烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 4年生

社会の「世界につながる大田区」で、大田区ではどのような「ふれあい」の取組をしているのかを教科書やタブレットを使って調べていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

図工の「光サンドイッチ」で、 色を重ねて作りたい色やすてきな色をつくって、ステンドグラスのようなサンドイッチを完成させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

算数で時計を読む練習をしていきます。長針が5分毎の目盛以外のところにある時計もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

?体育館でのバスケットボールです。ボール慣れをした後、4人のチームで協力して作戦を立ててゲームをしていきます。誰もが楽しくバスケットボールボールに参加できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

生活科の「広がれわたし」で、赤ちゃんの頃について調べたことを分かりやすく記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

外国語の学習で、外国や日本の公共機関において、多く人にとって使いやすいユニバーサルデザインの視点が生かされた取り組みが、英語で紹介されています。それを繰り返し聞いて、内容を少しずつ皆で確認していっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

算数で、立体は、面や辺の交わり方がどのようになっているのかを調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

国語の学習です。家で勉強している子どもともオンラインでもつないで国語の勉強を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 6年生

理科で、LEDよりも豆電球の方がなぜたくさん電気を使うのかをキットを使って試しながら考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定

学校運営委員会が中心になって漢字検定を学校で行っています。多くの児童が自分の教室で受験することができています。慣れている場所できっと実力が発揮されることと思います。本校での実施と運営をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

国語の学習を2つのグループに分かれて学習しています。オンラインで参加する子どもたちもたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 6年生

社会で第二次世界大戦での戦争は、どのように広がっていったのかを調べて、考えを交流させています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1年生

算数で、文章題を図や式に表して答えを求めていきます。「前から5番目、後ろには3人いる。」を実際に前に並んでみています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

図工です。紙で思い思いの形を作り、セロファンを中に入れ、透かして見るとステンドグラスの様にきれいな色になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書

?朝読書の時間です。低学年では、保護者の皆様による読み聞かせがあります。3年生以上は、自分で選んだ本を読んでいます。私が教室入っても気付かないくらい集中して読書を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 校内研究(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、校内研究授業(第1学年生活科)がありました。
「みんなのにこにこ大さくせん」と銘打ち、自分や身近な人の”にこにこ”について考える活動を通して、生活の中での自己の役割や気を付けるべきこと、周りの人の助けなどに気付くことを目指しました。
校内でお世話になっている人を念頭に、どうすればみんなが”にこにこ”になれるかについて、ICT機器や友達との話し合いを経て、一生懸命自分なりに考えをまとめる姿がたくさん見られました。

授業風景 5年生

?算数少人数で、平行四辺形を4分割した時に、長方形と同じように同じ面積になるのかの考えを交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

?算数で箱を作るには何枚の紙が必要なのか、実際に作って確かめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

道徳の「のぼさんの夢」で、弟子たちが正岡子規の生き方からどのようなこと学んだのかを通じて、よりよく生きることを自分としての考えをもっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

国語で好きなところを絵や文であらわしてきました。工夫して声に出して伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事
2/8
(火)
避難訓練
2/9
(水)
学び舎の日(烏山小授業)
2/11
(金)
建国記念の日
2/14
(月)
クラブ活動 縦割り班遊び