学校生活の様子です。

2年 国語「漢字指導」

画像1 画像1
 国語の時間に新出漢字の学習をします。漢字の読み方、意味や使い方、書き順の流れで学習し、その後ドリルに記入していきます。
 線からはみ出さないように手本をなぞったり、文字のバランスに気を付けたりして書かせています。ご家庭でも、子どもたちが丁寧に宿題に取り組めているか見てさしあげてください。

3年生 図書室の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図書室利用が始まりました。図書室の過ごし方や本の探し方などを新しい司書さんに教えていただきました。読書が好きな子どもたちが多く、貸し出しが始まると即座に本を探し、読書に没頭していました。図書の時間や休み時間を通して、子どもたちが様々な本と触れ、読解力や想像力を広げられる機会を増やしていこうと思います。

3年生 理科「にているところ、ちがうところ」

画像1 画像1 画像2 画像2
「植物を育てよう」の学習では、ホウセンカとヒマワリの種の観察をしました。2つの種を比べて観察し、似ているところや違うところを探しました。大きさや形、色や模様などの違いや、手触りやにおいなど実際に手に取ってみて分かることもたくさんありました。

2年 算数「時刻と時間」

画像1 画像1
 算数の学習で「時刻と時間」の学習をしました。授業で学習した時刻や時間、午前、午後などの言葉を使って自分の生活について説明をしました。
 日常生活でも使う、とても大切な知識です。ご家庭でも時刻と時間を使い分けたり、午前、午後を使って時刻を伝えたりしてみてください。

2年 図工「消防写生会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月26日、図工の学習で「消防写生会」を行いました。消防車に来てもらい、校庭でクレパスを使って黄ボール紙に絵を描きました。絵を描く時には、大きく描くことや、使う色の順番を考えることに注意して描くことができました。
 また、他の車との違いを探し細かく描くことができました。

4年生 書写の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、書写を行いました。題字は、「林」です。たて画や横画、そして「きへん」と「木」の書き方について学習した後、半紙に書いていきました。久しぶりに筆で字を書く子もいて、「難しいな」や「はらいをうまくが書けないな」と苦戦して様子が見られましが、じっくりと取り組み、書くことができました。始筆・終筆に気をつけながら学習をしていました。

1年 「はたらく消防の写生会」

 今日は、世田谷消防署の三宿出張所にご協力いただき、消防の写生会を行いました。
 はじめに、消防士の方が火事が起きてから出動し、放水するまでの流れを実演してくださいました。緊張感のある雰囲気に、子どもたちは圧倒されていました。
 次に、間近で消防車を観察しました。ボール紙いっぱいに、大きく描くことを意識することができました。

 明日の図工の時間で、最後の仕上げをしていく予定です。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月26日の給食

<本日の献立>
麦ごはん
家常豆腐
野菜の中華味

<主な産地>
にんにく   青森
しょうが   埼玉
人参     徳島
しいたけ   群馬
ねぎ     千葉
キャベツ   神奈川
きゅうり   埼玉
もやし    栃木
えび     インドネシア
肉      青森

4月23日の給食

<本日の献立>
スパゲティミートソース
魚のチーズ焼き
マセドアンサラダ

<主な産地>
にんにく    青森
しょうが    埼玉
玉ねぎ     北海道
セロリ     福岡
人参      徳島
ピーマン    茨城
マッシュルーム 千葉
パセリ     茨城
じゃがいも   鹿児島
大根      千葉
きゅうり    埼玉

2年 音楽「メッセージ」「BINGO」

画像1 画像1
 4月20日、「メッセージ」では、色々な国の言葉を使って挨拶をしました。曲を聴く中で外国語の読み方や発声について考え、一人ひとり自分の思う発声で歌っていました。
 「BINGO」では、曲のリズムに合わせて手拍子をしました。後半では、子どもたちが手拍子するタイミングを決めて楽しんでいました。

2年 国語「音読発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月21日、登場人物や場面の様子を考え、班ごとに工夫して音読しました。発表を聞き合い、色々な工夫の仕方に気が付くことができました。感想を伝えるときには「大きな声で聞き取り安かった。」や「間をあけてゆっくり読んでいて上手。」と伝えることができました。
 終わった後には沢山の拍手が起こり、とても充実した表情が見られました。互いの良さを認め合い活動することができました。

