子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

4/15   3・4年 保護者会

高学年、低学年、中学年と3回に分けた
全体保護者会を行いました。
そして、本日は、最後の中学年の保護者会です。
担任や専科の自己紹介、校長による学校経営方針の
説明を全体会で行いました。
また、校長より育てたい力、配慮すること、
ご家庭で協力してほしいこと等お伝えいたしました。
詳しくは、学校経営方針の4ページをご覧ください。

その後、学年、学級の会を行いました。
全体を通して多くの保護者の方にご参会いただきました。
ご協力に心より感謝申しあげます。
これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最初の避難訓練を実施しました。地震を想定した訓練で、放送の聞き方、自分の身の守り方、避難経路の確認をしました。
避難訓練は「自分たちの命を守るための訓練」であることを理解し、整然と取り組むことができました。
1年生も参加し、机の脚をしっかりと押さえて机の下にもぐり込み、指示を聞いて避難場所に避難することができました。
そして、「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」の3点を確認し、どこが安全かを振り返りました。振り返りの中で、「放送が鳴ったら、静かにする。次にどのように行動しなきゃならないのかを確認しないといけない。」と考えることができました。

1年生 今週の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して、2週目に入った今週は、教科書を使った学習が始まりました。
専科教員による音楽の学習も始まりました。
 テレビに教科書の画面を映したり、黒板に絵を貼ったりと、分かりやすい授業を展開していきます。
子どもたちも朝の支度、給食の流れに慣れてきて、準備等が早くなっています。
毎日頑張っている子どもたちは、家に帰ると疲れている場合もあると思います。
週末ゆっくり身体を休めて、また来週元気に登校してもらいたいです。

4/15 6年生 1年生のお世話当番

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の翌日から、6年生は1年生のお世話当番を務めています。
クラスごとに日替わりで担当し、今日で全クラスが2回ずつ経験
したことになります。

お世話当番の日はいつもよりも早く登校し、昇降口で1年生を迎
えます。その後、教室まで案内し、朝の支度やトイレへの誘導等、
1年生が気持ちよくスタートできるようにサポートしています。

また、お世話当番の日は1年生の教室掃除も担当し、1年生が下
校した後の教室を手分けして掃除しています。

6年生にとっても、可愛い1年生から必要としてもらえることは
喜びとなっているようで、楽しみながら、生き生きと活動してい
ます。また、実際に下級生と交流することで、最高学年としての
自覚も高まってきています。

5月からは、休み時間の交流なども行っていく予定です。6年生
として1年生のために何ができるか、喜んでもらうためにはどう
すべきかを改めて考える機会としていきます。

4/15 2年生 図工「こんにちは、むぎゅたん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から図工の授業が始まりました。予定表に「図工」の授業を書くと、「やったあ!どんなものを作るのかな、楽しみ。」と目をキラキラさせていました。
今回は粘土で自分の作りたい想像の生き物「むぎゅたん」を作りました。粘土の塊をひねったり、つまんだりして表したい形を作り出しました。細かい部分は竹べらや爪楊枝で模様を付け、工夫する姿もありました。「この『むぎゅたん』はどんな特徴があるの」と問いかけると、「大きな爪で木に登ります。」「背中のトゲは硬くて、盾になります。」「お腹に赤ちゃんがいます。」といろいろな思いがつまった作品ができあがりました。 


4/14 5年生 学年朝会

 本日5年生では、学年朝会を行いました。4月の生活目標の『花の子スタンダードを覚えよう。』に合わせ、花の子スタンダードの確認をしました。全部で10項目のスタンダードですが、どの項目もきちんと覚えている児童が多く見られました。
 学習面では、『学習に必要なものを忘れない』についての話がありました。教科書やノートを忘れないことはもちろんですが、下敷きを入れることや、華美な物ではなく学習にふさわしいものを使うことなどを、改めて確認しました。
 また、生活面では、『校庭で仲良く遊ぶ』についての話がありました。5年生は、男女関係なく仲良く遊んでいる姿が見られ、素晴らしいとの話がありました。ただ、高学年になり身体が大きく成長していることから、軽くぶつかってしまったことでも、下学年にとっては大きなけがにつながる危険があることを確認しました。

