この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3/1 2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は楽しみにしていた遠足でした。
校庭で出発式をした後、交通ルールに気を付けながら砧公園に向かいました。引率した先生や、すれ違う地域の人に「行ってきます。」「おはようございます。」と元気にあいさつをしていて、すてきな遠足になるだろうと思いました。
砧公園に着いてからは、それぞれ好きな遊びをしました。備え付けられた遊具、学校から持ってきたボール、大繩、フリスビーなどを使い、仲良く遊びました。また、落ち葉に埋もれ、自然と戯れる子どもたちもいました。
お弁当を友達と仲良く食べ、午後はアスレチックで遊びました。
帰り道は疲れを見せている子どももいましたが、友達と励まし合いながら帰っていました。「楽しかった!」「もっと遊びたかった!」と笑顔で話していました。
すてきな遠足の話をご家庭でも聞いてみて下さい。

3/1 1年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遠足当日★ワクワクな気持ちとお弁当をもって出発しました。出発前に「安全に気を付けて行こうね。」と、子どもたちには話をしました。子どもたちはその言葉通り、安全に気を付け、協力し合いながら上手に公園まで歩いて行くことができました。
 公園では、アスレチックと芝生の広場で遊びました。学級を越えて仲よく遊び、笑顔がたくさん見られました。また、外で食べるお弁当はいつもに増して「美味しかった〜!」の声がたくさん聞こえてきました。
 今日の1年生は、「きりかえフラッシュしよう、めづたえしよう」と互いに声をかけ合い、日ごろの成果を発揮することができた1日でした。支え合いながら頑張りきれた子どもたちにはなまるをあげたいと思います。
 ぜひ、ご家庭でもお話を聞いてみて下さい。

3/1 3年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気のよい一日でした。1年生と3年生が合同で出発式を行いました。その後、1年生は搬入門から学区域を通るコースで都立砧公園に向かいました。3年生は正門から環状八号線に出て、東山野歩道橋を渡り、南下しました。都立砧公園に着いて、おもいっきり遊びました。汗をかいている子どももいました。ボール遊び、ドッジビー、だるまさんがころんだ、どんぐり拾い、鬼遊び、リレー・・・広い場所でのびのび過ごしました。お弁当の時間が待ち遠しくて「先生、お弁当の時間はまだ?」と何回も聞かれました。お弁当や水筒などの準備、ありがとうございました。

3/1 4年生 遠足その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、天気にも恵まれて、砧公園で楽しく遊ぶことができました。
4年生は、特別に校長先生と砧公園をランニングしました。
1周1.6キロほどのコースを走りました。
みんな自分のペースでゴールを目指し、参加した子どもたち全員が無事たどり着くことが出来ました。校長先生に着いていこうと頑張る子やゆっくり走ってゴールを目指す子など、それぞれが一生懸命に走りました。気持ちのよい汗を友達と流しました。

「もっと走りたい。」という子は、4−2の担任と一緒にもう1周走りました。子どもたちに元気をもらって、4−2の担任も走りきることが出来ました。

3/1 4年 遠足その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の遠足は、4年生の元気なあいさつから始まりました。
 出発式では、校長先生の安全な遠足にするために気を付けることの話を真剣に聞いたいました。
 砧公園に着くと、みんなで楽しく過ごすため確認をしてから元気に遊びました。
 追いかけっこをするグループやボール遊びをするグループ、どんぐり拾い、落ち葉を集めて秘密基地をつくる、落ちている枝を楽器にして演奏するなど、みんな思い思いの遊びで楽しんでいました。

3月1日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *麻婆豆腐
 *野菜のごまマヨ和え
 *しらぬい
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *しょうが 高知 
 *ねぎ   千葉 *にんじん 千葉
 *ごぼう  青森 *はくさい 群馬
 *もやし  杤木 *きゅうり 群馬
 *しらぬい 愛媛・高知
 
◆一口メモ
 しらぬいは、「清見オレンジ」と「ぽんかん」を掛け合わせて両方のいいとこどりをしたフルーツです。ごつごつとした見た目とは裏腹に、味はとてもおいしいのでぜひ食べてみてくださいね。

3/1 1年 合同遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
砧公園に到着し、集合写真を撮りました。

3/1 2年 合同遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
砧公園に到着し、集合写真を撮りました。

3/1 1・2・3・4年 合同遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、天気に恵まれ、1年から4年までの4学年が合同で遠足に出かけます。
都立砧公園に、お弁当を持って出かけます。
2グループに分かれて校庭で出発式を行いました。

2/28 委員会活動(代表委員)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今年度最後の委員会活動でした。
代表委員会では、ユニセフ募金のまとめ作業や、6年生を送る会・1年生を迎える会の準備に取り組みました。

委員会活動の最後には、1年間の活動の振り返りを伝え合いました。「初めての代表委員会、様々な活動で協力できて楽しかったです。」、「6年生のおかげで様々な活動に取り組めました。ありがとうございました!」、「4・5年生は、これからバトンを受け継いでよりよい活動をしてください。」など、思いを伝え合うことができました。

学校の代表として自分たちにできることは何か考えて、すすんで行動することができました。
ユニセフ募金の報告、6年生を送る会の司会進行、そして来年度の1年生を迎える会の司会進行と、まだ活動は続きます。最後まで頼りにしています!

