寄り道をしないで下校しよう。

4月27日の給食

画像1 画像1
(献立)
かみかみわかめごはん
いかのかりんと揚げ
春野菜のうま煮
きゅうりのかわり漬け
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県、岩手県
大麦…福井県、富山県、石川県、長野県
もちきび…北海道、岩手県、秋田県、長崎県
もちあわ…東北
いか…青森県
しょうが…高知県
にんじん…徳島県
じゃがいも…鹿児島県
たけのこ…千葉県
玉ねぎ…北海道
ふき…愛知県
きゅうり…群馬県
わかめ…三陸
ごま…南米
こんにゃく…群馬県
鶏肉…宮崎県
生揚げ…国内産大豆使用
(メモ)
 春野菜の独特な苦みにはデトックス効果があります。しっかりと食べて、体調を整えてください。できる限り、旬のものを給食に取り入れていきます。

4月26日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日の朝会がテレビ朝会になって、だいぶたちますが、今日は初めてZOOMで校長室から行いました。1年生から3年生までは、各担任の先生がZOOM会議に参加し、それを大画面のテレビにつなぎました。4年生から6年生は、児童が各自iPadで参加しました。180人近くの参加で行ったのは初めてだったのですが、何とかうまくできました。
それぞれのタブレットから音が出るので聞き取りにくいということがありましたが、6年生のなかには、その解決として一人のタブレットから大きく出せばいいと気付いて、すぐに改善を図っていたクラスもあったようです。
教室では、しっかりと話を聞いていました。今週の目標「人の話をしっかりと聞こう」ということを実践している場面となりました。
6年生代表のスピーチはラグビーのこと、温暖化のこと、どちらも伝えたいことがよくわかるスピーチだったと思います。

4月26日の給食

画像1 画像1
(献立)
麻婆ライス
千切り野菜のスープ
いちご寒天
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福井県、富山県、佐賀県
にんにく…青森県
豚肉…千葉県
玉ねぎ…北海道
長ねぎ…千葉県
にら…栃木県
豆腐…国内産大豆使用
たけのこ…静岡県
にんじん…徳島県
キャベツ…神奈川県
小松菜…群馬県
セロリー…静岡県
いちご…千葉県、栃木県、茨城県
(メモ)
 とちのか、やよいひめなどのジャム用の苺を使って、「苺寒天」を作りました。今が旬の苺です。

4月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で「1年生学校探検 大ぼうけん」が行われました。2年生が事前にいろいろな場所を下見して、やさしく1年生を案内します。ソーシャルディスタンスに気を付けて、今までは手をつないで一緒に歩いたところを、1メートルのリボンをつかんで歩くというところも工夫しました。
実は2年生は、昨年このように案内してもらってはいないのです。でも、自分たちが1年生のために頑張ろうと、ただ連れまわすのではなく、スタンプラリーのようにして手作りのシールも用意していますし、ろうかの歩き方、訪問先でのあいさつなども手本になるように取り組んでいました。とても頼もしく感じました。
2年生の成長ぶりに感心した一日でした。この活動は別日に2組同士でも行われます。

緊急事態宣言の発令に伴う区立幼稚園・認定こども園及び小中学校等の対応について

 国による四都府県を対象にした緊急事態宣言の発令を踏まえ、緊急事態宣言の発令に伴う区立幼稚園・認定こども園及び小中学校等の対応についてご確認ください。
保護者の皆さまには、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

4月23日の給食

画像1 画像1
(献立)
中華菜飯
青梗菜としめじのスープ
ししゃもの磯辺揚げ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
豚肉…千葉県
にんじん…徳島県
たけのこ…九州
小松菜…埼玉県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
鶏肉…山梨県
青梗菜…茨城県
しめじ…長野県
長ねぎ…千葉県
ししゃも…アイスランド
鶏卵…青森県
青のり…愛媛県
(メモ)
 今日のししゃもはアイスランドの海で獲れたもので「カラフトししゃも」といいます。青のりを使って「磯辺揚げ」にしました。

