食物アレルギー研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、教職員の校内研修会で、
食物アレルギーの対応について研修を行いました。
間違えた対応の動画を参考にして、
正しい対応について学習しました。

東深沢・等々力コミュニティー運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、東深沢・等々力コミュニティー運営委員会を行いました。
本年度の活動の方向性などを話し合いました。
地域、学校など人と人とのつながりを大切にしてくださっています。

ゴールデンウィークの過ごし方(I組学活)

画像1 画像1
I組では、本日の学活でゴールデンウィークの過ごし方について話をしました。
担任の先生が話す、ゴールデンウイーク中の生活や学習についての話をみんなしっかり耳を傾けて聞いていました。
(I組担任)

第1回学校運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日に本年度の第1回学校運営委員会を行いました。
4月に始まってからの学校の様子や本年度の行事予定などを報告し、教育活動について意見交換を行いました。
学校経営方針についても承認をいただきました。

4月28日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ぶどうパン
フレンチエッグ
小松菜サラダ
レンズ豆のスープ
牛乳

<主な食材と産地>
鶏卵    栃木
レンズ豆  アメリカ
じゃがいも 鹿児島
パセリ   茨城
キャベツ  茨城
こまつな  茨城
にんじん  徳島
えのきたけ 新潟
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
牛乳    北海道他

「フレンチエッグ」は、マッシュポテトにキッシュのような卵液とチーズをかけてオーブンで焼いたものです。バターや生クリームのコクがありながらもふわふわ感のあるオムレツです。

自分のペースで!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育の様子です。
今日は日中暖かくなり、気持ちのいい天気でした。

長距離を走る際には、いきなりペースを上げすぎず、自分に合ったペースで走ることも大切です。
長距離だけでなく、さまざまなことに対しても「このくらいのペースであれば続けて走ることが出来そう!」というペースを見つける事ができるといいですね!


(倉橋)

昼休みの様子

画像1 画像1
昼休みの様子です。
給食をおなかいっぱい食べた後は、元気に外で身体を動かしています!

生徒の姿を見ていると、こちらも元気をたくさんもらえます!


(倉橋)

Self-introduction(1年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
英語で自己紹介をしていました。
暗記するだけではなく、自分ならではのアレンジをしながら頑張っていました。

江戸幕府(2年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会では、江戸幕府について学習していました。
江戸幕府の成立について、話し合いながら、考えを共有していました。

明治維新(3年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会では、明治維新について学習していました。
各生徒のタブレットPCのZOOMにパワーポイントで作成した教材を配信しながら授業を進めました。
生徒たちもがタブレットPC上にメモをとるなど、上手に使いこなしながら、内容をしっかりと理解していました。

4月27日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
さめのステーキソース
じゃこサラダ
根菜のごまみそ汁
美生柑(みしょうかん)
牛乳

<主な食材と産地>
米    秋田
おおむぎ 国内
もうかざめ 宮城
じゃこ  国内
豆腐   愛知・佐賀
たまねぎ 北海道
もやし  栃木
きゅうり 埼玉
こまつな 茨城
にんじん 徳島
ごぼう  青森
だいこん 千葉
ねぎ   千葉
美生柑  愛媛
牛乳   北海道他

「さめのステーキソース」は、「もうかざめ」という魚をバターで焼いたものにヒガシ特製のステーキソースをかけています。
たくさんの人が「さめ!?」と驚いていましたが、臭みもなく、やわらかくておいしい魚だということを実感してもらえたと思います。
ソースもおいしく、「ソースだけでもごはんにかけたい!」という人もいましたね!

小説を読む。(3年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語では、小説を読む学習をしていました。
登場人物の心の動きを、発問を取り入れながら、丁寧に読み取りました。

オリジナル枕草子を作ろう(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
I組では日本語の時間を使って『オリジナル枕草子』を作っています。
それぞれが季節の良さを感じる場面を考え、枕草子の形で表現します。
生徒一人一人の個性が表れた良い作品ができました。
次回は発表会、それぞれの季節の楽しみ方をみんなで共有したいと思います。
(I組担任)

4月27日 1学年の様子(体育、1AB)

画像1 画像1
本日の1年生の様子を紹介します。

1時間目、AB組は体育でした。
競技は50m走です。
位置については"On your marks"。用意は"Set"。
先生の英語の指示で動きます。

授業のみならず、これから中学生初の体育祭に向けた活動が少しずつ多くなっています。
本日は体育祭実行委員の初めての集まりもあります。
クラス一丸となれるよう、準備期間からが勝負です!

(瀬喜)

4月26日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

今日の1時間目はパーテーションの消毒、新聞記事の紹介、体育祭に向けての話し合いを行いました。

新聞記事の紹介では、たくさんある情報の中から最近の話題になっている記事を取り上げて、しっかりと発表できました。

少しずつ体育祭に向けて気持ちを高めていきましょう。


(智)

朝の素敵な風景

画像1 画像1
今日の朝の地域清掃は、少し寒い朝でした。
掃除をするためにふと下を見ると、素敵な木漏れ日でした(^_^)


(倉橋)

作業学習 名刺作り(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組作業学習では名刺作りに取り組んでいます。
注文から名刺のデザイン及び作成まですべて生徒が作成します。
本日はタブレットやパソコンで作成した名刺注文表を先生方に配布しに行きました。
(I組担任)

4月26日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ソース焼きそば
ハタハタのからあげ
フルーツヨーグルト
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
ハタハタ  石川
たまねぎ  北海道
にんじん  徳島
キャベツ  愛知
もやし   栃木
にら    栃木
牛乳    北海道他

「ハタハタ」は秋田県の県魚で、秋田の伝統的な調味料「しょっつる」にも加工されます。
秋田では、雷の鳴る頃によく獲れるので「カミナリウオ」ともいわれています。
骨が少し固めでしたが、よく噛んで丸ごといただきました。 

国語の「読む」とは(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語では、「シンシュン」という教材を学習していました。
まずは内容理解でしたが、
しっかりと国語の授業における「読む」ということを勉強していました。
生徒たちも積極的に参加していました。

分数の計算にはトラップがある。(2年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学では、文字式の計算の分数の計算を学習していました。
計算を進めていく上で、ミスが起こりやすいと思う箇所を見つけてロイロノートで共有していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30