この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/18 ユニセフ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、代表委員会によるユニセフ発表集会でした。
ユニセフについて、また明日から行われる募金活動について、代表委員が動画にまとめてくれました。パワーポイントを用いたわかりやすい説明で、ユニセフの取組について知ることができました。

明日から募金活動が行われます。密を避けるために、今年は各昇降口で行います。

2月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *たまごから生まれたチキンライス
 *自転車でGOサラダ
 *植物の生命スープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ピーマン 茨城 *じゃがいも 北海道
 *きゅうり 群馬 *たまねぎ  北海道
 *にんじん 千葉 *キャベツ  愛知
 *もやし  栃木 *パセリ   茨城
 *卵    栃木 *鶏肉    徳島
  
◆一口メモ
 今日は、2年生と5年生の展覧会給食です。2年生は「たまごからうまれたよ」という題材で、不思議なたまごからいろいろなものが生まれる絵を描きました。今日のチキンライスのたまごは、どのような模様のたまごから出たものでしょうか?
 5年生は、「自転車でGO!」という題名で、自転車の絵を描きました。給食では、自転車のタイヤの形のマカロニをつかって、サラダをつくりました。また、「植物の生命」という作品は、植物をよく観察してスケッチしたそうです。給食では、植物の根を食べる野菜、茎を食べる野菜、花を食べる野菜、葉を食べる野菜をつかって、スープをつくりました。

2/18 展覧会 「保護者鑑賞」が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は感染対策のため、保護者の皆様の鑑賞時間を割り振らせていただき、ゆったりと鑑賞していただけるよう、時間を設定しています。
 体育館入口で履物を履き替え、手指の消毒をし、入口右手の受付で検温の確認をさせていただいています。
 会場内では、順路に基づいて一方通行で各学年コーナーを進み、子どもたちの作品を鑑賞していただいています。

 今日は午後1時40分から、1年生保護者の鑑賞時間から始まりました。たくさんの皆様に鑑賞していただけることを楽しみにしています。
 保護者鑑賞及び一般鑑賞の時間については、配布しましたお知らせ、または、学校ホームページに掲載のお知らせをご覧ください。
 ご来場をお待ちしています。

2/18 展覧会会場での「鑑賞ガイド(展覧会ムービー)」の準備が整いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の展覧会での伝統的な活動の1つに「鑑賞ガイド」があります。今回は、感染対策のため、5年生と6年生の子どもたちが事前に制作した「鑑賞ガイド(展覧会ムービー)」を、各学年及び目の教室のコーナーに設置・上映して、作品の解説をしています。学校で子どもたちが学習で活用している「タブレット型情報端末」を16台使用しています。また、いつでも、何回でも繰り返し視聴できるように設定してあります。
 今日の午後から始まる「保護者鑑賞」「一般鑑賞」に向けて、準備が整いました。
 お楽しみください!

2/18 児童集会 〜代表委員会からのお知らせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、6年生の代表委員会のみなさんからのお知らせを事前に収録した動画を視聴して行いました。
 朝の健康観察を済ませた8時25分から、各学級の大型テレビモニタに動画が再生され、子どもたちの視線が注がれました。今回の内容は、明日から行う「ユニセフ募金活動」についてのお知らせです。
 まず、「ユニセフ(国際児童基金)」の活動について説明があり、世界中で恵まれない環境で育つ子どもたちについての報告を聴きました。そして、「どのような支援が必要か」「どのようなことが日本からできるのか」について知り、「募金活動」の目的について学びました。
 最後に、笹原小学校代表委員会の6年生が企画・実施する「ユニセフ募金活動」についてのお知らせと協力のお願いが伝えられました。
 卒業前の6年生が活躍する募金活動への協力をお願いいたします。

【募金活動】2月19日(金)から26日(金)までの5日間、実施します。登校時間に各昇降口に、募金箱を持った6年代表委員さんがいます。その募金箱に募金してください。
 

2/18 「霜柱、見つけたよ!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨夜から気温が下がり始め、今朝は氷点下の気温となったところもあったようです。路上の水たまりでは氷が張ったり、吐く息が白く感じたりするほど、冷え込みの厳しさを感じる朝となりました。

 登校して来た1年生が、中庭の花壇で発見しました。
「霜柱があるよ!」
と、嬉しそうに報告に来ました。それを聴き付けた周りの子どもたちは、「なに、なに!」と花壇の周りに集まり、一緒に観察をしました。
 初めて「霜柱」というものを見た人、初めて「霜柱」という言葉を聴いた人など、みんなで土の上から、また、盛り上がっている土を少しはがして輝いている氷の柱を横からなど、不思議な現象を共有することができた子どもたちでした。
 「ガラスみたい!」「細い氷みたい!」「触ると、固いよ!」「とがっているよ!」「きれいだね!」など、みんなで教室に入る前の楽しいひとときとなりました。

2/17 5年 どれくらい溶けるのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、理科で「もののとけ方」について学習しています。
 食塩やミョウバンが水にどれくらいの量溶けるのか実験をしています。さじですりきり1杯ずつ入れながら、「もう10杯入れたけどまだ溶ける。」「何グラム分溶けたかはかりで重さを調べよう。」など、グループで協力しながら実験に取り組んでいました。

2月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *鮭茶漬け
 *ふくろからもち
 *サラダをのぞいて見ると
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *万能ねぎ 福岡
 *れんこん 茨城 *きゅうり 宮崎
 *だいこん 千葉 *しょうが 高知

