AI型教材「Qubena(キュビナ)」の活用(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組では本日、AI型教材「Qubena(キュビナ)」を使い、朝の学習時間を有効に使いました。Qubenaは学習者の解答時間や解説ヒントの閲覧時間、解答プロセス、学習履歴等を見てAIが最適な問題に導くWebアプリケーションです。
生徒は一人一人自分に合った問題を、1問1問考えながら、集中し、意欲的に取り組んでいました。

I組担任 郭

静電気の学習(I組理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
この時期は乾燥により、頻繁に指先から静電気がパチッと飛ぶ季節ですね。
そんな、「パチッ」をI組の理科で学習しました。

ポリ塩化ビニルの管を摩擦して蛍光灯を点灯させる実験や静電高圧発生装置バンデグラフを使って、静電気を発生させる実験などで、日常生活で体験する静電気の仕組みを学ぶことができました。

I組担任 郭

12月2日 1学年の様子(学活、C組)

画像1 画像1
本日の1学年の様子を紹介します。

C組の1時間目は学活で、タブレットを用いた学力調査とアンケートを行いました。
三者面談前かつ、2学期も最終月に入っているということで、振り返る時間となりました。

なかなか「主観的」課題と「客観的」課題の区別が難しかったうようですが、自分なりに今までの行動を振り返って言葉に換えていました。
そして出来たこともちゃんと認識し、課題と達成の両面から考えられたようです。
今日の反省を生かして、残り1ヶ月を頑張りましょう!

(瀬喜)

12月2日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
海苔の佃煮
さばのから揚げねぎソース
野菜のごまみそあえ
呉汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
真さば   長崎
油揚げ   愛知・佐賀
大豆    北海道
しょうが  高知
ねぎ    千葉
もやし   群馬
しゅんぎく 群馬
にんじん  千葉
こんにゃく 群馬
だいこん  千葉
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

「呉汁」は、大豆をすりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉を具材と一緒に煮たみそ汁で、日本各地に伝わる郷土料理です。
給食では、大豆はミキサーですりつぶしますが、大量にあるので、すりつぶすだけで1時間近くかかりました。  
トロトロの大豆とたっぷりの根菜とで、栄養価も高く、しみじみと美味しく体があたたまります。

サッカー部朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。

サッカー部の朝練メニューはすべて生徒が決めて、テーマをもって取り組んでいます。

(智)

朝練がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の部活動の様子です。

今日は冷え込む朝ですが、きれいに晴れて各部活動が気持ちよく朝練に取り組む様子を見ることができました。

朝から生徒の頑張る姿を見ると元気をもらえます!(^-^)


(倉橋)

12月1日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
こんばんは。

5時間目の道徳では「命の大切さ」について考えました。2年生のときにも命を題材に授業をしました。

今日は「命はなぜ大切か」「命を大切にするには」「命のある限り思いっきり生きるとは」について考えました。

また、親から授かった名前の意味について考えました。親はどういう思いでその名前をつけたのか。4クラス全員に書いてもらいましたが、みんな素敵な名前ばかりで、たくさんの愛を感じました。
悩んだ時や逃げ出したくなった時は、その名前の持つ力(言霊)を思い出そう!みんなを信頼し、期待し、愛し、応援してくれる人たちの顔を思い出そう!

君たちの命は君たちだけのものではない。命を大切にするということは、そういう人たちを裏切らないことでもある。
命の問題には答えはありません。一生をかけて考えていきましょう!

目的の色づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術では、粘土でつくった野菜や果物を、そっくりの色味で塗る作業を行なっています。

絵の具のチューブから出した色をそのまま使うのではなく、色を混ぜて目的の色をつくる必要があります。

ちょっとくすんだ茶色、赤なんだけれどちょっと暗い色…その「ちょっと」を大切に自分の表現したい色を工夫していました。

仕上げも近づいてきましたが、何をつくろうとしているか、写真から分かりますか?


(倉橋)

12月1日 1学年の様子(C組、道徳)

画像1 画像1
本日の1学年の様子について紹介します。

ついに今日から12月です!
最後の1ヶ月、悔いなく過ごしましょう!

C組の5時間目は道徳でした。
動物愛護について考え、とても盛り上がりました!
ペットを飼っている生徒も多く、感情移入がしやすいのか、真っ直ぐな意見が多く出ました。
自分の意見を持ちながらも、しっかり多種多様な立場に立って考える目標を達成できた時間となりました。
そして何より、心の優しい生徒が多いC組に感動しました…。

(瀬喜)

12月1日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
回鍋肉
こんにゃくサラダ
りんご
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
生揚げ   愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
にんじん  千葉
たまねぎ  北海道
たけのこ水煮 国内
キャベツ  愛知
ピーマン  茨城
こんにゃく 群馬
きゅうり  群馬
もやし   群馬
りんご   長野
牛乳    北海道他

