この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

12/25 元気いっぱい、学校生活を送りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の最終日となり、子どもたちも一段と元気よく「おはようございます!」とあいさつをして登校してきました。
 正門を入った昇降口前では、1年生がそろって「おはようございます!」と元気なあいさつをしてくれました。
 また、下校する子どもたちからは、「よいお年を!」のあいさつが響き渡り、2学期の学校生活を締めくくることができました。
 元気いっぱい、学校生活を送った子どもたち。3学期の活躍と成長を期待しています。

12/25 大掃除をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各階ごとに時間を設定して大掃除を行いました。
 普段の掃除よりも丁寧に、また、普段は手を加えていない場所、そしてお世話になった場所など、感謝の気持ちを込めて掃除を行っていました。
 2学期のまとめとともに、3学期に向けての教室の準備も整いました。力を合わせて大掃除に取り組んだ子どもたちです。

12/25 終業式を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 終業式を校内放送を使って行いました。
 校長からは、88日間の2学期の学校生活で、一人一人が生活面や学習面で頑張り成長が見られたこと、行事や様々な活動で活躍し輝いたこと、そしてみんなで力を合わせて笑顔がいっぱいの笹原小学校になったことなどなどの話をしました。また、明日からの13日間の冬休みを健康や安全に気を付け、めあてをもって元気に過ごしてほしいことなどについて伝えました。
 続いて、2年生の学級代表のみなさんが一人ずつ、2学期を振り返っての感想と3学期に向けての意気込みなどを、とても落ち着いて発表しました。発表を聴いた各教室の子どもたちからは、たくさんの拍手が送られ、校内に響き渡りました。
 最後に、生活指導担当の教員から、冬休みの生活で大事にしてほしいこと・気を付けてほしいことについての話をしました。
 年末・年始を元気に過ごし、3学期の始業式の1月8日(金)には、全員がそろってスタートできますよう願っています。
 2学期の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
 今後ともよろしくお願いいたします。

12月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チョコチップパン
 *ローストチキン
 *コーンポテト
 *野菜スープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *じゃがいも 北海道
 *にんじん 千葉 *たまねぎ  北海道
 *キャベツ 愛知 *こまつな  埼玉
 *セロリ  愛知 *鶏肉    徳島

◆一口メモ
 今日は2学期最後の給食で、クリスマス給食です。2学期は全部で78回の給食がありました。みなさんは、マナー良く、味わって、好き嫌いせず食べることができましたか?給食の献立を考えている栄養士や、毎日給食をつくってくれている調理員さんは、みなさんがワクワクしながらサンプルを除いている姿や、おいしそうに食べている姿、きれいにからっぽになった食缶を見たりすると、とてもうれしい気持ちになります。今日の給食も、心をこめてつくりました。もりもりと食べてくださいね。

1年生図工 「えのぐがたのしい!」

1年生は2学期になって絵の具が使えるようになりました。

今日は星の形をクレヨンで塗って、その上から背景を絵の具で塗りました。

クレヨンが絵の具をはじくことにびっくりした1年生です。

すてきな作品がたくさんできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月23日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *おかかごはん
 *おでん
 *野菜の塩こんぶ和え
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *じゃがいも 北海道
 *きゅうり 宮崎 *だいこん  神奈川
 *にんじん 千葉

◆一口メモ
 今日は寒い冬に食べたくなるおでんです。みなさんは、おでんの具の中でなにが好きですか?給食のおでんには、だいこん、こんにゃく、じゃがいも、つみれ、ちくわ、ちくわぶ、さつまあげ、がんもどきが入っています。家で作る時には、これだけたくさんの具材を買ってきたり、じっくり煮込んだりするのが大変です。ぜひ給食で、いろいろな具材を少しずつ味わって食べてください、


12/22 いい天気

今日は1年生が屋上で遊んでいました。

いい天気なので屋上から周りを見渡したら、西には富士山、東にはスカイツリーが見えました。

上の写真:左側に見えるのが富士山
下の写真:中央の高いアンテナが東京スカイツリー
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 元気に遊ぶ1年生

寒い日が続きますが、1年生は元気です!

