烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

温知学舎教員の顔合わせ会

上祖師谷中学校と烏山小学校の1小1中で温知学舎となります。今日は、教員の顔合わせ会を行い、今年度の活動計画の確認を行っています。
画像1 画像1

烏山小古地名ツアー 6年生

上祖師谷郷土研究会のお二人と駐在所のお巡りさんに交通安全を守っていただきながら、古地名めぐりをしています。黒橋の柱は烏山小学校のタイムカプセルの役割があることや、京王電鉄は大正開通であること、烏山小学校のある場所は一面田んぼであったことなどたくさん教わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

図工では、新聞紙の台紙にたくさんの四角を探して好きな色を塗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

チキチキはしつかみ大会です。箸でどんぐり型のパーツをつかむのはなかなか難しいです。一度よりも二度目の方が記録が伸びた子どもが多くいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

算数は、5つのコースに分かれて行っています。今日は、かけ算のきまりについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

理科の季節の生き物の様子で、校庭の桜の様子について気が付いたことをロイロノートを使って書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

ひらがなの「も」の学習です。使われていることばや、書き順などを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

道徳の授業です。役割演技をして登場人物の気持ちをそれぞれが考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校風景

あいさつ週間です。子どもたちが順番に校門に立って朝のあいさつをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除風景 3年生

よく協力して掃除ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 4年生

給食の時にはどのクラスも、前を向いておしゃべりをしないことを守って食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

図工では、粘土で迷路をつくっています。とても楽しい作品がたくさんできています。お互いにつくった迷路で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食準備の様子 1年生

1年生の各クラスに保護者の方々にお手伝いいただきながら給食の準備をしています。給食当番さんは、おしゃべりをしないで盛り付けています。自分の給食を運ぶときには、食器が重いのでとても慎重に運べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

5年生の図工では、フラワーレリーフづくりをしています。紙をハサミで花びらをたくさん切って、立体的な花をつくります。どの色を使ってもいいのでワクワクして取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

6年生の家庭科の最初の授業です。1年間のめあてをもち、「あったかホーム」の主人公になるためにどのように学習に取り組むか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 つくし学級

朝の時間に「じょうずな手あらい」について皆で歌に合わせて確認した後、実際に手洗い場で、石けんをつけて手を洗っています。指先、手首まできれいに洗います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からあいさつ週間です。
あいさつ当番の5,6年生が正門、東門で元気なあいさつをしてくれて、朝から気持ちのよい一日を始めることができました。
今月は烏山地域あいさつキャンペーンも行われています。
烏山地域全体にあいさつの輪が広がるよう、一人ひとりが自分からあいさつできるといいですね。

授業風景 5年生

社会科の「わたしたちの国土」で地球儀を実際にグループで操作しながらいろいろな国を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今年度最初の避難訓練です。地震を想定して実施をしました。どの子どもも落ち着いて行動ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子

天気がよく気持ちのよい日です。校庭でも多くの子どもたちが外へ出て楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30