4月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の交通安全教室がありました。自転車の交通安全についての内容です。玉川警察署のお巡りさんが来てくださって、映像をみせてくださいました。交通安全については日頃から学校でも繰り返し指導しています。大きな交通事故はないものの、ヒヤリとする場面もあります。
今日のお話は、3年生の子どもたちが興味をもって聞けるように、とても分かりやすいものでした。子どもたちはよく聞いていたと思います。でも、もっと真剣に考えなくてはならないことも含まれています。それは子ども自身が加害者になってしまうこともある、ということです。
3年生の皆さん、今日学んだことを家の人に伝え、話し合ってください。自転車に乗る児童の皆さん、安全に気を付けて、自分の命もまわりの人の命も大切に思うことを忘れないように、お願いします。

4月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度新しくできた「八幡ファーム委員会」が地域の方と一緒に活動しました。
はじめに委員会の委員長たちが自分たちの委員会について紹介し、地域の方々にあいさつしました。学校支援コーディネータの方から、地域の方々を紹介してもらって、初顔合わせとなりました。
そのあと、腐葉土を運んで花壇に入れました。用具の使い方や土のならし方などを丁寧に教えてもらいながら活動に取り組みました。
委員会の子どもたちはとても熱心に取り組みました。「楽しかった」と感想をもらしていた子どもたちでした。

4月22日の給食

画像1 画像1
(献立)
たけのこごはん
吉野汁
親子焼き
菜花のおひたし
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
たけのこ…静岡県
鶏肉…岩手県
油揚げ…カナダ産大豆使用
にんじん…徳島県
さやいんげん…千葉県
しらたき…群馬県
長ねぎ…千葉県
みつば…埼玉県
玉ねぎ…北海道
菜花…茨城県
小松菜…埼玉県
卵…青森県
(メモ)
 たけのこ20本を米ぬかと鷹の爪を使って下ゆでしました。掘りたてのたけのこは、ひと味もふた味も違いました。菜花はおひたしにしました。菜花はチンゲン菜花です。旬の野菜です。

4月21日

画像1 画像1
今日もいいお天気です。
2年生が1階の廊下を歩いて何か勉強しているようなので、声をかけてみました。
1年生に学校を案内する学校探検のリハーサルをしているのだそうです。校長先生からは、八幡小学校の子どもたちは礼儀正しいから1年生にもあいさつや言葉をづかいについて教えてあげてください、とお願いしました。わかりました、と頼もしい返事がかえってきてうれしくなりました。
やっぱり、上級生になるということは、すごいなと思いました。

4月21日の給食

画像1 画像1
(献立)
ジャージャー麺
さつまいものフラワーチップス
牛乳
(食材の産地)
にんにく…青森県
しょうが…高知県
玉ねぎ…北海道
にんじん…徳島県
豚肉…千葉県
きゅうり…埼玉県
さつまいも…千葉県
はちみつ…アルゼンチン
(メモ)
 豆板醤、甜麺醤、八丁味噌で調味した肉味噌をかけて、食べる「ジャージャー麺」です。千切りしたきゅうりを彩りに散らしました。

4月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
日中は暑いくらいの陽気となりました。今日も子どもたちは元気に遊んでいます。
1年生の交通安全教室がありました。玉川警察署の方から、映像や絵をみせてもらい、分かりやすいお話をしていただきました。体育館でソーシャルディスタンスに気を付けて、しっかり話を聞いていた1年生です。
信号が青になったからといって、安全を確認せずに道路を渡ることは危ないというようなクイズに答えながら、具体的に安全について考えることができました。
1年生だけでなく、八幡小学校の皆さん、学校の行き帰りやどこかに出かけるときなど、交通安全に気を付けて、事故に合わないようにしましょう。
玉川警察署のお巡りさん、お忙しいところ来ていただき、ありがとうございました。

4月20日の給食

画像1 画像1
(献立)
チキンクリームライス
アスパラガスのサラダ
りんごゼリー
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…石川県、富山県、福井県
にんじん…徳島県
玉ねぎ…北海道
鶏肉…青森県
マッシュルーム…愛知県
セロリー…静岡県
バター…北海道
グリンピース…ニュージーランド
キャベツ…愛知県
きゅうり…埼玉県
アスパラガス…栃木県
りんご…青森県
(メモ)
 冬の間に養分を蓄えた根から出た茎、「アスパラガス」を使ったサラダです。旬の野菜です。

