デザイナー誕生!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術の授業の様子です。

パターンデザインという規則的に並ぶデザインを考え、制作しています。

一つ形をつくったら、ひたすらその形をタブレット上で並べます。

並べ方も伝統紋様を参考に美しさを気にしながら配置し、デザインしています。

さらに自分がデザインしたものがグッズ化したらどうなるか、画像を加工して自分のデザインを身の回りにあるものに当てはめたりしています。

気持ちはまさにデザイナー。素敵なデザインがたくさん溢れていました!


(倉橋)

2月3日(木) ダンスの発表(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日は1年生のダンスの発表がありました。

前の時間の美術の授業が終わる時に生徒が「次の授業のダンス頑張るぞー!」と意気込んで体育館に向かって行きました。

後半の発表の時間に覗いてみると、身体を大きく動かして皆の前で堂々と発表する姿に驚きました。

何より皆が楽しそうに参加していることが素敵です!この先も自分の表現に自信を持って楽しみながら取り組んでほしいと思います!


(倉橋)

2月4日 1学年の様子(書き初め撤収)

画像1 画像1
本日の1学年の様子について紹介します。

約3週間の展示期間を終えて、放課後に国語係や学級委員、有志のボランティアのメンバーが書き初めの取り外し作業を行ってくれました。
一枚ずつ丁寧に剥がし、手元に戻るクラスメートのことを考えて余分なテープを切ってくれました。

この光景が次見られるのは来年ですね。
なんだか感慨深い放課後のワンシーンでした。

(瀬喜)

2月4日 1学年の様子(総合、校外学習事前学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子について紹介します。

6時間目は総合で、校外学習の事前調べをおこないました。
各々の班内で個人のテーマスポットを決めます。
そこを訪れる前にしっかり事前調べを行い、当日の学習を深めていきます。

写真や見出しをつけてわかりやすくまとめる作業はみんな得意分野。
綺麗かつ分かりやすい要約つきで、行くのが更に楽しみになりますね!

(瀬喜)


2年進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2学年では、卒業後の進路について考えました。今日は都立高校に行くために必要なことについて確認した後、高校調べをしました。いろいろな特色のある高校について興味をもって調べていました!(松田)

2月4日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
家常豆腐丼
野菜の中華あえ
スイートスプリング
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
生揚げ   愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
にんじん  千葉
もやし   群馬
たまねぎ  北海道
チンゲン菜 茨城
だいこん  神奈川
きゅうり  群馬
スイートスプリング 熊本
牛乳    北海道他

本校で度々登場している「スイートスプリング」は、「温州みかん」と「はっさく」を掛け合わせた柑橘です。
見た目は「はっさく」のようで酸っぱそうに見えますが、食べてみると甘みが強くジューシーで、まさしく「甘い春」といった感じです。
生徒にも人気がありますが、栽培が難しく生産量が少ないため、まだあまり市場には出回っていないようです。

1学年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
?国語の授業で討論会を行いました。

賛成、反対にわかれ意見を述べ、最後は審判が判定を行いました。

1年生とは思えないほど、論理的に討論が進んでいました。

2、3年生で行う討論に向けて、段階的に学習を進めています。

(小林隆)

2年D組♪節分なので鬼ごっこ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
節分の日ということで、昼休みは皆んなで鬼ごっこをしました。



2〜3分ですぐに疲れてしまったので、だるまさんが転んだに変えて欲しいと願い出たところ、


優しい優しいD組の皆んなは快く受け入れてくれました。


ピタリととまった瞬間の姿が可愛いすぎました(^^)
(第二学年担当 益子♪)

2年D組♪2月3日節分♪

画像1 画像1
画像2 画像2
本日2月3日は、節分の日です。


節分係に北北西の方角を調べてもらいました。



D組の教室から見た北北西はこの景色らしいです。
とっても良い景色ですね。(^^)



そして、給食の大豆を食べて一年の災いを払い福を招きました。


(第二学年担当 益子♪)

2年D組♪朝キュビ国語ver.

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜の朝はD組の朝キュビです。


本日は、小寺先生の国語です。


朝から楽しみながら学習ができるよう出題される問題にも工夫をしてくださいます。


小寺先生、いつもありがとうございます。


(第二学年担当 益子♪)

2月3日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
大豆とじゃこのごはん
いわしフライ
煮びたし
かきたま汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
大豆    北海道
じゃこ   国内
いわし   千葉
鶏卵    栃木
油揚げ   愛知・佐賀
こまつな  茨城
白菜    群馬
にんじん  千葉
しめじ   長野
ねぎ    千葉
えのきたけ 長野
牛乳    北海道他

