この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/10 あいさつ週間、3日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬晴れの気持ちのよい朝を迎えています。
 2月のあいさつ週間も3日目となりました。今朝の正門では、1年1組のみなさんがあいさつキッズを務め、「おはようございます!」と明るくさわやかな声で登校して来るみなさんに声かけをしていました。あいさつ標語をつくったり、道徳の学習であいさつの大切さを学んだりしたこともあり、「あいさつ」をすすんで行っている子どもたちです。
 

2/9 4年生 道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「三つのつつみ」の話を通して、次に来る人のために自分がすべきことをする登場人物の行動について話し合いました。人を思いやったり、すすんで親切にしたりすることについて、考えを深める学習でした。

子どもからは、「後から来た人のために、みんなで使う物をきちんと片付けたいと思います。」「トイレットペーパーがなくなったら、次の人が困らないように自分が付け替えようと思う。」など、これから自分にできそうなことについて、いろいろな考えが出ました。

また、「今日、次に使う学級のために、たんけんバッグを取りやすくきれいに整とんすることができました。」「水が冷たかったけど、みんなが使いやすいように、黒板消しクリーナーをがんばってきれいにそうじしました。」など、自分が誰かのためにすすんで行うことができたことについて、ふり返る子もいました。

これからも、学校生活を通して、誰かのためにすすんで行動しようとする心情をはぐくんでいきたいと思います。

2/8・9 6年生 道徳地区公開講座

6年生は、「わたしのせいじゃない」という題材を読み、いじめについて考えました。

ある教室に泣いている子がいます。そして、その周りには学級の子たちがいます。

「教室にもどってきたら 知らない間に泣いていたんだ。だから、わたしのせいじゃない。」「ぼくもたたいたけれど みんなもたたいていたんだ。だから、わたしのせいじゃない。」「あの子はしずかで少し変わっているんだ。だから、しょうがない。」「どうしてやめてと言わないの、叫べばいいのに。だから、わたしのせいじゃない。」

学級の全員が「わたしのせいじゃない」と言っている。

とても考えさせられる内容です。「あなたは、誰になんて声をかける?」と尋ねると真剣な表情で自分の考えを発表していました。

分かっているけれど、できない。分かっているけれど、わたしのせいじゃない。そんな気持ちは誰にでもあるのだと思います。

だからこそ、自分にできることはなんなのか。一生懸命考え、自分自身と向き合う時間になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/9 3年 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、1組2組3組それぞれの学級で「特別の教科 道徳」の学習を行いました。「たっきゅうは四人まで」の話を通して、友達と互いに信頼し、助け合うためには何に気を付けるとよいのかを考えました。子どもからは、「友達の意見もちゃん聞くことが大切です。」「相手がどう思うか、気持ちをよく考えることが大切です。」「自分勝手をしない。仲間はずれにしないよいうにしていきたい。」などの考えがでました。これからも学校生活を通して、友達の気持ちになって考えようとする心情をはぐくんでいきたいと思います。

2/8・9 2年生 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、「ある日のくつばこで」という題材を読み、主人公まり子の心について考えました。まり子の心が曇っていた時と晴れてきた時を比べることを通して、正しいと思うことを行動に移すことのよさについて考えを深めました。
 子どもからは「正しいことをずっとできるのは意外と難しい。」「これからは正しいことをしたい。」「正しいことをすると心がすっきりする。」「勇気をもつことが大切だと思う。」「いつも心が晴れているように生活したい。」などの考えが出ました。
 これからも学校生活を通して正しいことをすすんでしようとする心情を育てていきたいと思います。

