子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

3年生 社会科「わたしたちのまち」

画像1 画像1
本日は、社会科「わたしたちのまち」で東西南北の方角には何があるのか、学校の屋上にあがり見渡してみました。よく見るスーパーがあるよ、自分のマンションが見えるよ、などとっても楽しそうに学習が進みました。また、天気が良かったので、東京スカイツリーまで見ることができました。「北と東の間にあるね。」と方角を意識しながら探している姿が立派でした。

4年生 学年開き

画像1 画像1
 4年生は、5クラス175人でスタートしました。
 4年生としての心構えを学年全員で共有するために学年集会を行いました。高学年の仲間入りということで、「自律する」ことを目標に学校生活を送っています。
 新学期が始まり、1週間が経ち、4年生の生活にも少しずつ慣れ、自分たちで次に何をするか考えて行動する姿が少しずつですが、見られるようになりました。先日の対面式でも、1年生に温かい拍手と堂々とした姿勢で迎えることができ、4年生としての自覚を感じます。これからの成長が楽しみです。

4/12 1年生との対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、校庭で1年生と2〜6年生との対面式を行いました。花のアーチをくぐって入場する1年生に向けて、2〜6年生は「ようこそ!」の気持ちをこめて精一杯拍手をして迎えました。
 1年生の代表児童が、堂々と元気いっぱいに2〜6年生に向けてあいさつをしてくれました。新しい仲間が加わり、1〜6年生全員が初めてそろいました。1〜6年生のみんなで仲良く学校生活を送ってくれることでしょう。

4/10  第1回学校運営委員会・学校関係者評価委員会

今年度始めての学校運営委員会、学校関係者評価委員会の
皆様にお集まりいただき、合同開催をいたしました。
それぞれの委員の方から自己紹介や学校を見ていただいた
感想やご意見等を頂戴しました。
これからの教育活動に生かしてまいります。
学校運営委員の皆様、学校関係者評価委員の皆様
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

学年開き

 4月10日(土)の2時間目に学年集会を行いました。
5年生の心得や担任の自己紹介を兼ねたクイズを行いました。
5年生の学年目標として以下の話がでました。
知育【頭】
自分の考えをもち、伝え合うことができる子ども
→自分で決める力、相手に伝える・相手の考えを受け入れる力をつけること。
徳育【心】
互いに尊重し行動できる、思いやりのある子ども
→自分の相手も大切にする心、自分も相手も傷付けないこと。
体育【体】
運動や休み時間の遊びを通し、心と体の健康づくりに励む子ども
→体を動かし、心と体の健康づくりをすること。
です。
 保護者の方々と協力しながら子どもたちを育てていきたいと思います。
1年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

4/8 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式して2日目。1年生の給食が始まりました。
健康観察の時には、元気です、という声以外にも給食が楽しみです、という声がありました。
1年生にとってはじめての給食は、カレーライス。子どもたちが大好きなメニューでした。
給食当番や配膳の仕方など、2年生の給食紹介動画を見て、学びました。
初めは、初めてのことだらけなので、まだまだ慣れず時間がかかってしまいますが、どの子どもたちも一生懸命でした。
食べる時間にも個々に差がありますが徐々に慣れていくと思います。
子どもたちからは、カレーライスは美味しい!!おかわりしたい!!という気持ちが伝わってきました。美味しい給食を味わいました。
まだまだ慣れない生活で時間がかかりますが、子どもたちの日々の成長を温かく見守ってください。

4/10 2年生 交通安全危険予測シミュレーター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2年生を対象に、日本交通安全普及協会の方による「歩行者シミュレーター」を行いました。
歩行者信号では、「光が点滅したら渡り始めてはならない」ことを再確認し、道路を渡るときは、「体を大きく見せるため」「自分は渡るんだという意思を見せるため」に「手をあげる」ということを理解しました。
そして道路横断時や歩行中の危険な映像を通じて疑似体験をする「歩行者シミュレーター」では、左右の確認だけでなく、後ろから車両が走ってくる危険性や大きな車両に隠れて見えない自転車やバイクが走ってくるリスクを、様々な場面を体験しました。
道路を横断するときは、「止まる」「見る」「まつ」「もしかして」の4つを意識することができました。
今回学んだことを生かし、交通事故に遭わないための心構えや基本的なルールを十分理解したうえで、安全に生活してほしいと思います。

4/9  1年生  ペンシルウィーク

1年生の教室では、えん筆の持ち方の学習を行っていました。
にぎり方や、指の場所を先生の手本を見ながら、一生懸命まねていました。
「これでいい?」「ぼくできるよ」と言いながら、楽しそうに
学習をしていました。
これからも正しく鉛筆をもち、しっかりした字が書けるように
指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習習得確認調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5・6年生が「学習習得確認調査」を行いました。
4年生は初めての学習習得確認調査ということで、子どもたちの表情にも若干の緊張感が感じられました。
学習習得調査は前年度の学習内容から出題され、既習事項の定着度を確認します。結果の返却は6月末を予定しております。
調査を通して自分の得意なこと頑張りたいことに気が付くきっかけにしていきたいと考えています。


5・6年生保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生学年始めの保護者会を行いました。
第1部は密を避けるために体育館で職員紹介と学校経営方針の説明を行いました。
第2部は5年生と6年生に分かれて学年保護者会です。6年生は体育館に残り、5年生はZoomも活用しながら各学級で行い、学年の方針、学習、子どもたちの成長についてお伝えすることができました。
第3部は5・6年生ともに各学級で学級保護者会を行いました。多くの保護者の方にご出席いただき、充実した保護者会となりました。
第1部からご参加いただいた保護者の方々には体育館のパイプ椅子の片付けにご協力いただきました。どうもありがとうございました。

4/7 2年生 学年の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
「おはようございます。」とフロアに大きな声が響きました。「元気で気持ちいい挨拶だね。」と声をかけると、「久しぶりの学校で、『ただいま』って言っちゃいそうだった。」と言ってくれる子がいました。桜丘小学校を自分の家のように思ってくれ、うれしい気持ちになりました。
初日は自己紹介、花の子スタンダードの確認、書類の配布、係活動の話、1学期の目標等の話をしました。中でも一番みんなが目を輝かせたのは教科書の配布の時でした。「どんな勉強をするのかな。」「こんなに勉強できるのかな。」「早く教科書で勉強したい。」と言ってくれ、これから一緒に授業するのが、とても楽しみになりました。

4/6  令和3年度 入学式

待ちに待った入学式です。
本日、2回に分散して行いました。
保護者の方と嬉しそうに大きなランドセル姿の1年生は
とてもかわいかったです。
受付がおわると、6年生がやさしく教室まで案内していました。
そして、ちょっと緊張した表情での入場。
校長先生から「ご入学 おめでとうございます。」と言われると
「ありがとうございます。」と自然とお礼を言うことができ、
感心しました。
保護者の皆様におかれましては、説明会が動画になったり、学級編成名簿を受け取りに来ていただいたりと様々な面で、ご協力いただきました。心より感謝申し上げます。
お子様のご入学、誠におめでとうございます。
これからの桜丘小学校での生活が、1年生にとって楽しく、実りのある日々になるよう
教職員一同、支えてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/6  令和3年度 新任式 始業式

令和3年度の始まりです。
朝登校するとどの子もドキドキしながら学級編成名簿を
受け取りました。
新しい友達と、新しい先生たちとの出会いを大切にして
充実した1年間を送ってほしいと思っています。
全校で929名、大人数ですが、新任式や始業式では、
礼儀正しく、静かに素晴らしい態度で参加できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/5 6年生  入学式の準備

明日の入学式や始業式のために6年生が登校しました。
入学式を行う体育館をきれいにしたり、教室の装飾を
作ったりと大活躍でした。
明日からの1年間、最高学年として期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/5 「成長の木」が入学式用に変身

昨年度の卒業対策委員のみなさんが作成した「成長の木」を
新1年生のために「入学おめでとう」に変身させてくれました。
お花もきれいに咲いています。
明日の全校の登校を待っているようです。
卒対の皆様、誠にありがとうございました。

画像1 画像1

4/2  校舎内の安全点検

校舎内の安全点検と避難経路の確認、
地震時の対応等、研修を教員で行いました。
有事に際して、教職員が子どもたちを守るために
また、子ども自身が危険から回避できる力を
もつよう今年度も安全な学校を目指していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

4/2 入学式に向けて

新1年生を迎えるために、校舎内では、
掲示物で装飾をしたり、教室の床にワックスを塗って
ピカピカにしたり、みなさんが楽しく学校生活が
始められるよう準備しています。
教職員一同、1年生に会える日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校概要・基本情報

学校だより

同窓会