本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

talk about my trip

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の英語スピーチ。みんな頑張っていました。
テーマは旅行。
今年はコロナで旅行に行くこともままならないところですが、みんな少し前の旅行について楽しそうに話していました。
写真の生徒は熊本旅行について、でした。

昼休みのDJタイム

画像1 画像1
放送委員会では、毎週木曜日、昼休みにDJタイムを行っています。
夏休み前から少しずつ試運転してきたのですが、軌道にのってきました。アナウンスもどんどん上手になっています。
今日は雨で校庭が使えないので、聴いている生徒も多いです。

理科だけど数学でときどき社会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科は南中高度の話。地軸の傾きをもとに、夏至と冬至の南中高度、白夜のことまで、数学の図形の知識・理解をもとに考えていきます。
冬になると教室の奥まで太陽光が差し込むこと、どうして白夜がおこるのか、など経験や社会科の知識にも話が及び、「ああそうか」「なるほどね」という声があがります。
それぞれの教科で勉強していることは関係があるのだなと分かりますね。

かっこいい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも、その日の学校風景をお伝えしていますが、今日は昨日夕方の応援団練習の風景がとにかくかっこよかったので。
夕闇迫る校庭で、3年生の指導の元、細かい動作にもこだわって応援団の所作を確認していました。
今年の体育祭はソーシャルディスタンス応援。
ひとりひとりの距離はとっても、心をひとつに練習しています。

はじめての全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は体育祭の朝練習・全校練習などもあった流れで、初めて全校が校庭に集まり、生徒会朝礼を行いました。
生徒会役員も2年生に代替わり。会長の挨拶や、生徒会スローガンの発表、任命状の伝達などが行われました。
生徒会スローガンは「善心全礼」だそうです。コロナの下にあってもボランティアを続けたいことや、思いやり、互いを尊重する礼儀を大事にしていこうという願いが込められています。

言葉で説明して理解する

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科。「仕事量と時間の関係を理解する」という、机上では抽象的な物理の計算です。
グループで教え合い、前に出て説明するという学習スタイルで授業を展開していました。教え合うことで、理解できる生徒がいます。
また、わかっている生徒も、言葉にして説明することで理解が深まります。
いい授業でした。

雨の昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は土曜授業です。台風の影響にかんがみて、土曜日講習を含めた午後の活動はすべて中止とします。

台風の影響で雨が続きます。
そのせいか、昼休みの図書室には生徒がたくさん。
晴雨かかわらずの常連さんももちろんいます。
みんな静かに思い思いの時間を過ごしていました。
・・・と思ったら、生徒の足元に、怪しいマークが・・・
これはいったい何でしょう!?
to be continue

マスクで大繩

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は雨で、体育館で体育祭練習。
大繩はマスクをつけて行います。
また、今年は男女別、15人程度の「中縄」で、体の向きを同じにし、1列を保ちます。

1年生、はじめてにしては上手ですね。

途中式を丁寧に書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の数学です。今日は、分数が含まれる方程式の学習です。
先生からは、途中式をしっかり書くように、いつも言われています。
今まで、整数の方程式は、ついつい途中を頭の中でやっていた生徒もいました。でも、このあたりからの計算では途中式を丁寧に書かないと、ケアレスミスのもととなります。
今日の授業でも前に出て解答してくれた生徒に、「考え方はあっているね」という先生の声がかかっていました。
途中式は、自分の考えをみんなに伝える「言葉」のかわりです。しかも、日本語も英語もない、万国共通!!これってすごい道具とも言えませんか。

あとは正確に、注意深く途中式を書いて、それを見直せばいいのです!頑張れ。

ディベート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日このコーナーでお知らせしていた、2年生国語のディベートが行われていました。
救急車の有料化問題です。
どちらのチームも、データを根拠にした立論や反論があって、なかなかの説得力でした。