2月28日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *わかめごはん
 *鶏肉のマーマレードソース
 *パリパリサラダ
 *みそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *じゃがいも 鹿児島
 *ねぎ   千葉 *たまねぎ  北海道
 *きゅうり 宮崎 *にんじん  千葉 

◆一口メモ
 今日は笹原小学校の保健給食委員会が考えてくれた献立です。みんなが食べられて、残菜を少しでも減らせるようにと考えて人気メニューを組み合わせて献立を立ててくれました。今日は同じ献立が桜丘中学校と桜丘小学校でも出され、笹原小学校の保健給食委員会が描いてくれたイラストが掲示されています。

2/28 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、2月最後の一日となること、今週は1年生から4年生までの遠足があること、6年生を送る会と笹の子遊びがある1週間となることから、一日一日を大切に過ごしましょう、と伝えました。
 また、今週のキーワードとして、○「啓蟄(3月5日)」について ○3月4日から始まる「北京パラリンピック冬季競技大会」について 話をしました。
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「6年生や身の回りの人に感謝(かんしゃ)の気持ちを伝えよう。」についての話がありました。
 少しずつ春の陽気が感じられるようになりました。今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で元気に過ごしてほしいと願っています。

2月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ホタテの炊き込みごはん
 *わかさぎの天ぷら
 *呉汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *えのきたけ 新潟
 *ねぎ   千葉 *だいこん  神奈川
 *ごぼう  青森 *さといも  埼玉
 *こまつな 埼玉 *わかさぎ  北海道
  
◆一口メモ
 わかさぎは、冬が旬の魚です。日本各地の川や湖でとれます。氷の張った湖に穴を空け、糸を垂らして釣っている様子をテレビ番組などで見たことがあるでしょうか?わかさぎはまるごと食べられるので、骨の成長に必要なカルシウムをたっぷりとることが出来ます。


2/25 28日(月)の給食は「さくらの学び舎給食」です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度、さくらの学び舎の小・中学校が合同で企画し、子どもたちに提供する共通メニューとして「さくらの学び舎給食」に取り組んできました。
 今回は、笹原小学校の保健給食委員会のみなさんが考えたメニューです。「目指せ、残菜ゼロ!」も目指し、みんながおいしく食べられるメニューをみんなで考えました。その紹介ポスターが2階渡り廊下掲示コーナーで紹介されています。
 桜丘小学校、桜丘中学校に続き、今年度を締めくくる「さくらの学び舎給食」のメニューは、「わかめごはん・鶏肉のマーマレードソース・パリパリサラダ・みそ汁・牛乳」です。3校で一斉に給食で提供されます。お楽しみに!

2/25 遠足の打ち合わせを行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後の時間を活用して、来週の3月1日(火)に実施する「遠足(1・2・3・4年)」の引率教職員の最終打ち合わせを1年2組の教室で行いました。
 目的地は、都立砧公園です。子どもたちには遠足のしおりを配布して説明しました。子どもたちは、とても楽しみにしているようです。感染対策を講じながら、思い出に残る楽しい一日になればと願っています。
 保護者の皆様には、お弁当などの持ち物の準備と当日朝の健康観察をお願いいたします。

2/25  1年 「6年生、ありがとう!」

画像1 画像1
 1年生のみなさんが、小学校生活も残り少なくなった6年生に、この1年間とてもお世話になった感謝の気持ちをメッセージカードにし、南校舎の6年生の教室近くの掲示コーナーに掲示しています。6年生も立ち止まって、一生懸命に書いてくれたメッセージを読む姿が見られます。
 入学してからたくさんのことを教えてくれた6年生。登校時間から朝の支度、掃除や笹の子班活動、そして休み時間の遊びなど、たくさんの思い出ができた1年生です。2年生になったら頑張るよ!などのメッセージもあります。
 
 「6年生、ありがとう!」

2/25  4年 みんなで楽しく踊りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6時間目の体育館では、4年生が6年生を送る会の練習を行い、後半にはみんなでリズムダンスを楽しんでいました。
 流れる曲に合わせて、一人一人が即興で動きをつくり、みんなで見合ったり、自分の動きをさらに工夫して踊ったり、いろいろ曲に乗って楽しく体を動かしていました。
 「それ、いいね!」「こんなのどうかな!」「一緒に動いてみよう!」など、リズムに乗ってとても楽しそうな子どもたちでした。

2/25 6年  保護者会を開きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後3時14分から、6年生の保護者の皆様にご出席いただき、オンライン(Zoom)を活用して、学年末の学級保護者を開きました。
 小学校生活もあとわずかとなり、卒業へ向けての準備や取組を通して、仲間と力を合わせて過ごしている様子やこの1年間で成長してきた姿、これからの中学校生活に向けて期待していることなど、お伝えしました。また、校外体験学習や卒業式についても説明させていただきました。
 いよいよ小学校生活最後となる月、3月を迎えます。一日一日を大切に過ごし、たくさんの思い出をつくってほしいと願っています。
 短い時間でしたが、お忙しい中、ご出席をいただきありがとうございました。

2/25 5年  保護者会を開きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後2時15分からオンライン(Zoom)を活用して、5年生の保護者の皆様にご出席いただき、学年末の学級保護者会を開きました。
 事前に配布させていただいた保護者会資料をもとに、この1年間の子どもたちの成長や4月から最高学年になることを意識して様々な取組で頑張っている様子などをお伝えしました。また、春休みの生活について、来年度の年間行事予定などについてもお伝えしました。
 短い時間でしたが、お忙しい中、ご出席をいただきありがとうございました。

2月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *焼きうどん
 *こんにゃくサラダ
 *アップルクランブル
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *きゅうり 群馬 *たまねぎ 北海道
 *ねぎ   千葉 *にんじん 千葉
 *もやし  杤木 *りんご  青森
 *豚肉   埼玉
  

◆一口メモ
 今日は初めて給食で焼きうどんをつくりました。焼きそばは何度か給食に出ていますが、焼きうどんは給食室の回転釜が増えたことで作れるようになりました。アップルクランブルは、りんごを甘く煮て、その上からそぼろ状のクッキーのようなものをのせて焼いています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31