学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【5年】 外国語 「what time do you〜?」

1日の生活でいつ何をするのか、友達に英語で
尋ね合いました。

ペアの友達を替えながら、時間を聞き取りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 楽しく走ろう♪

今日は、明治大学競走部の皆様がご来校
くださり「走り方」についてご指導をして
いただきました。

足の運び方、土の蹴り方などを実際に
体を動かしながら、体感しました。

スポーツ祭り「秋」楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【仲よし学級】感謝の手紙

画像1 画像1 画像2 画像2
走り方を教えていただいた明大競走部の皆様へお手紙を書きました。
「速く走る」ということが実感できた子が多かったです。
手紙には、「両足ジャンプが上手にできました」や「スキップが楽しかった」です。
という言葉を書いていました。
この経験を生かしてスポーツ祭り「秋」で記録を残したいです。

「走るの大好き!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も明大競走部の監督さん、スタッフの皆さんをお招きして、走り方教室を行いました。昨年度同様、2日間で全学年に直接指導していただいています。今日は5年4年2年生。
5.6年生は、校庭で身体を動かすだけではなく、体育館での講演もセットです。
「動くと脳が発達する。」
「ビルゲイツの10000時間の法則を知っていますか?何かに習熟して一流になるのに、人は10000時間の練習が必要と言われている。努力し続ければ誰でも一流になれるよ。」
「12歳までが神経経路を作る大事な年齢です。今がまさにゴールデンエイジ」
など貴重なお話を聞かせていただきました。
校庭では、地面の反発を得る方法を教えて頂き、みんなでチャレンジ。
大学生の選手のハードル走には思わず「おー!」と感嘆の声。
秋晴れの中、実りの多い時間を過ごしています。

【3年】中秋の名月

画像1 画像1 画像2 画像2
今夜は中秋の名月。十五夜と満月が重なる日は珍しいのだとか。
雲の隙間から綺麗な月が見れるかも!3年生にも朝、そんな話をしていました。

山崎小の校庭からは、綺麗なお月様が見えましたよ!

みんなもお月見しましたか?

【3年】メロディ

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では、「あの雲のように」という曲を練習します。

まずはメロディを覚えて木琴や鉄琴を叩いて練習します。

次は、リコーダーで上手に吹けるようになろう!♪

【3年】走る!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまでのウォーミングアップを活かして、いざ、走ります!!

なんだかみんなの走るフォームが綺麗になったような気がします。

さぁ、来月のスポーツ祭り「秋」に向けて走る練習、がんばるゾ!!!

【3年】ウォーミングアップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明治大学競走部スペシャル授業!

走る前にはウォーミングアップです!

スキップや、体を前に速く進めるための足の出し方の練習をしています。
足と腕を異なる動きで動かす練習、去年もやりましたね!
思い出したかな!?

【3年】左右で違う動き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明治大学競走部によるスペシャル授業!

運動って、ただ体を動かすわけではない。
脳を使って体を動かす。そのために必要な脳トレになる動きをしています。

左右でグーパーを入れ替えながら出す。
グーチョキでは?チョキパーでは?

最初は上手くできなくても、何回もやれば体って慣れていくんですねー。

家でもやってみてくださいね!

【3年】農家の工夫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
狭い世田谷区の畑で年間多くの種類の農作物が作れるわけとは!?

今日はそのヒミツを調べました。

資料を見て、分かったことを一生懸命ノートにまとめていましたヨ!

【5年】  図工 「江戸百景」

版画した紙に、絵の具で色を付けて
いきました。

絵の具を薄く塗ることで、優しい色合い
になってきました。

色のコントラストも素敵ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 ドキドキ・・・

本当に心臓の音が聞こえてきそうでした。

先日の書写の学習では、「思いやり」と
いう字を毛筆で書きました。

清書の紙に丁寧に集中して取り組む姿が
印象的でした。

どれも力作!
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 日本語 「故事成語」

グループに分かれ、故事成語の成り立ちの
お話について、演劇で発表を行っています。

登場人物の関係性や状況を理解し、話には
出てこない台詞を考えて発表できるグループ
もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 よりゴールの近くで

体育の学習でバスケットボールを行って
います。

ディフェンスがいない状態でパスをもらう
ためには、どのように動いたらよいのか
イメージをもつために、体育館で「3対2」
の動きを見ました。

ボールを持った味方に対して、どのように
動いたらいいのかな…。次回の体育に向け、
チームで作戦を考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

走る!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は昨年度に引き続き、明治大学競走部の監督さんはじめスタッフの皆さんをお招きして走り方教室をおこなっています。
出来ないことは、恥ずかしいことじゃない。挑戦ことは素晴らしいことです。とお話頂きました。本当にその通りですね。
挑戦し続ける限り、可能性は広がるのですから。
スポーツ祭り「秋」は、走ることをテーマにしたスポーツ祭り。
挑戦することを楽しめる山崎の子になって欲しいと願っています。
まずは、走る!の挑戦です。

【1・2年・仲よし学級(1・2年)】特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明大競走部の先生や選手の方々が来てくださり、
「走るの 大好き!!」というテーマでお話を聞いたり実践的な活動をしたりしました。
速く走るためには、何が必要なのかをわかりやすく指導してくださいました。
子どもたちは、真剣に聞き、楽しみながら走ったり跳んだりしました。

【仲よし学級】モールで「ねじねじ虫」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
モールをねじって、ねじって、
またねじって・・・ねじねじ虫が完成しました!

【4年】スポーツ祭り「秋」に向けて

画像1 画像1
4年生の徒競走は80m走です。
一回目の記録を測りました。
10月末の本番で自己最高記録を出せるかを目指します!
来週は明大競走部のみなさんが走り方を教えてくださいます。
楽しみですね!

【仲よし学級】作文を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語のCグループでは、作文の学習に取り組んでいます。
 「見たこと・やったこと」と「思ったこと」を短冊メモに整理し、順序よく書く練習をしています。昨年も同じ方法で作文に取り組んでいるので、子どもたちは慣れた様子でスラスラと文章を書いています。作文の出来上がりが楽しみです。

【5年生】代表委員会活動

画像1 画像1
代表委員は、4から6年生が中心となり、
自分たちの学校をより良くするために活動しています。

今日は前期最後の委員会です。

来週の発表のために話し合いました。

内容は「SDGsについて」

自分たちで調べ、原稿を考えました。
委員長を中心に自ら行動する姿は、
大人顔負けの姿でした。

発表が楽しみですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

保健だより