多聞小学校の様子をお伝えしています。

【3年】書写

画像1 画像1
みんな姿勢よく落ち着いて仕上げました。

【2年】図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
たこ作りでは、一人ひとり様々な絵を描いていきました。

1/20 本日の給食

画像1 画像1
【骨正月にちなんだ献立】
発芽玄米入りごはん・鰤の照り焼き・わさび和え・さつま汁・牛乳

今日は1月20日は「二十日正月(はつかしょうがつ)骨正月」といわれ、お正月の最後となります。お正月料理を食べつくす日とされて、お正月料理を全て食べることで今年の豊作を願います。

お正月料理で使った魚もこの頃になると頭や骨くらいしか残っていなかったようですが、その頭や骨を使って汁物や煮物にして食べつくすことから、「骨正月」や「頭正月」とも呼ばれます。

今日は、頭や骨ではなく普通の切り身ですが、鰤の照り焼きを作ります。

食材の産地

1/19 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
黒砂糖スティックパン・パンプキンシチュー・ツナサラダ・牛乳


食材の産地

3年生 社会科見学

休み時間が終わり、これからバスで学校に戻ります。











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学

広場全体を使って、ちょっと贅沢な昼休みです。











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学

広々とした砧公園でお弁当です。
とても暖かくなってきました。











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】算数科

画像1 画像1 画像2 画像2
小数×整数の問題で、間違いやすいポイントについてみんなで意見を出し合いました。
積極的に話し合う4年生です。

【2年】算数科

画像1 画像1
かけ算のしくみについて、みんなで意見を出し合いました。

【1年】国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
「たぬきの糸車」では、情景が分かりやすいように、大型テレビに障子を映し出しながら授業を進めました。

【1年】何ができるのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
紙皿に色を塗ったり、はさみで切ったりして作品を仕上げていきました。

【栽培委員会】

画像1 画像1
みんなでTAMONガーデンを整備しました。
春にはどんな植物が育つかな。

【環境整備委員会】

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の側溝にたまっている砂をほうきではき、最後に校庭をブラッシングしました。
とてもきれいな校庭です。

3年生 社会科見学

次大夫堀公園民家園を見学中です。











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
煮込みうどん・さつまいもとちくわの天ぷら・もやしの甘酢漬け・牛乳

今日の天ぷらは、米粉を混ぜた衣でつくりました。
食材の産地

3年生 社会科見学

等々力渓谷
少し寒いですが、きれいです!











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学

出発式を終え、バスで等々力渓谷へ向かいます。











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦いりごはん・ふりかけ・肉じゃがうま煮・野菜のあえもの・牛乳
食材の産地

【6年】算数科

画像1 画像1
3学期は6年間の算数のまとめの時期に入っていきます。
みんな集中して問題を解きました

【1年】水やり

画像1 画像1
毎朝登校すると、水やりをしています。
春になるのが楽しみです

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

各種おしらせ

保健

緊急時の対応

給食の献立

全校朝会

学校運営委員会だより

全校朝会の話

オンライン学習

給食

新1年生保護者説明会