美化委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の放送朝礼では、美化委員会から、9月に行われた美化コンクールの結果が発表されました。
どのクラスでもポイントになるのが、「黒板のさん」と「ロッカーの整頓」だそうです。委員会活動をとおして学校をきれいにし、よい生活環境。学習環境をつくっていこうとする素晴らしい取り組みですね。

優勝は3年B組。賞状と商品(黒板消し)が贈呈されます。

俳人をお招きして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の国語では俳人の藺草慶子さんをお招きして句会を行いました。
3年生徒にとって初めての句会ですが、そうとは思えないぐらいの素敵な俳句がたくさん生まれました。
グループの代表となった句には藺草先生の講評をいただき、気が付かなかった視点や想像のふくらみに唸りました。
季節と言葉に向き合った素敵な時間となりました。


ゆかた体験(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生がゆかた体験でした。
地域の皆さんを先生に迎えて、自力で浴衣を着られるようになろうという学習です。
みんな神妙にお話を聞き、浴衣を着ていきます。
女子はすっかり華やいだ気分。今年はコロナであまりなかった夏祭り、といったところでしょうか。
「やってみたら意外と楽しかった!」という声がそこここで聞こえました。
講師をしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

いい天気

画像1 画像1 画像2 画像2
男子の体育は長距離走です。みんな頑張っていました。先生からは、同じペースで走り続けなさいという指示がありました。
今日はいい天気、運動日和ですね。

よい雰囲気

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室を除くと、ディベートの準備をしていました。今日は「反論」を考える日ですが、グループごとによく話し合っていて、とてもよい雰囲気!
ICTも上手に活用しています。
本番が楽しみです。

リーディングスキルテスト

画像1 画像1
学校だよりなどで紹介していますが、本校は世田谷区のリーディンクスキルテスト研究協力校として先進的な取組を行うことになりました。
早速、先週から生徒と先生がテストを受けています。
50分間テストを受けると、かなり脳を使うようですが、今日は3年生がさすがに集中して取り組んでいます。
200字程度の文章を読んで、自分の脳内で「正確にイメージできるか」「誰が何をどうしたのかを正しく分かるか」「因果関係をつかめるか」「正しく類推できるか」等ということを測ります。この基礎的・汎用的(どこでも使える)読解力が身についていれば、学習効率が上がる上に、社会に出たときに、人にしかできない高度なコミュニケーションや創造性が必要な仕事に就く道が広がっていきます。
生徒の皆さんには、フィードバックの個票をよく読んで、自分の読解の特徴を知り、短所をなくしていく取組を期待しています。
学校としても授業改善に役立てていきます。

給食コラボ9月25日

画像1 画像1
9月の奥沢中コラボ給食は『ライオンのおやつ』から、
百ちゃんのリクエストおやつの「アップルパイ」が再現されました。
甘酸っぱいリンゴが美味しくて好評でした。餃子の皮を使った
奥沢中オリジナルメニューです。

引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜授業、カジュアルデーです。服装が長袖になってきましたね。
さて、3時間目の後は、引き取り訓練です。引き取りを選択されている保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

テストをつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の国語。読解のテスト問題を作ってみようという課題がでました。
中間テストに苦しめられたばかりの生徒たち。テストをつくる側になるという課題に興味津々です。「語尾は『〜せよ』とか『〜しなさい』とかですか?もっと違うのでもいいですか?」などの声も上がります。
生徒たちは、自然と論説文をもう一度、細部にわたって読み直していました。よい学びになると思います。

「きもの」を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の「日本語」では着物について勉強中です。
七五三の和服姿の写真や本物の着物を持ってきてくれた先生もいて、よい学びができました。
後半は反物に見立てた1枚の細長い紙を使って、着物が反物からどのように仕立てられるのか「工作」しました。一枚の反物を無駄なく直線に裁つことで着物になっていく先人の知恵を知りました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校よりのお知らせ

学校だより

学校運営委員会

進路だより

PTA

部活動に関する活動方針

図書だより

新型コロナウィルス対策関連

3年国語

3年英語

3年数学

GIGAスクール関連

学校生活のきまり