1年生 生活科の学習

1年生は展覧会の準備をするとともに、他の教科もしっかり学んでいます。

今日は学校のわきにある花壇に行きました。

きのう「エコ・グリーン委員会」の5・6年生がパンジーを植えてくれましたが、乾燥しているので上手に根付くかわかりません。植えた直後の水やりが大切です。

生活科でアサガオやチューリップを育てている1年生にとって、水やりはお手のもの。
高学年が植えた苗に、低学年が水をやって育てる活動っていいものですね。

これからも笹原小学校のみんなで大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工は図工。国語は国語。

1年生は3学期になってから、集中的に展覧会の作品をつくっています。図工の時間にはみな真剣に取り組み、すてきな作品ができ上がりました。

連日のように図工に取り組んでいましたが、もちろん他の教科もしっかり学習しています。

国語の時間は、いまはどの学級も「どうぶつの赤ちゃん」を学習しています。

楽しく図工の作品をつくった後に、「図工は図工。国語は国語。」とさっと気持ちを切り替えて学習に打ち込む姿が立派です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月9日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *あしたばパン
 *クリームシチュー
 *青菜のサラダ
 *デコポン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ  北海道
 *パセリ  茨城 *こまつな  埼玉
 *もやし  栃木 *じゃがいも 北海道
 *鶏肉   宮崎 *デコポン  愛媛
  
◆一口メモ
 今日のくだものは、デコポンという柑橘です。デコポンは、清美オレンジとポンカンという種類をかけあわせてできました。その名の通り、デコと呼ばれるコブがあるのが特徴です。甘くておいしい旬のくだものを、ぜひ味わって食べてください。

2/9 5年 算数「四角形や三角形の面積」の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目、算数学習室では、5年生の算数「四角形と三角形の面積」の学習で、習熟度を高め面積を求める公式について統合的に考える力を伸ばすことをねらいに、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。
 今日の学習のめあては「面積の公式を統合していくと、どの公式にまとまるかな?」の問いで学習が始まりました。
 今までに学習してきた長方形・正方形・平行四辺形・三角形・台形・ひし形の面積を求める公式を想起し、それぞれの図形と公式の見方や考え方を視点を変えて見つめ直し、全員で「統合する」をキーワードにして、面積を求める公式の統合について議論し、どのようにまとめられるか、一人一人が考えを出し合っていきました。
 自分の考えの根拠をもとに説明したり、友達の考え方や公式の見方について受け止めたりと、みんなで「既習の図形の面積を求める公式」についての理解を一層深めている子どもたちでした。

2/9 あいさつ週間、2日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 真冬の冷え込みとなり、中庭の池には氷が張っていました。
 あいさつ週間、2日目の朝。正門では、あいさつキッズを務める1年2組のみなさんがいつもより少し早く登校し、気持ちのよい朝のあいさつ「おはようございます!」を会釈を交えながら行っていました。1年生の声かけに応えるように、上級生も会釈をしながらあいさつをし、元気よく登校していました。
 心の通い合うすてきな朝を迎えています。

2月8日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *魚のゆうあん焼き
 *ひじきの煮つけ
 *芋煮汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *れんこん 茨城
 *ゆず   高知 *だいこん 千葉
 *しめじ  長野 *さといも 愛媛
 *ねぎ   千葉 *こまつな 埼玉
 *豚    埼玉 *鮭    北海道
  
◆一口メモ
 ゆうあん焼きとは、魚や肉を、酒・みりん・しょうゆを合わせた調味料に漬けて焼いた料理のことを言います。ゆずやかぼすなどの絞り汁も入れているので、さわやかな香りがします。今日はゆずを入れてつくりました。芋煮汁は、山形県や宮城県で昔から食べられている郷土料理です。山形県はしょうゆ味、宮城県はみそ味でつくることが多いそうです。

2/8 花いっぱいの通学路へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(月)の委員会の時間に、エコグリーン委員会による花の植え替えがありました。
学校の周りの花壇にパンジーの花を植えました。
花壇が色とりどりのパンジーでいっぱいになり、通学路がにぎやかになりました。

2/8 避難訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4時間目の前半に、2月の「避難訓練」を行いました。
 今回の想定は、地震が発生した後、主事室から出火し、第1次避難場所の校庭に安全に避難するというものでした。子どもたちには予告することなく、緊急の非常放送が校内に流れ、放送や担任の指示を確認して避難行動をとるという、より災害発生時への対応力を高めることをねらって行いました。
 子どもたちは、机の下にもぐったり、防災頭巾をかぶって煙を吸い込まないように口を覆ったりしながら、「お・か・し・も」の約束をしっかりと守って、落ち着いて静かに避難することができました。全体での振り返りでも、安全に避難行動をとることができたことをほめ、「自分の身(命)は、自分で守る」ことの確認をしました。「はな丸の避難訓練でした!」と伝えると、子どもたちからは大きな拍手が沸き起こりました。きっと、「自分たちもしっかりと訓練ができた!」という達成感があったのだと思います。
 避難訓練で「輝いた」子どもたちでした。素晴らしいです!

