3月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「かにちらし寿司、かきたま汁、フルーツ杏仁、牛乳」です。

学芸作品展覧会保護者見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3月2日〜4日まで、学芸作品展覧会保護者見学を学年毎に時間を分け開催しています。
見学いただいた保護者の方の感想をご紹介します。ご来場いただきありがとうございました。

・楽しい作品、素敵な作品がいっぱいあって最高でした!同じテーマでも個性が良く出ていて素晴らしかったです。夏休み、冬休みに家で頑張っていたのを思い出しました。
・生花がいけられていたことに驚きとステキな経験をさせていただけるなと嬉しく思いました。
・2年生の職業体験新聞が楽しかったです。マグカップも買いたい!と思える作品が多くありました。どうやって作ったのでしょう?
・日々の学校での頑張りがこのような形で私たち保護者にも見せて頂けるのがよかったです。我が子のみならず、学年・学校の子たちの作品が見れて素晴らしかったです。
・太中の子ども達の成長していく様子が伝わってきました、いつもご指導をありがとうございます。

3月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「わかめごはん、豚肉と大根のうま煮、野菜のおかか和え、牛乳」です。

学芸作品展覧会準備 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、学芸作品展覧会準備の様子です。

学芸作品展覧会準備 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日から開催する学芸作品展覧会の準備が進んでいます。
展示レイアウトを考えながら、生徒が思いを込めて表現した作品を並べていきます。
デザイン書道、理科の夏休み自由研究、歴史かるた、和菓子、ペン立て、巾着袋、河口湖移動教室、職業体験事前学習、浮世絵など、力作ぞろいの作品が展示されます。また、大志の学び舎:太子堂小学校からも作品が出展されます。

保護者の皆様のご来場をお待ちしております。

「実行委員会の目標は、『率先・挑戦・ワンチーム』です。また、今年のスローガンは『つもった想いを作品に』です。昨年からコロナウイルスという大きな『逆境』の中にいて、今年もずっと我慢が続いています。コロナ禍でつもった想いをここで作品にぶつけましょう。また、色々な作品を見て、共感や見方・考え方の違いを見つけ、皆さん一人一人の個性と想いを込めた学芸作品発表会にしましょう。」実行委員長2年生の言葉 〜鑑賞のしおりより〜

3年 フラワーアレンジメント その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、フラワーアレンジメントの様子です。春色の花の香りがしてきそうです。

3年 フラワーアレンジメント その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日、3年授業では、地域のボランティアの方を講師にお招きし、フラワーアレンジメント講習を行いました。花材は、春色の季節の花と、校庭の庭の枝を使い、どの角度から見てもきれいに見えるよう、色の組み合わせや茎の長さなどを考えながら作品を仕上げました。生徒たちは真剣な表情で飾り付けを楽しみ、センスが光る素敵な作品に仕上げました。作品は3月2日からの学芸作品展覧会に出品します。

2月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「シーフードカレー、わかめサラダ、くだもの(はるみ)、牛乳」です。

表彰 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、本日の表彰の模様です。

表彰 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、本日の表彰の模様です。

表彰 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日、全校朝礼で、スポーツや文化活動などで活躍した生徒の表彰が行われました。
対象:「世田谷区生徒表彰」「防災標語コンクール」「税の作文」
「学作ポスターコンクール」「区展」

表彰された皆さん、おめでとうございます。さらなる飛躍を期待しています。今日は、カジュアルデーです。

「学芸作品展覧会 保護者見学」のお知らせ

「学芸作品展覧会 保護者見学」について、新型コロナ感染症拡大防止対策により、以下のとおり、学年ごとに実施いたします。保護者の皆様には、是非、ご参集のほどお願いいたします。2月22日すぐーるでご案内済みです。
日程:令和4年3月2日(水)〜4日(金)
見学時間:1年生保護者 3月2日(水)10:00〜13:00
     2年生保護者 3月4日(金)10:00〜13:00
     3年生保護者 3月3日(木)10:00〜13:00
場所:太子堂中学校 格技室

2月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「きのこスパゲッティ、いかのケチャップ和え、ポテト入りフレンチサラダ、牛乳」です。

2年美術 オリジナルマーク木彫り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年美術の授業では、彫刻刀を使ってオリジナルマークの木彫りを作りました。家紋をヒントにしたり、苗字をデフォルメしたり、自分の誕生月の花を選んだり、世界にひとつしかないオリジナルマークをデザインしていました。彫刻刀で木の美しい表情を出した後は、紙やすりで丁寧に磨き、色を塗っていきます。

都立高校一次、前期入試

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、都立高校の一次、前期入試です。
最後の1問まで、粘り強く、あきらめずに、力を出しきりましょう!
後輩が作ってくれた合格祈願、再掲しておきます。

2月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ごはん、魚の南蛮漬け、からし和え、みそ汁、牛乳」です。

2月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「肉みそめん、こんにゃくサラダ、くだもの(いよかん)、牛乳」です。

3年社会 株式会社をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年社会の授業では、魅力ある会社を企画するため、事業のアイデアを班で考え、ワークシートにまとめました。無人島の新しいホテル、誰もが使えるコスメ、新しいエネルギー開発、日常の困りごとを手助けするマッチングサービスなど、斬新な事業アイデアを検討していました。社長・財務担当・広報担当・社会貢献担当と社内の役割分担を行いました。次回の授業では、班ごとに企画内容をプレゼンテーションし、他の班の投資家に訴え、株式による資金調達を体験します。

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「こぎつねごはん、じゃがいものそぼろ煮、野菜の即席漬け、牛乳」です。

防災標語コンクール 優秀賞

画像1 画像1
東京都教育委員会の防災ノート 活用促進月間 特別企画として、防災標語コンクールが行われ、本校の優秀賞が選ばれました。防災標語を印刷したのぼり旗が職員室廊下に掲示されています。「つなぐのは 電話だけじゃない 171 命をつなぐ 伝言ダイヤル」
※黄色のヘルメットをかぶっているのは、東京防災公式キャラクターの防サイくん です。

防災標語コンクールとは:
「防災ノート 〜災害と安全〜」及び防災ブック 「東京防災」を活用した学習を通して学んだことや行動したことを踏まえた『あなたの防災標語』を募集。各学校で優秀賞に選ばれた受賞者に対して表彰状を授与するとともに、防災標語を印刷したのぼり旗を学校に配布します。優秀作品は、あなたの学校の 防災標語になります。

東京都教育委員会 防災教育ポータルサイト↓
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/static/saf...

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4
(金)
家庭学習強化週間(終)
学校公開期間(終)→中止
学芸作品展覧会(終)
3/5
(土)
区百人一首大会
3/7
(月)
避難訓練
薬物乱用防止教室(3)
3/9
(水)
都立二次・後期入試

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

学校経営

図書館便り

いじめ防止基本方針

STOP 体罰 NO 暴言

新入生へのご案内

部活動 活動方針

本校のコロナウィルス対応について

学校のきまり

教育委員会から

悩み相談窓口

進路説明会

修学旅行保護者説明会

河口湖移動教室説明会

体育大会動画配信

職場体験