各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

道徳授業地区公開講座 講演会

 後藤 忠先生のご講演をZOOMで開催しました。「子どもの生きる力は育つ!」「育てる」という言葉をあえて使わないわけがお話の中に隠れていました。全ての根源は『子ども理解』『人間理解』であるという深いお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業公開(2/26)

 6年生『手品師』(清々しい気持ち)正直・誠実 自分自身に誠実な手品師に、ある出会いが訪れます。人間の葛藤を感じ取る教材です。子どもたちの自由な意見から深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業公開(2/26)

 5年生『友の肖像画』(友達を信じる)友情・信頼の価値に迫りました。目に見える関係ばかりでなく、そっと相手を想う気持ちについても気付くこと、かけがえのない友達とは何かを考えるきっかけになる教材との出会いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業公開(2/26)

 4年生『心と心のあくしゅ』(ほんとうの親切って何?)親切・思いやりとは何か、子どもたちが揺れを体験することで、「種をまく時間」だということを意識して授業を展開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業公開(2/26)

 3年2組『たっきゅうは四人まで』友達のことを大切に思い、友達の気持ちになって考えようとする心を追求しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業公開(2/26)

 3年生『たっきゅうは四人まで』(友達の気持ちになって)公平・公正の価値を考える教材です。1組は、互いを大切にすることについて触れ、考えさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業公開(2/26)

 2年2組『七つの星』(うつくしい心)感動、畏敬の念の価値について気付き、考える授業でした。女の子の気持ちを想像しながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業公開(2/26)

 2年1組『あいさつがきらいな王様』(あいさつっていいね)礼儀の項目です。王様の気持ちを考えながら、自分の考えを生み出していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業公開(2/26)

 1年生『橋の上のおおかみ』(だれかのためになることの素晴らしさ)親切・思いやりの価値を感じる授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生の授業風景(2/26)

 ファミリーグループでオンライン交流会を実施しました。2学期に探究した各国の特徴を、コマーシャルにして伝え合う学習です。完成した作品は、どれも魅力的な仕上がりになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業風景(2/25)

 4年生は、理科の授業風景をお伝えします。実験予想が、8種類も出て、検証するところが面白い場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業風景(2/26)

 3年生は、体育と理科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生〜2年生(2/26)

 1年生の書写の授業、2年生の国語の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 朝の一コマ(2/26)

 1年生のあいさつ隊はずっと続いています。繋がりが出てきたのを感じます。全校の様子をアップしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢の教室 キャリア教育(2/25)

 子どもたちが一人一人考えを書けるようにワークシートも用意されています。内容もよく考えられていました。この試みから改革を重ねていくそうです。夢シートには、アスリートのお返事もいただけるそうです。5年生が6年生になるために、視野を広げていくチャンスとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢の教室 キャリア教育(2/25)

 5年生には、ちょっと難しい内容で取り組みました。一つは、『金融教育』です。お金の話、経済に関心をもつ入口の授業でした。後半は、オンラインによる『夢の教室』夢先生は、ビーチバレーの選手でした。夢に向かう途中の挫折や失敗の話もあり、子どもたちは、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢の教室 キャリア教育(2/21)

 小柄でエネルギッシュな夢先生の小学校でのいじめを受けた体験談や、親の支え、夢をもつまでに至る様々な出来事や、思いを語っていただきました。夢曲線を描きながら語ってくださったので、子どもたちは、自分ごととして聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢の教室 キャリア教育(2/21)

 JFAこころのプロジェクトによる『夢の教室』の授業です。協力しないとできないワークショップを体育館で行った後、教室で、アスリートのお話を聞きました。ゲストティーチャーは、女子サッカー選手です。6年生のキャリア教育として実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線・日本の伝統音楽を学ぶ(2/22)

 6年生の音楽のゲストティーチャーは、本條秀太郎先生です。ほんものを学ぶ授業です。演奏を聴く前に、三味線、シタール、三線(サンシン)などの歴史や関わり、三味線が日本でできた理由など、600年も前から伝わる曲の由来も学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲームの中に大切なルールが(2/21)

 6年生は、ジャンケンゲームの後、身体能力テストのようなことをやっていただきました。単純なルールで楽しく体を動かしましたが、なかなか一つの目標を達成できません。失敗も皆で声をかけることで、楽しく転換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31