2年 「航空写真」

画像1 画像1
 4月23日、中丸小学校の70周年をお祝いして航空写真を撮りました。
 校庭に色画用紙をもって並び、上空からヘリコプターで撮ってもらいました。図案は、昨年度児童から募集した中から決めた「富士山」「虹」「校章」の三つを表しました。自分たちがどのように写っているのか、子どもたちも完成を楽しみにしています。

4年生 初めてのzoom

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生になり、初めてzoomの使い方の学習をしました。この時間では、ミーティングへの参加の仕方を細かく子どもたちと確認しました。ミーティングに参加するために必要なIDやパスワードの入力の仕方やミュートにする方法など、自宅で学習等を進めることを想定して操作の方法を学びました。初めてのzoomに子どもたちは大興奮でした!!

4年生 航空写真を撮りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 開校70周年記念に向けて、全校写真を2回。クラス写真を1回撮りました。最後の「航空写真」では、全校が校庭で色画用紙を持ち、中丸小学校の校章と富士山、そして七色の虹を描きました。完成がとても楽しみです。普段の学校行事とはまた一味違う、特別な思い出が1つ増えました!

4年生 離任式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、全クラスで離任された先生に向けて、手紙を書きました。4年生は、去年まで図書の時間でお世話になった、金井田先生に向けてこれまでの感謝の思いを文章にまとめました。
 また、4年生は、離任式で花のアーチを持つ担当です。1つ1つの行事を通して、高学年に向けての心を育てていきたいです。

3年生 キボウ×ノ×レインボー

画像1 画像1 画像2 画像2
中丸小学校70周年の記念として、航空写真やクラス写真を撮りました。航空写真では、中丸小の子どもたちと職員全員で色画用紙を掲げ、上空のヘリコプターから撮っていただきました。3年生は虹の部分を担当しました。中丸小のみんなで作り上げた「虹」「富士山」「中丸小の校章」は一体どんな写真に仕上がっているのか、完成を楽しみにしていてください!

2年 遠足「世田谷公園」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月22日、天気に恵まれ、世田谷公園に行きました。
 公園に行くときには、約束を守って安全に歩きました。また、列が乱れた時には声を掛け合っていました。
 公園についてからは、友だちと鬼ごっこをしたり、譲り合って遊具で遊んだり、ダンゴムシの友だちを作る子もいました。学校に戻ってからは、「疲れたけど楽しかった」「いっぱい歩いてお腹すいた」と言う声が多くありました。
 ご家庭でも、遠足の思い出についてのお話を聞いてあげてください。

3年生 休み時間は・・・

画像1 画像1
3年生からバスケットボールを使えるようになり、休み時間はバスケットボールで遊んでいる子どもたちが多いです。他にもドッジボールや鬼ごっこ、なわ跳びなど、晴れた日には外で元気よく遊んでいます。最近は少し暑くなり、教室に帰ってくると汗が滝のように流れている子どももいます。汗拭きタオルなどを持たせていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

3年生 ZOOMで授業!

画像1 画像1 画像2 画像2
lPadを使い、オンラインで授業を受ける準備をしました。ZOOMというアプリを使い、学校や友達との交流の仕方を学習しました。なれないタイピングや画面の操作に一生懸命取り組んでいました。
学校では、今後も継続して使用していきますので、ご家庭でもIPadを使用する機会を設けていただけると嬉しいです。

3年生 国語 辞書の1番最初は「あ」?「ああ」?

画像1 画像1 画像2 画像2
初めて聞く言葉や意味が難しい言葉に直面したとき、自分で意味を調べられるように辞書の使い方について学習しました。初めて辞書を開く子どもも多く、
「僕の好きな食べ物がたくさん載ってる!」
「地図みたいなものが載っているページがあるなぁ」
「こんな言葉あるんだ」
と、楽しそうに辞書を捲っていました。
今後は国語の学習にとどまらず、様々な学習の場で積極的に活用できるよう支援していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30