野球部試合がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、野球部は試合がありました。
結果は、12-0でコールド勝ち!チームが一丸となって、自分の野球ができたからこその勝利です!
 しかし、これに甘んじずさらなる高みはその先へ!超越していきましょう!!!
6月には引退がかかった試合があります。
しっかりと調整して万全の状態で挑みましょう!

今日はお疲れ様でした♪
豊岡

2年C組男子基準!

画像1 画像1
体育祭ではラジオ体操の時など、全校生徒が一斉に体操の隊形に移動する場面があります。
その時に基準となるのが、体育委員の生徒と2年C組男子です!

基準になるからには素早く移動し、全校生徒が分かるようにまっすぐと手を挙げなければなりません。

全校生徒の基準として、立派な姿を見せてくれています!


(倉橋)



体育委員の素晴らしい手の挙げ方!!
画像2 画像2

5月28日 1学年の様子(放課後ダンス練習)

画像1 画像1
本日の1学年の様子です。

放課後、ダンスと空手の練習がありました。
女子のダンスはダンス部2年生が考えた振付けで踊ります。
各振付けにはそれぞれ意味があり、見ていて楽しくなりますが、教員が付いていくの至難の業…。
かなり高度で本格的です……!

生徒みんなと一緒に本番を成功させるためにも、この土日はダンス個人練習になりそうです。

(瀬喜)


5月28日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

今日の学年練習ではバトンパスの練習をしました。
クラスで考えた作戦を実行し、スムーズなバトンパスになってきました。

5時間目の全校練習の講評は古池さんでした。

「小さなみんなのやる気の炎が、大きな炎となり、HIGASHIの歴史を変える第1歩となる」

鳥肌が立ちました。

さぁ、あと1週間。細部にこだわりできることを全力で頑張ろう!!

(智)

3年学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

今日の学年練習は「個人種目」でした。

80m走と人生いろいろの走順を確認し、最後に学級対抗リレーをやりました。

この赤学年は毎年恒例、学年練習の時に教員チームが走ります。
「まだまだ男子には負けない」と挑みました。

1智 2有井 3曽根 4曽根

若佐先生が4番目だったんですが、スタンバイできてなくて、急遽曽根先生が2周走ることになりました。

結果は・・・・・・・・・・惜しくも、惜しくも5位。

みんな速くなったね!!

次は負けない。

(智)

3年生朝練の様子です。

画像1 画像1
 本日、体育祭の朝練がありました。
 リレーの確認や大縄「大縄武」の練習を行いました。体育祭も近づいてきて生徒の皆さんはより一層気合を入れて練習に一生懸命取り組んでいました!
 本番が楽しみですね♪

豊岡

5月28日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
豚肉ときくらげの卵炒め
わかめスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
生揚げ   愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんにく  青森
しょうが  高知
たけのこ水煮 国内
たまねぎ  北海道
にんじん  徳島
だいこん  東京都八王子
にんじん  徳島
生わかめ  韓国
牛乳    北海道他

「豚肉ときくらげの卵炒め」は、今は異動されてしまったある先生のリクエストにより生まれたメニューです。
きくらげがお好きな先生で、給食では国産のきくらげを使っていると知り、リクエストしてくださいました。
きくらげには食物繊維が豊富で、身体の調子を整えてくれます。カルシウムの吸収を助けるビタミンDや鉄分も豊富です。
きのこが苦手な人が多いですが、きくらげは歯ごたえもよく食べやすいのではないでしょうか?

朝から頑張りました!

画像1 画像1
今日は2年生の朝練がありました。
7:30からという早い時間の集合でしたが、ほとんどの生徒が集まって練習していました。

朝早くは大変だったかもしれませんが、確実に力になっていると思います!


(倉橋)

5月27日 1学年の様子(C組、国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

1年C組の1時間目は国語でした。
「ちょっと立ち止まって」という説明文が題材です。
段落構成がわかりやすく、意味段落の中から具体的な筆者の意見や考えを探すことが目標でした。

最後に自分の意見をまとめる際、ペンが止まってしまう生徒へ先生から一言。
「書かなければ上手になれません。一文字でもいいから堂々と書いてみよう」

英語もそうですが、言葉を思い通りに使いこなすのは非常に難しいです。
その中に楽しみや自分らしさを見つけられると、一気に楽しくなります。
そんな自分を目指して頑張りましょう!