◆一口メモ
 今日は1年生と目の教室の作品にちなんだ、展覧会給食です。1年生は「ギューッとしたいおともだち」という作品をつくりました。クラフト紙をくしゃくしゃにして、かわいいおともだちがたくさんできましたね。給食では、クラフト紙のような油揚げに、おもちを入れてくたくたに煮ました。おはしでギューッとつかんで、上手に食べてください。
 目の教室は、はさみやカッターをつかって作品づくりをしました。のぞいてみると、すてきな世界が広がっています。給食では、穴のあいたちくわやれんこんで、のぞいてみたくなるサラダをつくりました。

【目の教室】展覧会開催中

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会が始まりました。
目の教室は
「見ぃつけたっ!」
「のぞいて見ると・・・」
の2作品を展示しています。
「見ぃつけたっ!」では、目の教室でも使用している視覚使用具であるカメラを使って、普段見ている物のいつもとは違う一面を切り取っています。
個性的な作品に仕上がっています。
ぜひご覧ください!

【6年生】展覧会開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会が始まりました。
6年生は
「希望の花」
「6年目のランドセル」
「セレクトショップ〜自分だけのお気に入りのお店〜」
「ふわふわオリジナル♡クッション」(家庭科、ステージ近くひな壇)
の4作品を展示しています。
6年生にとっては小学校生活最後の展覧会、作品にも特別な思いが込められているように感じます。
6年目のランドセルには1年生の入学式の日にピカピカのランドセルを背負った感動、生活していく中でついた傷、6年目になりもうすぐお別れを迎えるランドセルへの思いがあふれる作品となっています。他の作品も、さすが6年生!と思わせる工夫がたくさんあります。
ぜひご覧ください!

【5年生】展覧会開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会が始まりました。
5年生は
「自転車でGO!」
「ねちゃねちゃおえかき」
「植物の生命」
「ワンダーランドへまよいこんだら・・・」
「はじめての、ししゅう糸とフェルトで作ったマイポーチ」(家庭科、ステージ上)
の5作品を展示しています。
5年生は最多の5作品を展示しています。場所もフロアに4作品、ステージ上に1作品と分かれています。
電動のこぎりを使った「ワンダーランドへまよいこんだら・・・」は、のこぎりで切った直線とは違い、曲線を上手に使った作品を作っています。
ぜひご覧ください!

【4年生】展覧会開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会が始まりました。
4年生は
「すてきなウッディ−ライフ」
「リズムにのって」
「ぼうけんへ出発!」
「ガラクタの王様」
の4作品を展示しています。
キャップや空き箱から何ができるか、校庭の木の上で何をしている様子を思い浮かべるか、想像を広げた作品がたくさんあります。
みなさんは展示作品から、どんなことを思い浮かべますか?
ぜひご覧ください!

1年生 屋外練習

6年生を送る会に向けて、各学年の練習が進んでいます。

体育館はいま、展覧会のために使えません。

そのため1年生は校庭で練習です。好天に恵まれ、元気に練習することができました。

「いつだって」「わすれない」「6年生」のプラカードを見ると、お別れの日が近づいているのを感じて少し寂しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こっちも咲いてきた! ももの花

白いしだれ梅とは対照的に、校庭(鉄棒の近く)にある桃は、濃いピンク色の花をつけ始めました。

つぼみがたくさんついているので、これからどんどん咲きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんだん咲いてきた! しだれ梅

笹原小学校にあるしだれ梅が、だいぶ咲いてきました。

ちょうど4年生・5年生の昇降口前に木があるので、朝は4年生の皆さんが並んでいるあたりにいい香りが漂っています。

1年生も興味津々で、しだれ梅を見に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 展覧会の作品鑑賞を行っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「展覧会」2日目です。
 昨日から始まった展覧会。図工の学習の一環として、作品鑑賞を取り入れています。
 16日(火)から18日(木)までの4日間の午前中には、各学級ごとでの鑑賞時間を1時間ずつ割り振り、メモをしながら鑑賞をしています。
 会場全体を担任の先生の案内で一緒に鑑賞したり、自分が興味・関心をもったコーナーに行って、よりじっくりと作品を鑑賞したりしています。
 展覧会スローガン「みんなで つながる 展覧会 〜わくわく じっくり みつけよう!〜」を意識しながら、鑑賞を行っています。
 友達の作品のよさや頑張ったところを発見し、自分の学びを深めている子どもたちです。

【3年生】展覧会開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会が始まりました。
3年生は
「でこぼこもようのなかまたち」
「ダンスダンスダンス」
「ペタンペタンハウス」
「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」
の4作品を展示しています。
「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」は完成図を思い描いてから作る子、
切ってみた形から想像を広げて作る子など様々でした。個性あふれる作品になってます。
ぜひご覧ください!

【2年生】展覧会開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会が始まりました。
2年生は
「たばごからうまれたよ」
「うつして見つけて」
「まどをひらいて」
の3作品を展示しています。
「うつして見つけて」も「まどをひらいて」も初めてのカッターナイフを上手に使った作品になっています。
ぜひご覧ください!

【1年生】展覧会開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会が始まりました。
1年生は
「カラフルむしワールド」
「すてきな花びん」
「ギューッとしたいおともだち」
の3作品を展示しています。
初めての展覧会へのわくわくがたくさん詰まっています。
ぜひご覧ください!

2/16 笹の子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜5年生で笹の子タイムを行いました。
来週の6年生を送る会で渡すメッセージカードの準備をしたり、ゲームをしたりして楽しく過ごしました。

5年生は前回の笹の子遊びに引き続き、リーダーとして班をまとめてくれました。どの班も密にならないように工夫しながら、楽しい時間を過ごすことができました。1年生は「楽しかった!」と話しながら教室へ戻って行きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校長室だより

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係