学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

4/19 1週間の始まりです〜1

月曜日になりました。今週も健康・安全に気を付けて過ごしましょう。

月曜日の朝は1・3・5年生のランランランです。学年毎走るコースを変えて走ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 1週間の始まりです〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・5年生も頑張っています。
先生も頑張っています。

4/19 1週間の始まりです〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ランランランの後は、全校朝会があります。朝礼台を出し入れするのはいつも気が付いた6年生がやってくれます。当番制にしているのではなく、本当にごく自然にその場にいた6年生が動いてくれます。

今日の全校朝会では、あいさつがとても上手にできる砧っ子。先週、お客様をお連れして校舎内を回っていると、すれ違う子すれ違う子「こんにちは」と気持ちよくあいさつをしてくれるので、お客様がとてもビックリ!そしてたくさん褒めてくださったという話をしました。

それから、健康・安全に過ごす、という話をしました。砧小学校で、先生・主事さん方が消毒したり、清潔にしたりしているほかに、子ども達も気を付けて取り組むことがあります。手洗い・うがい・マスク、免疫力を高める、3密を避けるです。そして今週から牛乳パックのリサイクルは実施しません。環境を守るという観点から、リサイクルも大切なことですが、共用物以外なるべく友達のものを触らないという観点からそのようにしました。

緊急事態宣言…などという言葉も聞こえてきています。今一度砧小学校が実施している感染防止対策を1枚のプリントにして明日、配布いたします。ご確認いただき、子ども達が健康・安全に学校生活が送れますよう、ご理解ご協力をお願いいたします。

4/19 1週間の始まりです〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
並ぶ列の間隔をあけながら、しっかり並び、話を聞く姿勢も立派です。
1年生も、初めて全校児童の中に入り朝会に参加です。

4/19 図工室では〜1

5年生が作品作りにがんばっています。パステルを寝かせて優しく画用紙前面に色を付けます。その後消しゴムで、色を消すように線を描き、描きたいものを表していきます。
さあ、テーマは何でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 図工室では〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「イノチノカタチ」というテーマの作品です。自分のイメージする生命(イノチ)のカタチを形や色で表しています。

4/19 4年生学年体育

4年生が学年で短距離走のタイムを測っています。4年生はコーナーを回る走路です。みんなで応援することはもちろん、最後まで全力で走りきる姿が立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19  2年生学年体育

2年生は、50m走のタイムを測っています。十分に準備体操をして、からだをしっかり動かしてからいよいよタイムを測ります。先生の笛の合図で気を付け、「ようい!」「ピッ」でスタートします。
走る子はもちろん全力で、待っている子たちから「がんばれ!」とどちらかだけでなく、2人ともに温かい応援がとんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 1年生算数

算数の学習の様子です。1から5までの数について、ブロックを使ったり、色を塗ったりしながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 1年生国語

1年生の国語の学習の様子です。今日から初めて音読の宿題が始まるので、やり方の説明を聞き、音読ファイルを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 音楽室では

6年生音楽の学習です。毎日頑張っている鼓笛の話を聞いた後は、「明日という大空」という歌の学習をしています。マスクをしながら、全員同じ方向を向いて、歌います。ピアノの伴奏はなく、先生の手から出るリズムをよく聞きながら歌っています。それがまた美しい歌声で!聞き惚れてしまいました。ウイーン少年合唱団ならぬ、砧少年少女合唱団です。先生に言われる通り、横隔膜を意識して歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 3年生国語

3年生が新出漢字の学習をしています。3年生の漢字は、2年生に比べぐんと量も増えます。ガンバレ3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 昼休みの1年生〜1

昼休みの校庭で遊んでいる1年生の様子です。おに遊びや、だるまさんが転んだなど、先生も一緒にみんなで楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 昼休みの1年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピタッと止まるの上手!!

4/19 昼休みの1年生〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
島おにをしています。先生も真剣に遊んでいて滑ってしまいました。先生大丈夫?

4月19日(月)

ジャーマンポテトは千切りしたじゃがいもをたまねぎとベーコンと一緒に炒めて作りました。シャキシャキとした食感がおいしいジャーマンポテトができました。写真はポテトを炒めているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 土曜授業日〜1

今週は土曜授業日がある1週間です。6日間頑張りました!新年度が始まって疲れもたまってきてはいないかと心配していましたが、朝から元気なあいさつで、登校する砧っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 土曜授業日〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の支度をどのような順番でするのか、1年生の黒板にはかわいいイラスト付きで書いてあります。今日も6年生が手伝いをしに、昇降口や教室で待っていてくれています。

4/17 土曜授業日〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検温をしに保健室に行くのも6年生がさりげなく声をかけ、一緒に行ってくれます。優しい6年生、ありがとう!

4/17 セイフティー教室〜1

今日は1・2・3年生のセイフティー教室です。所管の警察署である成城警察署のスクールサポーターの方を講師にお迎えして、お話をしていただきます。世田谷区の取り組みで、砧小学校では1・2・3年生に毎年1回行っています。テーマは学年に応じて変えています。1・2年生には繰り返しの内容もありますが、自分の安全を守る大切な話なので何回でも聞いて、忘れずに行動できるようになってほしいと思います。

写真は3年生の様子です。テーマは「万引き」です。動画を見ながら、自分だったらどう行動するか考えながら見ています。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30