瀬田小学校のホームページにようこそ!

11月12日(金)

画像1 画像1
【献立】
 セルフウインナーサンド 牛乳 白いんげん豆の田舎風スープ みかん

【食材】
 じゃがいも:北海道 白いんげん豆 北海道 キャベツ:愛知県 玉ねぎ:北海道 にんじん:北海道 さやいんげん:長崎県 にんにく:青森県 みかん:愛媛県 豚肉:千葉県

11月は読書月間です! 11月11日更新

画像1 画像1 画像2 画像2
瀬田小学校では、11月は、読書月間として、より読書に親しむ活動を行っています。

1〜6年生までの全校児童が、それぞれ「おすすめの本」を紹介する活動を行います。
本の内容をよく読み、表紙や挿絵のイラストを添え、あらすじや見どころなど、感想文を書きました。
全児童の作品は、今後、教室内や廊下に掲示される予定です。
また、各クラス1名。代表児童の作品は、図書室に掲示されます。

ところで、先生方も「おすすめの本」を紹介しています。
先生によって、個性にあふれた本の紹介の数々。とっても面白いです。
1階放送室横の廊下に掲示されています。お越しになられた際には、ぜひ御覧下さい。

これらの活動をきっかけに、読書を楽しみ、本に親しむ児童が多くなることを願って。

11月11日(木)

画像1 画像1
【献立】
 ごはん 牛乳 さばの塩焼き 切り干し大根の煮つけ 野菜の甘酢かけ

【食材】
 米:山形県 にんじん:北海道 さやいんげん:北海道 キャベツ:愛知県 きゅうり:埼玉県 しょうが:高知県 切り干し大根:宮崎県 さば:長崎県 

2年生 生活科校外学習 11/10更新

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(月)
2年生は生活科の授業で、東急バスの瀬田営業所へ校外学習に行ってきました。
クラスごとに時間をずらし、バスの中や営業所の中を案内して頂きました。
近くですが普段なかなか入ることのできない場所を見学させて頂き、皆興味津々でした。

後日、安全運転のおまもりになる缶バッジをつくって営業所の方々にプレゼントしました。

11月10日(水)

画像1 画像1
【献立】
 レンズ豆入りドライカレー 牛乳 ポテト入りフレンチサラダ くだもの(柿)

【食材】
 米:山形県 じゃがいも:北海道 レンズ豆:アメリカ 玉ねぎ:北海道 にんじん:北海道 セロリー:愛知県 キャベツ:愛知県 きゅうり:埼玉県 にんにく:青森県 しょうが:高知県 柿:岐阜県 豚肉:千葉県 豚レバー:群馬県

5年生音楽会練習 11/9更新

画像1 画像1
11月9日(火)

音楽会に向けて練習を進めています。
今までは各クラスごとに練習をしていましたが、先週から学年での合同練習が始まりました。最初は学年全体でリズムを合わせることや、友達の音や声を聴くことができませんでしたが、練習を積み重ね、学年としてのまとまりを感じられるような演奏になってきました。また、自分たちの動画を見て、「この部分はもっとパートで合わせたいな。」「暗譜して指揮者を見て演奏できるようにしたい。」など、よりよい演奏を目指しています。

今日は合唱『シーラカンスを取りに行こう』、合奏『英雄の証』の2曲を練習しました。
本番まで約2週間です。本番の演奏がとても楽しみです。

11月8日(月)

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん 牛乳 ししゃものごま焼き 呉汁 野菜とわかめのからしじょうゆかけ

【食材】
 米:山形県 大豆:北海道 里芋:埼玉県 大根:千葉県 にんじん:北海道 ごぼう:青森県 長ねぎ:青森県 小松菜:東京都 もやし:栃木県 わかめ:徳島県 ししゃも:ノルウェー・カナダ 鶏肉:宮崎・茨城・栃木県 鶏卵:青森県

11月5日(金)

画像1 画像1
【献立】
 ブルーベリージャムサンド 牛乳 クラムチャウダー 野菜のドレッシングかけ

【食材】
 じゃがいも:北海道 にんじん:北海道 玉ねぎ:北海道 キャベツ:愛知県 きゅうり:埼玉県 パセリ:千葉県 あさり:熊本・愛知・千葉県 鶏肉:宮崎・茨城・栃木県

6年生 日光林間学園から帰ってきました 11月5日更新

11月5日(木)

日光林間学園3日目。
6年生が、瀬田小学校に帰ってきました。

この3日間、昼の放送など、いつもと少し様子が違い、寂しい思いをしていた瀬田小学校の子供たち。
しかし、グラウンド掃除、薬品の確認、昼の放送など、5年生が「つかのまの最上級生」として、一生懸命委員会活動に取り組む様子が見られました。

