寄り道をしないで下校しよう。

11月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のラグビー教室がありました。ゲストティーチャーは、リコーブラックスの選手の方々です。
ある6年生が、呼んでほしいと、ずっと願っていたこの教室です。みんなでラグビー体験を楽しみました。
さわやかなスポーツマンの先生に指導していただきました。ありがとうございます。

11月2日の給食

画像1 画像1
(献立)
チャンポン
小松菜の甘じょうゆあえ
手作りカステラ
牛乳
(食材の産地)
ねぎ…青森県
しょうが…高知県
豚肉…千葉県
きくらげ…国内産
にんじん…北海道
玉ねぎ…北海道
キャベツ…茨城県
いか…青森県
あさり…熊本県、愛知県、千葉県
もやし…群馬県
うずら卵…山梨県
鶏卵…青森県
小松菜…群馬県
白菜…長野県
(メモ)
 長崎チャンポン、長崎カステラと長崎に関わる献立を組み合わせました。

11月1日2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が英語体験学習を行いました。生活の場面に分かれて、想定されるやり取りを英語で行うというものでした。英語の先生から質問されたことに、積極的に答え、楽しく英語体験を行うことができました。

11月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝会では「芸術の秋」の話をしました。ショパンコンクールで日本人が2位と4位に入賞したという話をしました。さらに、八幡小で別のコンクールで入賞した子の話を紹介し、何かに夢中になって取り組み、結果を出すということがすばらしいと伝えました。
芸術のもう一つは「展覧会」の話です。今月の18日から20日まで、展覧会が行われます。みんなの思いがこめられた作品です。その思いが伝わるといいですね。
6年生のスピーチは今日もすてきなものでした。

パラリンピック閉会式で歌を歌った経験、感動的な演奏だったということ。そして障害をもつ人も健常者とわくわくする気持ちは変わらないことがわかったという話。もう一つは運動会で、コロナ禍だったけれども、工夫していいことができてよかった、自分が6年生になってみて、今までの6年生はすごいことをしていたんだな、と気付いたという話でした。ますます、6年生としてがんばっていきたいという気持ちが高まったようです。

11月1日の給食

画像1 画像1
(献立)
焼肉炒飯
ビーフンスープ
キャベツの中華酢あえ
牛乳

(食材の産地)
米…岩手県
大麦…福井県、富山県、長野県、石川県
豚肩肉…千葉県
鶏もも肉…山梨県
しょうが…高知県
にんにく…青森県
ねぎ…新潟県
小松菜…群馬県
にんじん…北海道
玉ねぎ…北海道
キャベツ…群馬県
鶏卵…青森県

(メモ)
 今日は「ビーフンスープ」ですが、ビーフンは米から作られ、「春雨スープ」の春雨は緑豆、または芋のでんぷんから作られています。

10月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食にも八幡ファーム産の食材がありました。「カボス」です。
サンマに少しかけて、さっぱりといただきました。子どもたちのなかには、そのままかじってしまって「すっぱい」と言っている子もいました。
サンマのほうは、骨を上手によけて食べている子がいたのに、感心しました。「ねこまたぎ」というほど、食べていたと思います。秋の味覚を給食で味わっています。

10月29日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
豚汁
さんまの塩焼き
小松菜の磯和え

(食材の産地)
大麦…福井県、富山県、長野県、石川県
豚肩肉…千葉
ごぼう…青森県
にんじん…北海道
じゃがいも…北海道
長ねぎ…青森県
大根…岩手県
小松菜…埼玉県
もやし…栃木県
絹豆腐…国産大豆使用
さんま筒切り…三陸

(メモ)
 秋の味覚の代表、さんまを塩焼きにしてみました。そして、八幡ファームで収穫した「かぼす」を添えました。ギューッとしぼって、さんまにかけてください。大人の味がします。

10月28日の給食

画像1 画像1
(献立)
肉うどん
ポテトたこ揚げ
野菜のごまあえ
牛乳

(食材の産地)
豚肩肉…千葉県
長ねぎ…青森県
小松菜…東京都
じゃがいも…北海道
もやし…栃木県
にんじん…北海道
油揚げ…カナダ産大豆
鶏卵…青森県
昆布…北海道
青のり…愛媛県
白煎りごま…南米
ベーコン…群馬県
真だこ…アフリカ
紅しょうが…宮崎県、高知県、大分県