 朝会の進行は、実行委員の子どもたちが行いました。実行委員に協力しようと、一人一人が真剣に話を聞く姿からは、桜丘小の高学年として学校を引っ張っていく気持ちが感じられました。

画像1 画像1

4/14 5年生 外国語の授業が始まりました。

画像1 画像1
 今週から、5年生の外国語の授業が始まりました。先週のうちから、4年生の時とは違って、少し厚くなった教科書やワークブックを楽しみにしている様子も見られました。今回は、アルファベット1つ1つの発音を繰り返し練習したり、自分の名前や地名をローマ字で書く練習をしました。来週からは、少しずつ子どもたちが発話する時間を増やしていきたいです。

4/13 朝の外遊び・登校の様子

今、朝の校庭遊びは、4・5・6年生が行っています。
思いっきり走り、楽しそうに遊んでいます。
校庭で遊ぶ貴重な時間をどんどん活用してほしいと思います。
また、朝の昇降口の密集を防ぐことにもつながっています。

1学期が始まってから全体的に欠席が少なく、
元気に登校ができている子が多いです。
特に1年生は、大きなランドセルを背負って
登下校を毎日、頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/13  1・2年 保護者会

担任の自己紹介、校長による学校経営方針の説明を全体会で行いました。
その後、学年、学級の会を行いました。
多くの保護者の方にご参会いただき誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 4年生 外国語活動の授業が始まりました。

画像1 画像1
 4年生として初めての外国語活動の授業が始まりました。初回の授業では、「世界のさまざまな国のあいさつ」について学びました。昨年3年生のときに一部の国について学習したことを覚えていた子どももたくさんいて、積極的に挙手をする姿が見られました。昨年度の学習を生かし、週1時間を充実した時間にしていきたいです。

3年生 社会科「わたしたちのまち」

画像1 画像1
本日は、社会科「わたしたちのまち」で東西南北の方角には何があるのか、学校の屋上にあがり見渡してみました。よく見るスーパーがあるよ、自分のマンションが見えるよ、などとっても楽しそうに学習が進みました。また、天気が良かったので、東京スカイツリーまで見ることができました。「北と東の間にあるね。」と方角を意識しながら探している姿が立派でした。

4年生 学年開き

画像1 画像1
 4年生は、5クラス175人でスタートしました。
 4年生としての心構えを学年全員で共有するために学年集会を行いました。高学年の仲間入りということで、「自律する」ことを目標に学校生活を送っています。
 新学期が始まり、1週間が経ち、4年生の生活にも少しずつ慣れ、自分たちで次に何をするか考えて行動する姿が少しずつですが、見られるようになりました。先日の対面式でも、1年生に温かい拍手と堂々とした姿勢で迎えることができ、4年生としての自覚を感じます。これからの成長が楽しみです。

4/12 1年生との対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、校庭で1年生と2〜6年生との対面式を行いました。花のアーチをくぐって入場する1年生に向けて、2〜6年生は「ようこそ!」の気持ちをこめて精一杯拍手をして迎えました。
 1年生の代表児童が、堂々と元気いっぱいに2〜6年生に向けてあいさつをしてくれました。新しい仲間が加わり、1〜6年生全員が初めてそろいました。1〜6年生のみんなで仲良く学校生活を送ってくれることでしょう。

4/10  第1回学校運営委員会・学校関係者評価委員会

今年度始めての学校運営委員会、学校関係者評価委員会の
皆様にお集まりいただき、合同開催をいたしました。
それぞれの委員の方から自己紹介や学校を見ていただいた
感想やご意見等を頂戴しました。
これからの教育活動に生かしてまいります。
学校運営委員の皆様、学校関係者評価委員の皆様
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