本日夕方、保護者の皆様、多くの教職員でお出迎えしました。
瀬田小学校に帰ってきた6年生たちは、「ただいま!」と元気な顔、バスで疲れた顔など、様々でしたが、皆充実した表情で「ただいま〜!」と、帰校式に参加していました。

思い出がたくさんつまった、実りある3日間になったことと思います。
明日は6年生はお休みです。ゆっくり心も体も休めてほしいです。

お出迎えにいらしたたくさんの保護者の皆様、ありがとうございました。

11月4日(木)

画像1 画像1
【献立】
 ひじきチャーハン 牛乳 ビーフンスープ おから入りあしたばマフィン

【食材】
 米:山形県 にんじん:北海道 玉ねぎ:北海道 白菜:神奈川県 チンゲンサイ:東京都 グリンピース:ニュージーランド あしたば:東京都(八丈島) ひじき:九州4県・山口・愛媛県 鶏肉:山梨県 豚肉:千葉県 鶏卵:青森県 

日光林間学校15 11/4更新

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日

無事に学校に戻りました。
保護者の方々、先生方にお出迎えされ、立派に帰校式を行い解散しました。
今日はゆっくり寝て疲れをとりましょう。
保護者のみなさまご協力ありがとうございました。

日光林間学園14 11/4更新

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日

只今高速道路に入り、瀬田小学校に向かっています。
紅葉の景色を楽しんだり、DVDを見たりしながら、バスの中でのんびり過ごしています。

日光林間学園13 11/4更新

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日

お昼ご飯のカツカレーを食べ、お土産を買いました。
「どれにしよう〜」
「これかっこいいー」
「妹が喜ぶのはどれかな〜」
と、家族のことを思いながらお土産を選んでいました。

日光林間学園12 11/4更新

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日

日光東照宮を観光してきました。
「鳴き龍がどんな仕組みか知りたい〜」
「眠り猫の隣の鳥が可愛い〜」
「五重塔の中心に芯があるのを初めて知った」
「昔の技術や伝統によって、昔と今が繋がっている」
こんな声が聞こえてきました。

11月2日(火)

画像1 画像1
【献立】
 ごはん 牛乳 魚の西京焼き じゃがいものそぼろ煮 こまつなの乾物あえ

【食材】
 米:山形県 じゃがいも:北海道 にんじん:北海道 玉ねぎ:北海道 小松菜:東京都 さやいんげん:千葉県 もやし:栃木県 しょうが:高知県 いなだ:岩手県 ちりめんじゃこ:タイ 鶏肉:宮崎・茨城・栃木県 鶏レバー:宮崎県

11月1日(月)

画像1 画像1
【献立】
 ツナコーントースト 牛乳 スコッチブロス(大麦とレンズ豆のスープ くだもの(りんご)

【食材】
 レンズ豆:アメリカ 玉ねぎ:北海道 にんじん:北海道 かぶ:千葉県 キャベツ:茨城県 パセリ:茨城県 にんにく:青森県 りんご:青森県 レモン:愛媛県 生わかめ:徳島県 豚肉:千葉県

日光林間学園11 11/4更新

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日

今日の朝会では、瀬田小ディスコを踊って元気に一日をスタートしました。
もりもりと朝ごはんを食べ、名残惜し見ながらもホテル三日月を出発しました。
いざ、日光東照宮へ!

日光林間学園11 11/3更新

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月3日

美味しい晩ごはんの後は、栃木県の伝統細工「ふくべ細工」を体験しました。

夕顔の実を乾燥させたもの(ふくべ)に絵の具で色を塗りました。
鳥、ふくろう、モルモット、女の子、ジャックオランタン、アニメのキャラクター、日光の思い出、などなど様々なアイディアが光っていました。

「難しいけど楽しい〜」と、わくわくしながら作っていました。

日光林間学園9 11/3更新

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月3日

本日メインのハイキングをしてきました。
「めちゃくちゃ疲れたー」とヘトヘトです。
サバンナのような景色に、「ライオンいそうー」
アマゾンのような景色や笹のような植物が生えているところでは、「パンダいるー?!」
と、異世界の雰囲気を楽しんでいました。

湯滝を間近で見られて、迫力満点でした。

日光林間学園8 11/3更新

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月3日

本日最初の観光地は華厳の滝です。
エレベーターで、なんと一気に100メートル下り、そこに現れたのは大きな大きな華厳の滝!
そこから溢れ出す水しぶきを見て、「温泉みたい〜」や、「言葉に表せないー」と圧巻されてる様子でした。
「この水はどこから来るんだろう、、」と大量の水を見て不思議に思う子もいました。
この大量の水はどうやら中禅寺湖から流れてきてるらしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

生活時程表

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年