学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【2年生】交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、警察の方に来てもらって、校庭で安全に気をつけて歩く練習をしました。みんなは、「と ま と」をしっかりと守って 安全に道路を歩きましょう。ところで、「と ま と」は何のことだか、覚えていますか。
正解は・・・。

【3年】生きもの探し

画像1 画像1 画像2 画像2
おや、3年生が校庭で生きもの探しをしていますよ!

どんな生き物や植物が見つかったかな?

山崎生き物図鑑の完成が楽しみだねぇ〜!

【5年】 算数 「学び合い」

今日の学習では、体積の単位と水のかさの単位L
の関係について考えました。

覚えるだけではなく、「なぜ」そのような答え
になるのか、考え方を表現していくことが大切
です。

自分の意見を発表する際には、友達の考えを
「つないで」「つないで」答えまで導いてい
ました。

ナイス!な連携☆
画像1 画像1

【5年】 社会 「世界にはどのような国々があるのかな。」

教科書に掲載されている様々な国旗が、
どこの国かを調べました。

調べ方を考えていくのも学習です。資料集を用
いたりタブレットを用いたり、それぞれが工夫
をして調べていました。

また、国旗の意味や由来を知り、驚きの声が聞こ
えてきました。

発見!でしたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【仲よし学級】太陽の動き・方位磁針

画像1 画像1 画像2 画像2
方位磁針の使い方や見方を知り、プリントにまとめました。
校庭の位置を考えたり、校舎の北側に行き、違いを考えたりしました。

【5年】 英語の学習がスタート!

5年生になり、英語の学習がスタートしました。
担任と英語の講師の先生で授業を行います。

今日の学習では、気持ちや状態を表す言葉を
「I’m 〜」で表現しました。

その後、アルファベットを用いたゲームで、
楽しみながら覚えました。
画像1 画像1

【1年】【6年】あさのしたく

画像1 画像1
一年生の教室には、6年生が、朝の支度を手伝いに来てくれています。

今日は、支度が終わった後に、紙芝居を読んでくれました。1年生も、紙芝居を楽しみに、いつもより早く支度を終わらせることができました。

6年生の優しさが、また一つ1年生の心に刻まれました!

【3年】図書の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
図書の時間、図書館司書の先生が、「腰折れすずめ」の話を聞かせてくれました!

お話の最後の結末に、みんなビックリ!!

【3年】委員会紹介を聞いて

画像1 画像1
朝、テレビで委員会紹介を聞きました!

委員会活動は5年生になってからですが、普段学校のために頑張ってくれている高学年の姿を見て、自分たちもこんなのやってみたいなぁと呟いている友達がたくさんいました!

【4年】スーミー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の委員会紹介集会で、飼育委員の委員長さんが「うさぎのスーミーに触りたかったらいつでも言ってください!」と話していました。
さっそく4年生の子の数名が、休み時間に触らせてもらいに行っていました。
思い立ったらすぐ行動!

【仲よし学級】あつまれこいのぼり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
段ボール紙を使って鱗を貼りました。
ハサミとのりを上手に使いました。

【仲よし学級】あつまれこいのぼり1

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間にこいのぼりを作りました。
牛乳パックに顔のパーツを貼ったり、目のシールを貼ったりしました。

【4年】委員会紹介集会

画像1 画像1
今年度も放送による委員長のお話です!
4年生の子たち、真剣に聞いています。
来年度は自分たちも委員会に入る!という意識をもって聞いていました。

ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
ネットリテラシー醸成講座
1 トークアプリの特徴
2 メディアバランスを考えよう
3 1人1台時代の君たちへ

今年度は6年生を対象に行いました。
コミュニケーションをとるときに気を付けることや、[依存]が心身に影響を及ぼすこと、安心して安全にICTを使うために身につけるべきモラルについて考えました。
iPhoneから送信

【4年】イメージキャラコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「クラスのキャラクターつくろう!」
ある子の一言で、
クラスのイメージキャラクターを決めることになりました。
クラス部門と、先生部門。
教室後方の掲示板にキャラクターの候補作品が貼り出されています。
かわいいキャラクターがたくさん。
来週に投票してチャンピオンを決めます。
クラスのみんなが楽しめるアイディアを出してくれてありがとう!

【2年生】小さな生きもの きゅうしゅつ 大さくせん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プール工事の前に、「プールの中にいる小さな生き物を救い出すぞ」と張り切る2年生

アメンボ
ゲンゴロウ
他にもたくさんの小さな生き物がいました!

お目当てのヤゴはなかなか見つけられませんでしたが、小さな生き物との出会いに大興奮の子どもたちでした

お家の方にはお洗濯のご協力もいただき、本当にありがとうございます。

【工芸室】工芸室の裏庭から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月は植物たちにとっても芽吹の時。
楮(こうぞ)の枝が全て刈り取られて何もなかった裏庭にも、小さな命がいっぱい。どこからら飛んできた野草や虫たちで賑わいを見せています。3年生の植物観察で夢中になって蝶々やダンゴムシを捕まえる子や、野草の花を摘んでうっとり眺める子、子どもたちの賑やかな声が響きます。

【仲よし学級】外国語活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の外国語活動は、動きの言葉の英単語を覚えました。
ジェスチャーゲームや音楽に合わせて動きました。

【4年】自主学習

画像1 画像1
4年生では、毎日の家庭学習の中で、漢字や計算の練習だけでなく、自分で学習したいことを選んで自主的に学ぶ「自主学習」もあり、やりたい人は取り組んでいます。

家庭学習では自分の興味関心に沿って調べ学習をしたり、自分が学びたいことを勉強したり、児童が自分自身でやりたいことを自由に選択します。

ある児童が春に咲く植物をタブレットを使い動画を作ったということで見せてくれました。

惑星にも興味があるようで、もっと調べて動画を作りたいと言っていました。

自分の興味関心に進んで取り組む姿、素敵です。

【3年】かけ算の解き方

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数では、九九を超えたかけ算にチャレンジしています。

かけ算の決まりを使って、2桁×1桁や3桁×1桁の解き方を考えました。

まずは自分で考え、その後は友達と考えを交流します。

いろいろな考え方をみんなで共有できましたね〜!!

すごいぞ!みんな!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30