学年開き

 4月10日(土)の2時間目に学年集会を行いました。
5年生の心得や担任の自己紹介を兼ねたクイズを行いました。
5年生の学年目標として以下の話がでました。
知育【頭】
自分の考えをもち、伝え合うことができる子ども
→自分で決める力、相手に伝える・相手の考えを受け入れる力をつけること。
徳育【心】
互いに尊重し行動できる、思いやりのある子ども
→自分の相手も大切にする心、自分も相手も傷付けないこと。
体育【体】
運動や休み時間の遊びを通し、心と体の健康づくりに励む子ども
→体を動かし、心と体の健康づくりをすること。
です。
 保護者の方々と協力しながら子どもたちを育てていきたいと思います。
1年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

4/8 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式して2日目。1年生の給食が始まりました。
健康観察の時には、元気です、という声以外にも給食が楽しみです、という声がありました。
1年生にとってはじめての給食は、カレーライス。子どもたちが大好きなメニューでした。
給食当番や配膳の仕方など、2年生の給食紹介動画を見て、学びました。
初めは、初めてのことだらけなので、まだまだ慣れず時間がかかってしまいますが、どの子どもたちも一生懸命でした。
食べる時間にも個々に差がありますが徐々に慣れていくと思います。
子どもたちからは、カレーライスは美味しい!!おかわりしたい!!という気持ちが伝わってきました。美味しい給食を味わいました。
まだまだ慣れない生活で時間がかかりますが、子どもたちの日々の成長を温かく見守ってください。

4/10 2年生 交通安全危険予測シミュレーター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2年生を対象に、日本交通安全普及協会の方による「歩行者シミュレーター」を行いました。
歩行者信号では、「光が点滅したら渡り始めてはならない」ことを再確認し、道路を渡るときは、「体を大きく見せるため」「自分は渡るんだという意思を見せるため」に「手をあげる」ということを理解しました。
そして道路横断時や歩行中の危険な映像を通じて疑似体験をする「歩行者シミュレーター」では、左右の確認だけでなく、後ろから車両が走ってくる危険性や大きな車両に隠れて見えない自転車やバイクが走ってくるリスクを、様々な場面を体験しました。
道路を横断するときは、「止まる」「見る」「まつ」「もしかして」の4つを意識することができました。
今回学んだことを生かし、交通事故に遭わないための心構えや基本的なルールを十分理解したうえで、安全に生活してほしいと思います。

4/9  1年生  ペンシルウィーク

1年生の教室では、えん筆の持ち方の学習を行っていました。
にぎり方や、指の場所を先生の手本を見ながら、一生懸命まねていました。
「これでいい?」「ぼくできるよ」と言いながら、楽しそうに
学習をしていました。
これからも正しく鉛筆をもち、しっかりした字が書けるように
指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習習得確認調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5・6年生が「学習習得確認調査」を行いました。
4年生は初めての学習習得確認調査ということで、子どもたちの表情にも若干の緊張感が感じられました。
学習習得調査は前年度の学習内容から出題され、既習事項の定着度を確認します。結果の返却は6月末を予定しております。
調査を通して自分の得意なこと頑張りたいことに気が付くきっかけにしていきたいと考えています。


5・6年生保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生学年始めの保護者会を行いました。
第1部は密を避けるために体育館で職員紹介と学校経営方針の説明を行いました。
第2部は5年生と6年生に分かれて学年保護者会です。6年生は体育館に残り、5年生はZoomも活用しながら各学級で行い、学年の方針、学習、子どもたちの成長についてお伝えすることができました。
第3部は5・6年生ともに各学級で学級保護者会を行いました。多くの保護者の方にご出席いただき、充実した保護者会となりました。
第1部からご参加いただいた保護者の方々には体育館のパイプ椅子の片付けにご協力いただきました。どうもありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校概要・基本情報

同窓会