今日は屋上遊びの日でした。

多くの子が鬼ごっこをして遊んでいました。
画像1 画像1

12月22日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ジャンバラヤ
 *クラムチャウダー
 *りんご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *じゃがいも 北海道
 *セロリ  愛知 *たまねぎ  北海道
 *パセリ  茨城 *ピーマン  宮崎
 *にんじん 千葉
 
◆一口メモ
 今日はオリ・パラ給食でアメリカ合衆国の料理を紹介します。ジャンバラヤとは、鶏肉やソーセージの入った、トマト味のスパイシーな炊き込みご飯です。パエリアに似ていますが、ジャンバラヤの起源はパエリアだといわれているそうです。
クラムチャウダーは、あさりが入ったスープです。日本でクラムチャウダーといえば白いクラムチャウダーですが、アメリカのニューヨークでは、トマトベースのクラムチャウダーが人気だそうです。


12月21日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ほうとう
 *擬製豆腐
 *みかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう  青森 *だいこん 神奈川
 *ねぎ   千葉 *さといも 愛媛
 *かぼちゃ 茨城 *はくさい 茨城
 *こまつな 埼玉 *にんじん 千葉
 *ゆず   徳島 *しょうが 高知
 *豚肉   埼玉 *みかん  和歌山
 
◆一口メモ
 今日は冬至給食です。冬至とは、1年で最も昼が短く、夜が長い日のことです。冬至には、かぼちゃを食べたりゆず風呂に入ったりするすると、かぜをひかないといわれています。かぼちゃは本来は夏から秋に収穫されますが、保存がきくのでとっておき、冬至に栄養たっぷりのかぼちゃを食べて、寒い冬をのりきるのです。今日は山梨県の郷土料理である「ほうとう」を出しました。ほうとうはうどんよりも太くて平べったいめんを、かぼちゃなどたっぷりの野菜と煮込みます。あたたかくて栄養満点です。しっかり食べて、冬の寒さを乗り切りましょう!

12/21 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、まず、「東京地方では比較的よい天気の日が続きますが、今季最も強い寒気の影響で大雪となっている地方があること。」「2学期の学校生活も今日を入れて5日間となり、今学期のまとめをしっかりと行い、冬休みに入る準備をしましょう。」との話をしました。次に、今日のキーワードとして二十四節気の「冬至」について話しました。今日12月21日が冬至で、昼の長さ(日照時間)が最も短い日であることや、この時期の日の出と日の入りの時刻についてを話題に、昼の時間の長さと夜の時間の長さについて話をしました。
 続いて、世田谷警察署交通課の方から、冬休みの交通安全についての話がありました。交通事故への注意や自転車に乗る時のヘルメットの着用、キックボードなどの公道での使用の注意など、「自分や周囲の安全に気を付けて過ごしてください。」とのメッセージが伝えられました。
 最後に今週の看護当番の教員から今週の生活「身の回りの整理整とんをしよう。」についての話がありました。併せて、安全な廊下の歩行、寒くなりましたが休み時間には外に出て元気に遊びましょうとの呼びかけもありました。
 今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で元気に過ごしましょう。

12/21 「氷が張っているよ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の冷え込みが感じられる中、登校して来た子どもたちから、「氷が張っているよ!」との声が届きました。
 中庭にある池の表面に氷が張っています。今季初めての現象に、子どもたちも大喜びでした。登校して来る友達に口々に伝えられ、1年生もほとんどが氷を観察して教室に向かっていました。

3年生商店街見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では総合的な学習「スマイルプロジェクト」の学習で、商店街見学に行きました。
社会科の学習で「お店の人の工夫」について学習したことから、商店街の人たちはどのような工夫をしているのか、あらかじめ質問を考え、各クラス7グループ、計21グループに分かれ、商店街を見学しました。
保護者の方々にも協力していただき、各グループには大人一人がついて、見学しました。
見学中はお店の方々に温かい目で見守られながら、活動することができました。
お店の見学をしながら、考えていた質問をすると、返ってきた答えに更なる疑問がわいた子もいました。
普段、何気なく寄っているお店もあったようですが、お店の方々の工夫や願いを聞いてさらに身近に感じたようです。
まとめは3学期に行いますが、今後も地域と支え合いながら生活していることを考えて生活してほしいと思います。