2/8 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、先週の「笹の子班遊び」で5年生がリーダーとして活躍したこと、先週の4日に「春一番」が観測史上最も早く観測されたこと、今週のあいさつ週間では1年生があいさつキッズを務め全校で活気のあるあいさつ週間にしましょうとの呼びかけと、最後に展覧会へ向けての作品の仕上げと展示の準備を進め、今日の5校時に6年生のみなさんが展示会場の体育館で準備を行うことについて紹介しました。
 続いて、代表委員会を代表して4年生のみなさんが、展覧会のスローガン「みんなで つながる 展覧会 〜わくわく じっくり みつけよう!」の紹介と、このスローガンに込められた思いと願いについて解説しました。
 最後に看護当番の教員から今週の生活目標「誰にでも 気持ちのいいあいさつを しよう。」の話がありました。
 昨日までの暖かさから一転し、肌寒さを感じる朝となりましたが、今週も「早起きをして 朝ごはんを食べて、心も体もスイッチ・オン!」で、元気に過ごしましょう!

2/8 あいさつ標語をつくりました!

画像1 画像1
 今月のあいさつ週間を担当する1年生のみなさんが、あいさつ標語をつくりました。教科「日本語」で学習したことを活かしたり、上級生の標語を参考にしたりしながらつくり上げたすてきな標語が、2階渡り廊下の掲示コーナーで紹介されています。
 一人一人のあいさつへの思いがこもった作品です。
 

2/8 おはようございます!朝から元気にごあいさつ

2月のあいさつ週間が始まりました。
今月のあいさつキッズは1年生が担当します。
寒い朝でしたが、元気なあいさつが正門で響いていました。
気持ちのいい、一週間の始まりです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月5日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *肉じゃがうま煮
 *ラーパーツァイ
 *キャロットゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *さやいんげん 沖縄
 *はくさい 群馬 *じゃがいも  北海道
 *しょうが 高知 *たまねぎ   北海道
 *にんじん 千葉

◆一口メモ
 白菜は、冬に大活躍の野菜です。鍋にたっぷり入れたり、昔の日本では、多くの家庭で樽に白菜と塩を入れて漬物をつくったりしていました。韓国料理としておなじみのキムチも、白菜からできています。今日はその白菜をつかって、中華料理のラーパーツァイをつくりました。白菜はビタミンCという栄養が含まれていて、風邪の予防に効果抜群です。

2/5 笹の子遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
笹の子遊びを行いました。今日のために、5年生は班ごとに話し合って企画したり、休み時間に準備したりと、一生懸命に取り組んできました。
遊びが始まると、ルールを説明したり低学年に優しく声をかけたりと、リーダーとしてあちこちで活躍する姿が見られました。

5年生のおかげで、元気いっぱいに体を動かして楽しい時間を過ごすことができました。来年笹原小のリーダーとなる5年生に期待しています。

2/5 3年 海の親子寄席プロジェクト出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(金)の5時間目に海の親子寄席プロジェクト出前授業がありました。
 海についての面白い落語で子どもの心をつかんだ後は、海洋環境問題についてのお話をいただきました。
 日本のポイ捨ての現状や地球温暖化、海の環境の変化について分かりやすく教えていただきました。

2/5 「笹の子班遊び」を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の時間のあとは、子どもたちが楽しみにしている「笹の子班遊び」でした。
 今回は、5年生が中心となって遊びの計画を立て、今日に向けて準備を進めてきました。割り当てられた場所や感染予防などを考え工夫し、みんなで楽しめる遊びを、どの班も行っていました。
 司会・進行役を務めた5年生は、どの班もとても立派でした。遊びの説明・遊びの進行・振り返りまで、協力して今日の運営を果たしていました。
 笹の子班遊びの時間を終えた5年生の表情には、達成感で笑顔がたくさん見られました。来年はいよいよ最上級生として、笹の子班活動を進めていきます。今日の経験を活かして大いに活躍することを期待しています。応援をお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校長室だより

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係