今日は節分です。
季節の分かれ目となる立春の前日のことをいいます。
まだまだ寒いですが、暦の上では春になりますね。

節分には、「鬼」を追い払うために、イワシの頭をヒイラギの枝に刺したものを門や玄関に置いたり、豆まきをしたりします。
節分の「鬼」とは災難や病気のことで、ここ最近では「コロナ」が一番身近に思い浮かぶ「鬼」でしょうか。

今日の献立は、「鬼」が嫌うイワシを食べやすくフライにしたものと、豆まきの大豆を使った「大豆とじゃこのごはん」です。
たくさん食べて、早く「鬼」を追い払いたいものですね。

1D 朝キュビナ

画像1 画像1
それぞれが自分の学習したい教科、単元を選んで学習を進めています。

今日は数学の空間図形について学習している生徒が多くいました。

(小林隆)

ダンスの発表

画像1 画像1
2年生の体育の授業の様子です。

本校の特色ある教育の一つである「ダンス」今日はその発表がありました。

リズムに乗せて身体を大きく動かして表現します。プロのダンサーの先生が講師として来てくださっていることもあり、レベルの高いダンスになっていました!

身体で表現するという可能性の広がりを見ることができました。


(倉橋)

2月2日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
シナモントースト
ポークシチュー
バジルビーンズ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
じゃがいも 北海道
キャベツ  愛知
きゅうり  群馬
ひよこ豆  アメリカ
牛乳    北海道他

「シナモントースト」は人気メニューです。
3時間目頃からシナモンのいい香りが校内に漂っていました。

「シナモン」は「桂皮(けいひ)」とも呼ばれ、漢方薬として古くから利用されてきました。身体を温め、発汗や健胃作用があります。
皆さんがよく知っている京都の伝統的なお菓子、八つ橋の香りもシナモンです。
本校のカレーにも入っていますよ。

2月1日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
青菜とじゃこのごはん
肉じゃがうま煮
はるか
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
じゃこ   国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
こまつな  茨城
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
こんにゃく 群馬
じゃがいも 北海道
はるか   愛媛・高知
牛乳    北海道他

「はるか」は、本校では毎年このシーズン給食によく登場します。
レモンのような見た目で、とても酸っぱそうに見えますが、食べると甘みと香りがとても爽やかな柑橘です。
果肉と果皮の間の白いワタは苦みが全くなくて甘く、甘酸っぱいプリプリした果肉と一緒に食べると何とも言えずおいしいのです。その食感の違いも感じて欲しくて、この「はるか」だけは、調理師さんにお願いして果皮とワタの間に切り込みを入れてもらっています。

音楽について学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽の授業では、プリントや教科書を見ながら日本の民謡などについて学習していました。

普段は素敵な歌声が聞こえてきますが、こうして静かに学習する時間にも、頭の中に素敵な音楽が奏でられていそうですね♪

とても集中して取り組んでいます!


(倉橋)

身近な職も知らないことだらけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の職業についてのまとめとして、各クラスの担任の先生がお話ししてくれました。


教員という仕事について、なぜ教員になったのか、目指していた仕事は他にあったのか、やりがいはどんなことか…。

普段毎日のように接している先生。今までもいろんなお話を聞いているし、働く姿を身近で見ているけれど、知らないことがたくさんあります。

皆さんが少しでも前向きに進路について考えられる機会になっていたら嬉しいです(^-^)


(倉橋)

今週の花ボラ

画像1 画像1
今週も花ボラの活動を行いました。
寒い中ありがとう!!
春までもう少し!!!


担当:山本

1月31日 1学年の様子(A組、総合)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子について紹介します。

1時間目は総合で、校外学習のコースを最終決定しました。
来月へ延期となってしまいましたが、その分準備がしっかりできるともとれます!
横浜へ行ったことのない生徒も、歴史まで考えたことのなかった生徒も、しっかりテーマを決めて事前学習することで、思いがけない発見があるはずです。
どんなに身近なことも、知らない一面は必ずありますもんね。

社会で習った知識をここぞとばかりに吐き出して、更に強化していきましょう!!

(瀬喜)

1月31日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
中華おこわ
カレーポテト
ワンタンスープ
牛乳

<主な食材と産地>
もち米   国内
米     秋田
豚肉    群馬
えび    インド・パキスタン
ねぎ    千葉
にんじん  千葉
たけのこ水煮 国内
じゃがいも 北海道
えのきたけ 新潟
もやし   栃木
しょうが  高知
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

今日の「カレーポテト」は新メニューです。
ポテトは油で揚げずに、少量の油をまぶしてオーブンで焼きました。
焼いたポテトにカレー粉、粉チーズ、調味料を混ぜたものを絡めています。
事前に試作を繰り返し、調理行程を調理師さんと確認し、実現しました。
カレー味のポテト、間違いない!とみんな思ってくれたのか、初めてのメニューだったにもかかわらず、食べる前のおかわりに行列ができました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信