッチするというものです。仲間を応援する声がどのチームからも聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子 (11/27)

 今週最後の昼休みの様子です。肌寒く感じる午後でしたが、元気に遊ぶ姿がありました。体育館利用は3年生でした。みんなで長なわとびの練習をしていました。先生の「ハイ、ハイ」の掛け声に合わせて、元気よく跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 外国語活動 (11/27)

 27日(金)の4時間目、1年2組は外国語活動の時間でした。今回のテーマは、動物です。ALTの発音を聞いて一緒に練習をしました。動物の鳴き声の表現が、子どもたちの知っているものとは違うことも理解し、最後のクイズも喜んで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (11/27)

 27日(金)の4時間目、2年生は2クラスとも国語の時間でした。説明文「馬のおもちゃの作り方」の読み取りをしています。今回は、説明の順番通りに自分たちでおもちゃ作りに挑戦しました。声を掛け合って作る姿がどちらのクラスにもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6
(火)
始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

なかざと掲示板

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル