日々の学校生活の様子をお伝えしております

5年生 はじめての家庭科授業

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい学級が始まり、約1週間が経ちました。少しずつ新しい学級に慣れ始めている様子がうかがえます。
5年生では今日から新しく家庭科の授業が始まりました。今日は、自分のこれまでの成長をふり返ったり、家の仕事を考えたりする学習をしました。先生の話をよく聞き、楽しみながら学習しているに感心しました。これからの成長が楽しみな5年生です。

4月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 4 月 13 日分)
【献立】チキンライス・キャベツスープ・いちご・牛乳
【主な食材と産地】    
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 徳島県
豚肉 群馬県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 徳島県
こまつな 茨城県
グリンピース(冷凍) ニュージーランド
たまねぎ 北海道
キャベツ 神奈川県
マッシュルーム 岡山県
いちご(やよいひめ) 埼玉県


4/13 初めての給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューはチキンライスとスープです。会食はできませんが、子どもたちは小学校での初めての給食をおいしそうに食べていました。

4/13 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が楽しみにしていた給食が今日から始まりましたパーテーションの使い方、配膳の仕方などひとつひとつていねいに教わっていました。多くの方にフォローしてもらいながら無事配膳ができました。

4/13 6年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が「帰り道」という物語の読みの学習。2人の登場人物の人柄について教科書から読み取っていました。進んで発表するなど意欲的に取り組んでいました。

4/12 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から5,6年生による委員会活動が始まります。(代表委員会は4年生以上)組織を決めたり、計画を立てたりしました。
学年が一つ上がり、子どもたちは前向きな思いを大切にしていきます。学校の中心としてそれぞれができることに取り組み、学校を盛り上げていってほしいです。

4月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  4 月 12 日分)
【献立】セルフフィッシュサンド・白インゲンの田舎風スープ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
丸パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
魚(ホキ) ニュージーランド
豚肉 群馬県
たまご 群馬県
白いんげん豆 北海道
にんじん 徳島県
こまつな 茨城県
たまねぎ 北海道
キャベツ 神奈川県
じゃがいも 北海道
にんにく 青森県





4/12 1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学習も少しずつ進んできました。教科書を使って算数の学習をしたり、生活科でカードを書いたりしていました。図書の時間では図書の先生が読み聞かせをしてくれていました。

4/12 3年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100名以上の子供たちが一緒に学習する合同体育を安全に行うためには集団行動を身に付けることが大切です。
子どもたちは先生に教えてもらいながら整列や集合、回れ右や行進などの練習に取り組んでいました。

4/12  6年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から本格的に専科の授業が始まりました。
「いろどりいろいろ」という、ステンシルの技法を使って、色とりどりな絵画作品を創作します。
今日はステンシル技法を学びました。カッターで下絵を型抜きしました。次回この型紙とスポンジを使って色をつけていきます。

4/12 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
zoomによる全校朝会です。6年生のあいさつに続いて、校長先生からは失敗したときに、それからどうするのかを考えて、正しく行動しようというお話がありました。

4/10 きれいに咲いています

画像1 画像1
昨年度の栽培委員の子どもたちが植えた花壇の花が満開です。今の2年生が育てているチューリップもきれいな花を咲かせています。

4/10 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は第2土曜日で授業日。朝と比べるとだいぶあたたかくなり、中休みに子どもたちは元気に遊んでいます。新しい生活にも少しずつ慣れてきているようです。
空には地域の方があげてくださったこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。

4月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 4 月 9 日分)
【献立】麦ごはん・春野菜のうま煮・大根とえのきのみそ汁・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
麦(押し麦) 福岡県
とり肉 宮崎県
生揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 徳島県
こまつな 茨城県
さやえんどう 静岡県
ふき 愛知県
たけのこ 九州
たまねぎ 北海道
だいこん 千葉県
えのきだけ 長野県
こんにゃく 群馬県
じゃがいも 鹿児島県



4/9 1年学校探検

画像1 画像1
校舎内をクラスごとに探検しています。静かに並んで移動しました。

4/9 1年ペンシルウィーク

画像1 画像1
正しいえんぴつの持ち方を、動画を見ながら学習しました。

4/9 3年視力・聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視力は視聴覚室で、聴力は各学級で検査します。

4/9 学習習得確認調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4、5、6年生を対象に、前の学年の学習内容がどれだけ身についているかを確認する調査を実施しました。国語、社会、算数、理科の四教科の問題に取り組みました。

4月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  4 月 8 日分)  
【献立】磯おこわ・じゃがいものみそ汁・清見オレンジ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 新潟県
もちごめ 岩手県・新潟県
とり肉 山梨県
豆腐・油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
にんじん・ねぎ 千葉県
こまつな 茨城県
さやいんげん(冷凍) 北海道
ひじき 国産
きざみ昆布 北海道
わかめ 三陸
じゃがいも 北海道
しらたき 群馬県
清見オレンジ 愛媛県


4/8 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての避難訓練は、地震を想定した訓練でした。3学年ずつ、校庭に静かに避難することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30