今日の「回鍋肉」は、ほとんど残菜がないくらい、どのクラスもよく食べていました。
このひと皿で、野菜が約170g入っていました。
野菜は加熱するとカサが減り、たくさん食べられます。
「こんにゃくサラダ」の野菜と合わせると、今日の一人分の野菜使用量は約230gです。
世田谷区の学校給食の野菜の摂取基準量は、1食あたり約130g(中学校)なので、今日の給食を残さず食べた人は、野菜をたっぷり摂ることができましたね。
野菜は、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で、体の調子を整えてくれます。
本校では、毎月平均すると、基準量より多くの野菜を提供しています。
寒くなってきたので、野菜をたっぷり摂って、風邪や感染症にかからないようにしましょう。

11月30日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
大根めし
秋鮭のバター蒸し
さつまいもの甘煮
豆腐汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
油揚げ・豆腐 愛知・佐賀
鮭     北海道・三陸
だいこん  東京都八王子
ねぎ    東京都八王子
にんじん  千葉
みずな   茨城
さつまいも 千葉
わかめ   韓国
牛乳    北海道他

今日は、東京の八王子産の、旬の葉付き大根を油揚げと煮て、ごはんに混ぜ込んだ「大根めし」でした。
大根はサイコロ状に切りましたが、サイコロ状に手作業で切るのは、大量の大根(27キロ!)ではとても大変な作業なのです。
でも、その甲斐あって、味が染みてあめ色になった大根がとてもやわらかく仕上がり、「おいしかった!」との声をもらいました!!

ボールをつなげる

画像1 画像1
画像2 画像2
体力向上部の活動の様子です。

朝日が差し込む体育館で元気に身体を動かしていました。

今日はバレーボールを行っていましたが、「1回のバウンドなら返しても良い」というルールで「つなげる」ことを意識して取り組んでいました。

相手のコースに返すためにはどのようにすればよいか考えていました。

また、1回のバウンドなら返すチャンスがあるので、あきらめずにボールを追いかける姿も素敵でした!


(倉橋)

11月29日(月) 朝ボラの様子

画像1 画像1
今日の朝ボラの様子です。

今朝は一段と冷え込む朝でしたが、多くの生徒が朝ボラに参加していました。

手を冷たくしながらも、地域清掃に協力してくれてありがとうございます!

ふと空を見上げると飛行機雲が見えました。


(倉橋)
画像2 画像2

冬の準備と春にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
今週も花ボラの活動がありました!
パンジー、ビオラを中心に冬の花を植えました。
そして、卒業式や入学式に向けてチューリップの球根もプランターの中へ!!
これから寒さが厳しくなり、植物にとっても厳しい環境になりますが、みんなで丁寧に見ていこうね。

(担当:山本)

校長面接開始

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年この時期になると、3年生全員が校長先生と個人面接の練習をします。
今年度は今日から校長面接がスタートしました。

面接練習が終わると校長先生は、今後の進路選択に希望が持てるようなアドバイスを一人一人にしてくださいました。

明日以降面接練習をする皆さんも、自分のよさを最大限に発揮できるよう頑張ってくださいね、(久保)

いよいよ加湿器の登場です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の保健給食委員会では、

11月の反省を行い、12月の目標を話し合いました。

そして、明日からいよいよ各教室に加湿器が設置されます。

毎朝保健給食委員が水を入れ替え、下校時には水を捨て、中のフィルターを干します。
全校生徒の健康のために、保健給食委員会が全てのお手入れを任されます。

自ら出来る健康管理はすすんで行いましょう。
保健給食委員会担当 益子♪

サッカー部TM

画像1 画像1
画像2 画像2
?こんばんは。

昨日、都大会に出場したチーム練習試合をさせていただきました。

止める・蹴るはもちろん、細かいところまでトレーニングされていて、学ぶことが多く、よい経験をさせていただきました。

最近、「サッカーロイロ」を始めました。
俗に言う、サッカーノートです。

その日の振り返りを頭の中でやるだけではなく、文章で表現することで、その課題がより明確になります。
ウィークポイントと向き合い、自ら克服する努力をする事が大切なんです。

1年後、今のサッカーロイロを見た時に成長を感じられるようになろう!

(智)

11月29日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
セサミトースト
鶏肉と大豆のトマト煮
ごまドレサラダ
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
大豆    北海道
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
セロリ―  愛知
じゃがいも 北海道
もやし   栃木
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

「セサミトースト」は、練りごまとすりごま、ごまのダブル使いです。
サクッとごまが香ばしく、ほんのり甘くて人気のメニューです。
今日はサラダも「ごまドレ」で、ごまたっぷりデーでした。

11月29日 朝ボラ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝ボラについて紹介します。

いよいよ気温も下がり秋が深まってきました。
なかなか朝、布団から出るのがしんどくなる季節でもあります。
それでも今日も40人を超える生徒が集まりました!

落ち葉がなくなって綺麗になった緑道は今日も綺麗です。

(瀬喜)

面接対策ウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
3学年では、今週1週間を「面接対策ウィーク」と位置付け、個人面接対策を行いました。

毎朝担任が、面接でよく聞かれる質問の中から2問を選んでロイロで送り、生徒の皆さんはその回答を提出。担任は回答を添削して返却。
これを繰り返すことで、面接に対する心構えができたようです。

昨日は総合の時間に、動画で面接の流れを確認しました。

これからも面接練習を学校生活の中に取り入れていきます。(久保)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信