(メモ)
 今日は、たこと紅しょうがを使った「ポテトたこ揚げ」です。ソースと青のりをかけて、まるで「たこ焼き」のようです。


10月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木曜日は八幡ファーム委員会が八幡ファームで活動する日です。YMOAの皆さんも来てくださって、来年に向けてリンゴの木の剪定をしています。リンゴの実の一部を子どもたちに見せるために、仕掛けておいてくださったのを見せてくださいました。袋かけしてあったものを袋から出して、表面にテープを貼って日光に当てておいたものです。テープをはがしてみると、そこだけ赤く色づいていませんでした。日の光を浴びてリンゴは赤くなるんですね。
このリンゴは職員玄関の棚の上に飾ってあります。テープをはがしたところはなんと書いてあるかわかりますか。文字です。分かった人は校長先生に、話しかけて見てください。

畑にはキタテハという蝶が飛んできて、葉っぱの上て一休みしていました。いい天気の秋の日のできごとです。

10月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日の放課後、校庭では多くの子どもたちが遊んでいます。新BOPが再開し、高学年から低学年まで、利用ができるようになったからです。6年生がクラスや男女関係なくみんなで、ドッジボールを楽しんでいます。1,2年生にとっては初めての新BOPです。利用のしかたをBOPの職員の方から聞いて、遊ぼうというところです。
みんな、仲良く遊んでくださいね。

10月27日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
豆腐とわかめのみそ汁
里芋コロッケ
野菜の甘酢かけ
牛乳

(食材の産地)
米…岩手県
大麦…福井県、富山県、長野県、石川県
豚ひき肉…千葉県
里芋…栃木県
じゃがいも…北海道
にんじん…北海道
玉ねぎ…北海道
きゅうり…埼玉県
キャベツ…群馬県
豆腐…国内産大豆使用

(メモ)
 今日は、里芋を使ったコロッケです。ねっとりした食感がおいしいです。

10月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
読書旬間中の図書館です。1年生が静かに本を読んでいます。自分の読みたい本を選んで借りている子もいます。
先生たちのおすすめ本コーナーもあります。国語でてできたお話の関連本もあります。今週は、落ち着いて読書するのもいいですね。八幡小学校の図書館は落ち着けるいい場所です。天気のよい日は、遠くに富士山が見えるんですよ。

10月26日の給食

画像1 画像1
(献立)
四川豆腐ライス
千切りスープ

牛乳
(食材の産地)
米…岩手県
大麦…福井県、富山県、佐賀県
豚肉…千葉県
豆腐…国内産大豆使用
たけのこ…九州
にんじん…北海道
キャベツ…群馬県
小松菜…埼玉県
セロリー…長野県
柿…奈良県
(メモ)
 今日の柿は奈良県産の平核無柿(ひらたねなしがき)です。平らで種のない柿です。

10月25日

画像1 画像1
今朝の朝会では「おはよう」について、話しました。先週、一年生があいさつをできるようにしよう、とがんばっていました。改めてあいさつ、とりわけ「おはよう」のあいさつが大切だと話しました。
「おはよう」と自分から心を開いて声をかけることはとてもいいことです。習慣となって、あいさつができる子が増えてほしいなと思います。
6年生のスピーチは、運動会のことから「積極的に他学年をリードしていきたい」と名字ランキング の話でした。6年生の選ぶ話題は、いつも楽しくてためになるものばかりです。

10月25日の給食

画像1 画像1
(献立)
りんごジャムサンド
野菜スープ
ポテトクリーム焼き

(食材の産地)
豚ひき肉…千葉県
豚肩肉…千葉県
レンズまめ…アメリカ
たまねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
ブロッコリー…北海道
にんじん…北海道
キャベツ…群馬県
セロリー…長野県
小松菜…東京都
りんご…長野県
スキムミルク…北海道
生クリーム…北海道
バター…北海道
シュレッドチーズ…アメリカ、日本