4月19日 2

画像1 画像1
新年度1回目の避難訓練です。
昨年度は感染症のため、校庭への避難を多くできませんでした。今日は、1年生にとっては初めての避難訓練です。地震の後の火災を想定した内容でした。
静かに、3密にも気を付けながら避難行動をとることができました。

4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からさわやかな1日でした。
今日の6年生のスピーチもいい内容でした。6年生は、校長室に何度か足を運んで、どんなスピーチにしようかと、校長先生と話をしています。なかには、2つの内容でどちらにしようかと迷って、当日に決心する、という人もいます。
今日の一人もそのように2つの内容で迷ったあげく選んだものにしたのでした。おばあちゃんに聞いた当時の学校で、みんなそれぞれに違っていたけれど、それを認め合っていたという話です。一人ひとりをうけいれていくことが大切ということを伝えてくれました。
もう一つのスピーチは、SDGs、14海の豊かさを守ろうという内容です。ゴミのポイ捨てを止めるとか海洋資源を大切にするとか、私たちの行動を変えていくことの大切さを訴えました。
ひとつのスピーチをするのに、お家の人とよく話をして自分の考えを深めているのが分かりました。皆さんも、いろいろと考えを深めてほしいと思います。

4月19日の給食

画像1 画像1
(献立)
むぎごはん
沢煮椀
ホキの麦みそ焼き
じゃがいものきんぴら煮
きゅうりの風味づけ
(献立の産地)
米      秋田
大麦     石川・富山
昆布     静岡
豚肉     群馬
ホキ     ニュージーランド
まさば節   九州 静岡
みそ     長野 岩手
すりごま   パラグアイ
人参     徳島
しらたき   群馬
大根     千葉
ねぎ     千葉
糸みつば   埼玉
じゃがいも  鹿児島
ごぼう    青森
糸こんにゃく 群馬
きゅうり   埼玉
生姜     高知

4月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
1週間の終わりとなりました。新年度、新学期で子どもたちは新たにめあてをもって、張り切って学校生活を送っています。
今日はほっと一息つける、子どもたちの大好きな場所「図書館」におじゃましました。
ちょうど3年生のクラスが、新年度の「オリエンテーション」を行っていました。司書の先生から、図書館を利用するときの約束を聞いて確認したり、そのあとに本を探したりしました。本校の図書館は広くて明るく、過ごしやすい空間になっています。そのときどきの季節や行事に関係した本を「おすすめの本」として紹介しているコーナーもあります。
貸出数が多いほうの学校だと、司書の方から聞いています。
今年もたくさん利用してくださいね。

4月16日の給食

画像1 画像1
(献立)
レーズンロールパン
トマトシチュー
マセドアンサラダ
牛乳
(献立の産地)
バター…北海道
にんにく…青森県
しょうが…高知県
にんじん…徳島県
玉ねぎ…北海道
セロリー…静岡県
グリンピース…ニュージーランド
じゃがいも…北海道
きゅうり…群馬県
ホールコーン…北海道
(メモ)
 レーズンロールパンにバターをぬって、オーブンで焼きました。ほんのり甘いパンが焼きあがりました。

4月15日 2

画像1 画像1
児童の皆さん、八幡ファームに本格的な春がきました。
写真に写っているのは、青い空と何の花でしょう。答えを知っているのは、4年生のあるクラスですね。

4月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
よく晴れたさわやかな一日となりました。
八幡ファームでは、いろいろな花が咲いています。今日は、YMOA(八幡みどり応援の集まり)の皆さんが、木々のお世話に来てくださっています。
ちょうど、4年生が虫探しの学習にきて、そこでいろいろなことを教えてもらうことができました。YMOAは10年以上、八幡小学校のためにご協力をいただいている方々です。4年生と対面で自己紹介いただきました。
今日は、リンゴの花の摘花を行ったそうです。昨年度まで本校で講師としてお世話になっていた坂井先生がこの方々と児童のみんなをつなげてくださっています。
委員会活動でも八幡ファームを取り上げています。ますます、楽しみな八幡ファーム、YMOAの皆さん、どうぞよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/27 聴力1・3年
4/29 昭和の日
5/2 委員会活動 交通安全教室1年 自転車安全教室3年
5/3 憲法記念日