12月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *きんぴらコロッケ
 *野菜のひとしお
 *あおさのみそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *じゃがいも 北海道
 *ごぼう  青森 *たまねぎ  北海道
 *キャベツ 愛知 *えのきたけ 長野
 *きゅうり 群馬 *豚肉    埼玉

◆一口メモ
 今日は、いつもと少し違うコロッケをつくりました。ふつうのコロッケはじゃがいもやひき肉に塩こしょうで味付けしますが、今日のコロッケは、さとうやしょうゆできんぴら風の味付けです。きんぴらごぼうは保存がきくので、一度にたくさんつくる家庭も多いと思います。余ったきんぴらごぼうは、ごはんに混ぜたり、サンドイッチの具にしたり、こんな風にコロッケにしたりと、いろいろ変身できるので、大活躍のおかずですね。

12月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ツナチーズトースト
 *カレービーンズサラダ
 *ポトフ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *じゃがいも 北海道
 *もやし  栃木 *たまねぎ  北海道
 *セロリ  愛知 *キャベツ  愛知
 *パセリ  茨城

◆一口メモ
 ポトフはフランスで昔から食べられている素朴な煮込み料理です。ポトフはフランス語で、「火にかけた鍋」を意味するそうです。給食では野菜や肉を小さく切って入れていますが、本当はじゃがいもやにんじん、たまねぎなどをまるごと煮込み、肉も大きい塊のまま入れています。それを小さく切って、それぞれのお皿にとり、塩やマスタードをつけて食べるそうです。

12/17 エコ・グリーン委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の集会は、エコ・グリーン委員会の動画による発表でした。学級ごとに教室で視聴しました。

グループごとに様々な場所で撮影し、エコ・グリーン委員会の日頃の活動内容を紹介したり、植物の栽培・3Rなどについて呼びかけたりしました。

低・中学年の児童も、日頃学校の様々な場所で活躍している5・6年生について知ることができました。

12/16 目の教室 発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感染症拡大予防の対策を講じた上での、いつもとは違う発表会でしたが、
1年に1度の「目の教室発表会」をおかげさまで今年も開催することができました。

密を避けるためのご協力、本当にありがとうございました。
リモートでご参観くださった皆様も、ありがとうございました。
一人一人がこの日のために、一生懸命準備、練習を重ねてきました。

「みんなに会えることが、とにかくうれしい。」
「みんなが頑張って発表していることに、元気をもらえる。」
マスクの下は笑顔がいっぱいの発表会となりました。

さあ、みんな、また1年、元気にがんばろう☆


12月16日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *あんかけ焼きそば
 *じゃこサラダ
 *フルーツポンチ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *はくさい 茨城 *だいこん 神奈川
 *キャベツ 愛知 *きゅうり 宮崎
 *こまつな 埼玉 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 今日のあんかけ焼きそばには、たくさんの種類の食材をつかいました。この一皿に、何種類の食材が入っているでしょうか?数えてみてください。

 正解は、めんを入れて12種類です。今日の給食は、これに牛乳、じゃこサラダ、フルーツポンチを加えると、20種類もの食材を使っています。いろいろな食べ物を食べると、自然と栄養のバランスがよくなりますよ。

12/16 目の教室 〜発表会を開きました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 目の教室では、2学期の集団活動のまとめとして「発表会」を開きました。
 在籍している15名の子どもたちが、興味や関心のある事柄をテーマに、教室の学習活動や家庭学習などでまとめた内容を、3部構成で発表しました。
 今日で2学期の通級も最後となることから保護者の皆様にも参観していただきました。1年生から6年生までの子どもたちそれぞれの成長を感じさせる立派な発表に、たくさんの拍手が送られました。
 今回の経験を、これからの学習や生活につなげていってほしいと願っています。

12/16 5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ミシン縫いの練習の最終日。角の縫い方も返し縫も上手になってきて、「雑巾みたいに周りの四角と中のバツを縫いましょう。」と言われて始めたミシン縫いも、すいすい進んでいました。ミシンの上糸のかけ方に少し迷っていましたが、教科書を見て確認しながらかけられました。これで、3学期からのミシンでの作品作りもバッチリです!!2学期の家庭科は、今日で終了です。たくさんのミシンボランティアの保護者の皆様にご協力いただき、今回も安全に気を付けて、練習できました。何回も来て下さった保護者の皆様にも感謝です。ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校長室だより

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係