(メモ)
 今日のジャムサンドは国産のりんごジャムを黒砂糖食パンにサンドしました。

10月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から一日中、冷たい雨が降っています。日も差さないので、なんとなく薄暗いような肌寒い一日でした。そんな中で、今日の話題は「みかんぜりー」です。明るいみかん色が給食のお盆に乗っているだけで、ずいぶんと明るい気持ちになりました。それもそのはず、今日のみかんは特別なものだったからです。
産地;八幡小学校八幡ファーム 収穫;2年生が生活科の時間に頑張って採りました。その数、全部で約250個。
今年はたくさん実りました。今日は給食室の皆さんにお願いして、そのみかんをジュースにしてもらい、ゼリーを作ってもらいました。
功労者の2年生の教室に行ってみると、一段と嬉しそうでした。献立を見ていて「ほんとはリンゴだったのに、みかんになった」と気付いていた子も多かったです。
児童の皆さん、給食室の方々が250個ものみかんの皮をむいてジュースにするのは、大変だったと思います。それに、収穫されるまではYMOAの皆さんがみかんの木がよく育つようにとお世話してくださったことも忘れてはいけませんね。さわやかなみかんのぜりー、感謝していただきましたか?
八幡ファームには、まだ食材が眠って(?)います。それはなんでしょう。そして給食ではどんなものになって登場するのでしょう。楽しみですね。

10月22日の給食

画像1 画像1
(献立)
チキンカレーライス
ブロッコリーのサラダ
八幡ファームみかんゼリー
牛乳

(食材の産地)
米…岩手県
大麦…福井県、富山県、佐賀県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
セロリー…長野県
鶏肉…山梨県
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
にんじん…北海道
キャベツ…群馬県
ブロッコリー…長野県
りんご…長野県
みかん(缶)…九州、香川県
みかん(果汁)…八幡ファーム

(メモ)
 先日、二年生が八幡ファームで収穫したみかん250個を使って「みかんぜりー」を作りました。とても甘い香りのよいゼリーが出来上がりました。*予定していた「りんご」が「みかんぜりー」に変更になりました。

10月21日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
のっぺい汁
さわらの西京焼き
刻み昆布の五目煮
牛乳

(食材の産地)
米…岩手県
大麦…福井県、富山県、石川県、長野県
さわら…韓国
油揚げ…カナダ産大豆使用
豆腐…国内産大豆使用
昆布…北海道
しょうが…高知県
にんじん…北海道
大根…青森県
里芋…埼玉県
じゃがいも…北海道
ねぎ…青森県
小松菜…群馬県
ごぼう…青森県

(メモ)
 のっぺい汁は汁が粘って餅のようなので「濃餅汁」と記されます。野菜だけなのに深い味がします。優しいとろみで温まってください。

10月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
学校では毎月、避難訓練を行っています。でも、感染症の予防から全校児童を集めての避難訓練は、あまり行えずにいました。今日は久しぶりに校庭に全校児童が集まりました。
火災を想定した訓練です。
避難のときには「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」ことが大切です。この「お・か・し・も」を守ってほとんどの子どもたちが避難することができました。
3年生と6年生はそのあと、煙ハウスで煙が充満する中、吸い込まずに安全に避難する体験を行いました。
今日の訓練も真剣に取り組むことができたと思います。玉川地域振興課の方々にお世話になりました。ありがとうございました。

10月20日の給食

画像1 画像1
(献立)
アップルトースト
豆入りミネストローネ
野菜のピクルス
牛乳

(食材の産地)
りんご…山形県(紅玉)、八幡小学校(ふじ)
バター…北海道
セロリー…長野県
にんじん…北海道
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
キャベツ…群馬県
白いんげん豆…北海道
グリンピース…ニュージーランド
きゅうり…埼玉県

(メモ)
 山形産のりんご(紅玉)70個と、学校で収穫されたりんご(ふじ)10個をスライスし、食パンにのせ焼きました。おいしい「アップルトースト」ができあがりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 安全指導・安全点検
2/11 建国記念の日
2/14 クラブ活動
2/15 八幡中新入生保護者会