多聞小学校の様子をお伝えしています。

【図書室】

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室に新しい本が仲間入りしました。

【すまいるルーム】

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は、火曜日と金曜日にすまいるルームがあります。先生方と会話を楽しみながら学習を進めていきました。

【ひだまり学級】中休み

画像1 画像1
今日の中休みは図書室で本を読みました。先生方も一緒に読書の世界を楽しみました。

【6年】算数科

画像1 画像1
コンパスを使って、円を描いています。どんな学習になるのでしょうか。楽しみです。

【5年】音楽科

画像1 画像1 画像2 画像2
世界の音楽を鑑賞して、感じたことや思ったことをまとめ意見交流を行いました。

【4年】国語科

画像1 画像1
ノートに書いた下書きを、丁寧に直し、清書をしています。

【3年】図画工作科

画像1 画像1
最初は怖がっていたのこぎりの学習ですが、今では持ち方も慣れてきました。

【2年】算数科

画像1 画像1
大きな数のしくみについて学びました。

【1年】図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
発想力のすばらしさを感じる作品に仕上がりました。

【1年】教科「日本語」

画像1 画像1
みんなで声をそろえて、日本語の響きを楽しみました。

2/4 立春の日の給食

【献立】
げんきごはん・春巻き・もやしのごま風味・春雨スープ・牛乳

 昨日の節分を経て、今日は立春です。
中国では、立春の日に春に芽吹いた野菜の芽を小麦粉を溶いて薄くのばした生地に包む「春餅(チュンピン)」を縁起の良いものとして食べる風習があるそうです。この「春餅」が、春巻きの元といわれます。
 日本では、立春に豆腐を食べると立春大吉豆腐と呼ばれ、健康を体内に呼び込み幸福になるといわれています。大福を食べる風習もあります。
 
 今日は、キャベツ、たけのこなどの野菜と、豚肉、春雨を炒め合わせた具を包んだ春巻きを作ります。


食材の産地

【ひだまり学級】昼休み

画像1 画像1
ひだまり学級の教室では、友達や先生と遊んでいました。
みんなでゲームをしたり、校庭で鬼ごっこをしたり、リラックスして遊んでいます。

【ひだまり学級】総合的な学習の時間

画像1 画像1
ひだまり教室の掲示板には、地域安全マップが掲示してあります。
自分たちで歩いて、気付いた危険箇所のポイントが分かりやすくまとめてあります。

【5年】家庭科

画像1 画像1
ミシンの使い方も、上手になりました。とても丁寧に仕上げています。

【手芸クラブ】

画像1 画像1
家庭科室には、かわいらしい作品が展示してあります。

【3年】総合的な学習の時間

画像1 画像1
1・2時間目に、通学路にあるカーブミラーや信号機、ガードレールなどを探しに出かけました。こども110番の場所も確認しました。

2/3 節分の日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
磯おこわ・鰯のつみれ汁・大豆とじゃこの甘辛あげ・牛乳

 今日は、節分。今日は、節分献立で鰯と大豆を取り入れました。

 節分は、年に4回。立春、立夏、立秋、立冬の前日にありますが、今では冬と春の境目のときをいいます。
 季節の変わり目である節分の今日は、外に出るのを控えたり、なるべく早く家に帰り家で過ごすという習慣があります。季節の変わり目には、災いが起こりやすかったり、体調を崩しやすくなったりするので、魔を滅する力を持つといわれてきている『豆』をまいたり、『やいかがし(柊に鰯の頭を刺したもの)』を門や軒下に立てて、邪気を払い福を呼び込みます。
 明日の立春で暦の上では春になりますが、まだしばらく寒さは続きます。この時期に、鰯や大豆などたんぱく質の多いものを積極的に食べることで、体力をつけ、免疫力をあげて丈夫な体をつくり、元気に過ごすための古来からの知恵が今に伝わっています。


食材の産地

【6年】体育科

画像1 画像1
タグラグビーを行いました。チームでよく考え意見を出し合いました。

【5年】図画工作科

画像1 画像1
作品のデザインを考えていきました。個性輝く作品が仕上がってきています。

【4年】音楽科

画像1 画像1 画像2 画像2
日本の伝統音楽について、調べ学習を行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校概要・基本情報

各種おしらせ

保健

緊急時の対応

全校朝会

学校運営委員会だより

全校朝会の話

オンライン学習

給食

新1年生保護者説明会