この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

10/31 6年 運動会を終えて記念写真を撮影しました!

画像1 画像1
 閉会式終了後に6年生は、卒業アルバムに載せる記念となる写真を撮影しました。
 運動会の係活動を通して運営を支え、短距離走を全力でゴールし、団体演技の「道 〜笹原ソーラン2020〜」を5年生とともに踊り切った子どもたちには、たくさんの笑顔と輝きが見られました。
 担任の先生も入って、みんなで運動会の思い出の1ページに残す写真が撮れました。

10/31 運動会 〜閉会式〜

画像1 画像1 画像2 画像2
【閉会式】

 ●おわりのことば(6年代表)

  「心に残る最高の運動会になりました。これからも笹原小学校が
   笑顔いっぱいの学校になるように頑張っていきます。」

  小学校生活最後の運動会を終えた6年生からのメッセージが伝え
 られました。大きな拍手で今年度の運動会を締めくくりました。

  たくさんの拍手と励ましをありがとうございました。

10/31 運動会 〜おわりの運動(全員)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
【おわりの運動】

 ●音楽に合わせてストレッチを中心に、ゆっくりと体をほぐしました。

10/31 運動会 〜5・6年生〜 (2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【5・6年生】

 ●団体演技 『道 〜笹原ソーラン2020〜』

10/31 運動会 〜5・6年生〜 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【5・6年生】

 ●団体演技 『道 〜笹原ソーラン2020〜』 

   演技の解説・5年生からのメッセージ・6年生からのメッセージ

10/31 運動会 〜6年生〜

画像1 画像1
【6年生】

 ●短距離走 〜100m走〜

10/31 運動会 〜5年生〜

画像1 画像1
【5年生】

 ●短距離走 〜100m走〜

10/31 運動会 〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
【4年生】

 ●短距離走 〜80m走〜

 ●団体競技 〜心を合わせてラケットリレー〜

10/31 運動会 〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
【3年生】

 ●短距離走 〜80m走〜

 ●団体競技 〜笹原の目〜

10/31 運動会 〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
【2年生】

 ●短距離走 〜60m走〜

 ●団体競技 〜大玉わっしょい〜

10/31 運動会 〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
【1年生】 

 ●短距離走 〜40m走〜

 ●団体競技 〜ポンポコ玉入れ〜

10/31 運動会 〜はじめの運動(全員)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
【はじめの運動】

 ●全員でラジオ体操第一を行い、体をほぐしました。

10/31 運動会 〜開会式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【開会式】

 ●はじめのことば(6年代表)

 ●スローガン発表(6年代表)
  「最後まで きずなのバトンをつなげよう
             心に残る最高の運動会」

10/31 運動会を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中、今年度の「運動会」を開催しました。
 朝は少し冷え込みましたが、秋晴れの雲一つない晴天に恵まれ、子どもたちは演技や競技、6年生は係活動にと、練習や準備の成果を発揮し、最後まで全力で取り組み、心に残る最高の運動会になりました。
 運動会を終えた子どもたちには、頑張ったことへの達成感があふれ、たくさんの笑顔が見られました。
 一人一人が力を発揮しみんなで協力してつくり上げた運動会。今後の学校生活につなげていきたいと思います。

 写真で、プログラム順に、学年ごとに、演技や競技の1コマを紹介します。
 
 また、今回は様々な制約のある中での実施となり、演技や競技、参観していただく保護者の皆様への協力などもいただく中、予定通り終えることができました。ありがとうございました

10/30 「勝つサンド」を食べるのです!

今日の給食に「カツサンド」と「紅白ゴーゴーサラダ」がでました。

栄養士さん、調理員さんたちの「あしたの運動会、頑張ってね!」という気持ちが伝わってきます。

パンに「カツ」を挟んで、ニンジンとダイコンの紅白サラダを食べれば元気もりもり!

運動会、頑張るぞ〜!
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】ゴムのはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の実験で「ゴムのはたらき」について学習しました。
ゴムの伸びを5cm、10cm…と変えると、車の走る距離はどのように変わるのか、広い体育館でゴムカーを思いっきり走らせて調べました。
初め、5cmで走らせたときにも、「結構走る!」と喜んでいましたが、最大距離の15cmで試して、5cmのときよりもはるかに遠くまで車が走る様子を見て、「すごい!」と大喜び。ゴムの伸びが大きいほど、縮む力も大きく、ものを動かす力も大きくなることを実感をもって学びました。

10/30 読書週間給食10

画像1 画像1
 読書週間給食10日目の今日は、「ともちゃんとこぐまくんのうんどうかい」を紹介しました。また、今日は運動会応援給食でした。カツサンドを楽しみにしている子は多く、何日も前から、「金曜日はカツサンドだよね!」いっている子がいました。
 今日は給食をしっかり食べて、あしたの運動会を全力でがんばってほしいと思います。

10月30日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *カツサンド
 *赤白ゴーゴーサラダ
 *かぼちゃのミルクスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 茨城 *にんじん 北海道
 *だいこん 岩手 *たまねぎ 北海道
 *しめじ  長野 *かぼちゃ 北海道
 *パセリ  茨城 *レモン  愛媛

◆一口メモ
 読書週間最終日の今日は、運動会応援給食です。それに合わせて、「ともちゃんとこぐまくんのうんどうかい」という本を紹介します。本の中のともちゃんとこぐまくんのように、みなさんも精一杯がんばれるよう、給食ではカツサンドをつくりました。赤と白の野菜をつかったサラダにしましたが、赤組も白組も、どちらの色の野菜も食べてくださいね。

10/30 運動会の前日準備を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時に、6年生のみなさんと教職員で、運動会の前日準備(係活動)を行いました。また、その後には、教職員で会場設営の準備・確認の作業を行っています。
 
 いよいよ運動会当日を迎えます。

 子どもたちの活躍に、大きな拍手での応援と励ましを、よろしくお願いいたします。
 

10/30 本校の「アメリカスズカケノキ」が世田谷区名木百選に選ばれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年9月に、本校の樹木「アメリカスズカケノキ」が、「世田谷名木百選」に選ばれました。
 昭和42年(1967年)に校庭の北側に、地域の方々と児童が力を合わせ、一生懸命土を運んで「ささはら富士」という小山を造りました。その「ささはら富士」の中央に植えられたアメリカスズカケノキは、今では「ささはら富士」で一番大きな木になっています。この樹木は、スズカケノキ属を表す「プラタナス」と呼ばれることも多くあります。

 秋を迎え、樹木の色も変化しています。

*写真上段と中段は、世田谷区が10月に編集・発行した「世田谷名木百選」のガイドブックの表紙と本校のアメリカスズカケノキが紹介されているページです。下段は、今日の朝撮影した樹の様子です。
 明日の運動会で参観にいらした際、ぜひ、観賞してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校長室だより

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係