本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は終業式です。感染予防のため放送で行いました。
校長の話の後、学級委員が今学期の学年の成果と課題を話しました。
1年生は「協力」2年生は「成長」というキーワードで成果があったという総括がありました。3年生は中学校最後の学期に向かって現状に満足せず、団結して高みを目指すという話がありました。

ダンス!

男子ダンスは発表会でした。1年生も2年生もそれぞれこの数週間グループで取り組んだダンスを発表します。
「BTSになりきって!」「笑顔ちょうだい!」と応援され、頑張りました。
リリカ先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の廊下には先日の校外学習のまとめが掲示されています。
奥沢とは違う下町の街並みを味わってきた様子がよく分かります。
中には立体的なスカイツリーもありました。
3年での修学旅行に向けて、大事な学びができました。

分かると楽しい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の数学。空間図形と三平方の定理を組み合わせた、最短距離を求める問題です。
先生は「箱にひもをかける」といって、生徒に実際に見せています。
そのうえで、このひもはどの面とどの面を通っているか、通っている面を平面図にすると、三平方の定理が使える、という手順で教えていました。
仕組みが分かった生徒は、プリントに自分で図をかいてどんどん進めています。
分かると楽しい数学です。

アメリカ大使館員と交流

2年生は英語の時間にアメリカ大使館の大使館員ワリードさんと通訳の橋本さんと、オンラインで交流をしました。
多様な人々が暮らすアメリカでは英語以外の言語を話す人がたくさんいることや、アメリカではプロスポーツの試合がない日は年に2日しかないなど教わりました。また、大使館員はどんな仕事をするのかも知りました。アメリカに留学しようという紹介もありました。
後半は質問タイムで、2年生から英語で質問をしました。2年生は緊張しながらも流暢な英語で質問ができました。ワリードさんが日本の生活を楽しんでいることもよく分かりました。
とても貴重な体験になりました。
ワリードさん、橋本さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め

画像1 画像1
今日は土曜日授業です。3年生の教室では、書き初めの練習。静かな時間が流れ、みんな集中していました。

セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目は1、2年生対象にして、セーフティー教室が開かれました。
来てくださったのはNTTドコモの方と玉川警察の皆さんです。
SNSを利用する上でのさまざまな落とし穴について、実例に基づいたドラマを見ながら学びました。
自分だけは大丈夫、とは思わず、十分に気を付けるようにしましょう。ご家庭でも今一度話題にしてみてください。

落ち葉ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、生徒会主催の落ち葉はきボランティアがありました。参加者は18名。学校の周りの道の落ち葉を箒ではきました。取れないところは手で集めていました。朝早くから、ありがとう!

都立高校の先生による出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6時間目、2年生は、キャリア学習の一環として都立高校の先生による出前授業を受けました。みんな神妙な面持ちでお話を聞いていましが、どの講座も実習があり、興味をもって取り組むことができました。後半はどの先生も高校について説明してくださり、進路を考える時間にもなりました。
写真は左から、「中学生でも分かる数列」「紙飛行機を優雅に飛ばすには」「3DCG体験」です。
本日来てくださったのは、第一商業、田園調布、戸山、大田桜台、園芸、晴海総合、大森の各校の先生方です。ありがとうございました。

校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は校内で英語の教員が研究授業を行いました。
1年A組の生徒は先生によく協力し(?)活発にアクティビティーを行いました。

事後の協議では新しい学習指導要領とその評価について活発な話し合いが行われました。


出前あいさつデー

画像1 画像1
今日は和みの学び舎あいさつデーです。
生徒会役員は東玉川小学校に行き、出前あいさつを行いました。
コロナの下ですが、交流は続けています。

生徒会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月の委員会があり、各委員会ごとに活動を一段と活発化させています。
生活委員会では、一週間教室前で挨拶運動を行い、一番いい挨拶をしている人を称えようという企画を始めました。

図書委員会はクリスマス企画でアドベントツリーを作成しました。毎日めくると、クリスマスにちなんだ図書委員おすすめの本が分かるというものです。

生徒会朝礼では生徒会役員主催で、落ち葉破棄ボランティアの募集が呼びかけられました。

英語の話題2つ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室では、スピーチを行っていました。
お題は I wish I had〜
あったらいいなという商品を考えてプレゼンをしていました。
好きな年齢になれる時計、会いたい人に変身するロボットなどなど、あったらいいですね。
他の教室では英語の教員がzoomでやり取り中。
再来週ですが、2年生がアメリカ大使館の方とzoomで交流します。その打ち合わせと試行を空き教室で行っていたようです。楽しみですね!

未来の米津玄師?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の技術です。パソコンに向かってなにやら楽譜を書いています。
楽譜を書いて、指示どおり音を鳴らすというプログラミングの学習です。
完成すると「赤とんぼ」の曲が伴奏つき演奏されました。

今年も男子ダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子1年と2年は体育でダンスに取り組みます。今年も外部講師を迎えて、BTSの曲にのって格好いい振付をしていただいています。みんな楽しそう。完成が楽しみです。

子どもが喜ぶおもちゃを

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の家庭科は保育。
手を入れてパペットのようにして遊ぶ動物のおもちゃをつくっています。みんなかわいい!
本当は赤ちゃんに来てもらって作ったおもちゃで遊びたかったところですが、それはできなくて残念です。

松尾芭蕉はどんな人?

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は国語で「おくの細道」を探究しました。
教科書に載っている章段だけでなく、グループでさまざまな章段を読み込み、関連図書にもあたって、分かったこと考えたことをポスターセッションで発表しました。
今日はそのまとめとして、個人で「松尾芭蕉の人物像」を文章にしていました。
「深い学び」になったに違いありません。

ミシン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は家庭科でミシンでまつり縫いに取り組んでいます。今はミシンに触れる機会がそうはないだけに、みんな悪戦苦闘。がんばれ!

コロナ下の音楽授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナの影響で音楽の授業ではさまざまな工夫をしています。
換気などの教室環境の整備はもちろんのこと、合唱のときにもマスクは欠かせません。
時間配分でも、曲を聞いて曲想を考える、話し合う時間を増やし、イメージを高め、めあてを明確にする時間をとって、短時間で集中した合唱練習をします。
今日は1年生がクラスの自由曲に初めて取り組む日です。
曲をじっくり聞いて、イメージをふくらませ、作詞作曲者が言いたいことを考えたうえで、どう歌いたいかを話し合っていました。
さらに、自分の音域を考えて、どのパートになるか検討して、やっとパート練習です。
パート練習は背中合わせになったり、あえて窓際にいったりなどしていました。
感染症に十分気を付けて、それでも学ぶ喜びや充実を味わえるように工夫しています。

バレーボール 上手になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で女子体育のバレーボールの単元はおしまい。1年生にとっては初めてのバレーボールですがとても上手になりました。
ワンバウンドですがゲームをするとラリーがよく続きます。
生徒からは「最後まであきらめずにボールを追いかけることができた」とか、「声を出し合うようになった」とか、(隣のクラスの人とチームを組んだので)「知らない人とチームを組んで、仲良くなれた」という声が出ていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校よりのお知らせ

学校だより

学校運営委員会

進路だより

PTA

部活動に関する活動方針

図書だより

新型コロナウィルス対策関連

3年国語

3年英語

3年数学

GIGAスクール関連

学校生活のきまり