(瀬喜)

5月27日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
じゃこと青のりのごはん
手作りさつま揚げ
糸寒天のサラダ
新じゃがのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
じゃこ   国内
むろあじ  東京都八丈島
豆腐・油揚げ 愛知・佐賀
鶏卵    栃木
しょうが  高知
にんじん  徳島
たまねぎ  北海道
キャベツ  神奈川
こまつな  茨城
もやし   群馬
じゃがいも 長崎
えのきたけ 埼玉
わかめ   韓国
牛乳    北海道他

「手作りさつま揚げ」には、東京都八丈島で水揚げされた「むろあじ」を使っています。むろあじのすり身に、豆腐や野菜を混ぜて油で揚げました。
「むろあじ」といえば、八丈島のある伊豆諸島の特産品である「くさや」が有名です。
DHAやEPA,ビタミンB群、ミネラルたっぷりの栄養豊富な魚です。

学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学年練習の様子です。

今年度始めての体育祭に向けての学年練習。クラスごとの練習とはまた違って、他のクラスと一緒に練習することで、より刺激を受けた練習になったようでした。

学年練習の後はクラスごとの作戦会議。
ここからどのように成長していくか、とても楽しみです!


(倉橋)

みなさん空は見ましたか?

画像1 画像1
 
皆さん、皆既月食は観れましたか?

皆既月食は、太陽と地球と月が一直線に並び、満月が、地球の影に完全に覆われる現象です。

今回は約3年ぶりの皆既月食だったようです!

観測できた人は先生に感想を教えてください!

豊岡

5月26日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
こんばんは。

今朝、体育委員が校庭のライン引きをしてくれました。そのあと、1年生の朝練に参加し、教えている場面がありました。
行者さんと水谷さんが立派なお兄さん、お姉さんになっていました。

放課後練習では男子が教室待機だったので、昨日の全員リレーを見て、課題を話し合いました。
そのあと、安部さんが持ってきてくれたサランラップの芯を使って、バトンパスの練習をしました。
3Aはのりがよく、楽しんでいました。

ダンスから帰ってきた女子にサプライズ計画を立てて、笑ってもらおうと思ったのですが・・・クスクスで終わってしまいました。
(リハーサルでは盛り上がったのにね)


(智)

5月26日体育祭朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

今日も3年体育委員と実行委員(長・副)が朝からライン引きをしてくれました。

今日の1年生の朝練では、3年が教える場面もありました。
成長しましたね。

(智)

種まきをしました(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はクラスでバジルとヒマワリの種まきをしました。
事前に種の植え方と育て方を調べ、その後みんなで庭に出て、種をまきました。
久しぶりの土の感触だった生徒も多く、みんなで土の感触を楽しみながら、種をまくことができました。

I組担任 郭

5月26日 1学年の様子(体育祭朝練)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

朝7時半より朝練を行いました。
3年生が朝早く登校し、練習用のラインを引いてくれました。
バトンパスの練習中も、各クラスに2名ずつ付き、アドバイスを積極的にしてくれました。
そんな先輩の姿を見て何を思ったのか…。
してもらうことが多い1年生ですが、今は精一杯先輩の背中を見ていてほしいです。
そして来年以降に今の思いを行動に変えていければいいですね。

(瀬喜)

体育祭の応援旗づくりがんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の体育祭にむけて、応援旗づくりがんばってます!

いよいよ、完成に近づいてきました。
学年練習もはじまりました。

最高の体育祭をみんなでつくりましょう!

(栗山)

5月26日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ツナポテト―スト
バジルチキンサラダ
パンプキンポタージュ
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
じゃがいも 鹿児島
たまねぎ  北海道
キャベツ  茨城
きゅうり  群馬
にんじん  徳島
かぼちゃ  沖縄・神奈川
セロリ―  静岡
パセリ   千葉
牛乳    北海道他

「パンプキンポタージュ」のかぼちゃは、皮にも風味と栄養があるため、皮をむかずに丸ごとポタージュにしています。そのため、色が少し緑がかってしまいます。
大人気のクルトンも給食室で作っていますよ。
食パンを切り、オーブンでカリカリに焼いています。
画像2 画像2

3年体育委員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

今日は朝から3年体育委員・実行委員長・副実行委員長が校庭のライン引きをしてくれました。

ただラインを引くだけじゃないんです。コーナーの弧の部分は、中心からメジャーを引っぱってたるまないように杭で地面に弧をかいていきます。これが腰と腿にくるんです。

体育祭練習ができるのはこういう人たちの苦労があってなんですね。

ラインを踏んで消してしまうこともありますが、引いてくれた人の苦労を考えると、もう少し気を付けて歩こう、という気持ちになりますね。

これから体育祭まで、朝のライン引きが続きますが、誇りをもってがんばろう!

体育祭の練習が出来るのは、君たちの努力があるからです。

(智)

5月25日 1学年の様子(体育祭学年練習)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

本日より体育祭用特別時間割が始まりました!
早速1、2時間目は学年練習で、ラジオ体操・学年リレー・学年種目「台風の目」を行いました。

初めて練習を行う学年種目は、流れの確認を行うだけでまだレースはしていません。
ただし、早くもひそひそと走順や戦略を話し合う声が聞こえてきました…!
クラス全員で行えるものはリレーと台風の目しかありません。
学校スローガンでもある「完全燃焼」をモットーに、準備段階から全速力で頑張りましょう!!

(瀬喜)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配布文書

校長より