子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2/16 花の子 作品展 始まります。

本日から、19日(土)まで花の子作品展を行います。
感染症対策として密集しないよう、保護者様の参観時間は児童が完全に下校した後となっております。
詳細は、配布いたしましたプリントをご覧ください。

来校前の検温、体調確認をしていただき、体調が悪い場合は、参観をお控えください。
ご来校時は、徒歩でお願いいたします。
スリッパ等の上履き、下ばき入れをお持ちになってください。

子ども達の力作をどうぞ、お楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 5年生 あいさつ宣言

 5年生では、全校朝会にてあいさつ宣言を行いました。5年生は、代表委員が中心となり、あいさつをするよさを考えました。
「目と目を合わせてあいさつをすると、元気が出ること」
「相手の名前を呼んであいさつをすると、気持ちがいいこと」
「『〇〇さんおはよう、今日の給食楽しみだね。』など一言付け加えてあいさつをすると、心が晴れること」
が挙がりました。
 これらの意見をまとめて、5年生のスローガンを決めました。スローガンは、「相手の心が晴れる 気持ちのよい あいさつをしよう。」になりました。

 このスローガンを、低学年にも分かりやすく伝えるために、あいさつレンジャーが登場しました。朝や休み時間の場面で、どのようなあいさつをすれば、相手の心が晴れ、気持ちのよいあいさつになるかを発表しました。

 5年生は今週から、あいさつ運動を行なっています。桜丘小が、気持ちのよいあいさつであふれることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/15 6年 卒業遠足 in よみうりランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業遠足のため、よみうりランドへ出かけました。
短い時間でしたが、グループごと思い思いのアトラクションを楽しんでいました。
少し曇ってはいましたが、興奮していたので、暖かく過ごせたようです。
何より、この仲間と行けたことに感謝です。
お弁当や体調管理など、ご協力ありがとうございました。

2月15日 1年生花の子作品展について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、16日から花の子作品展が行われます。1年生にとって、初めての作品展です。
子どもたちは、自分たちの作品以外に、ほかの学年の作品をとても楽しみにしています。
あつまれ広場に作品が展示されている様子を見て、「すごい、上手」「お姉ちゃんのあるかなあ?」という声が聞こえてきました。
1年生は、「小さなともだち」と「ザ おめん」を展示します。どの作品も一生懸命、頑張って取り組みました。
一人一人の個性があふれる作品になっていますので、ぜひ楽しみにお越しください。
感染対策のため放課後や、土曜の午後が保護者鑑賞の時間になっております。

2/14  4年生 社会科 「八丈島」

4年生は、社会科で八丈島の海の自然を生かしたくらしについて学習しています。
本授業では、漁師の方がとった魚は、どのようにして給食などになっているのか疑問をもちました。そして、その間に「漁協女性部」の方々の取組があることについて知り、そして詳しく調べました。
子どもたちは、八丈島の魚を食べてほしい、東京都の子どもたちに給食で食べてほしいという願いに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14  2年生 算数「テープ図をつかって」

「バスに12人のっています。とちゅうで何人かのってきたので、全部で28人になりました。とちゅうでのってきたのは、何人でしょうか。」という問題です。
この文をよく読み、まずどんな式になるか考えました。
ひき算か、たし算かはっきりするために、子どもたちは、これまでの学習を生かしてテープ図を用いて確かめ、説明することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 全校朝会 校長先生のお話「やりぬく心」

みなさんは、目標を立てていますか。
どうして目標をもつことが大切なのでしょうか。それは、自分自身の成長につながること、そして、もっともっと自分を高めることになるからです。
目標をもっていると、それができていたのか、できなかったのか確かめ、目標を立て直すこともできます。そして、達成できれば、次の目標をもち、さらに自分を一歩成長させることができます。

このように、目標をもって振り返る、そして、次の目標をもつ、そして、人は成長するのだと思います。
どんな目標にするかは、「自分が少しがんばればできそう」な目標がよいと思います。

今がんばっているオリピックの選手も目標をもち、その達成に向けて「やりぬく心」をもち力を発揮しているのです。
今月の「人格の完成を目指して」のテーマ「やりぬく心」についてお話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 雪の中の登下校

朝の登校時は雨でしたが、9時ごろから雪に変わり、
一日中、雪が降っていました。
そして子どもたちが下校する頃になり大雪になりました。

保護者の皆様には、登下校の安全にご配慮いただき感謝申し上げます。
また、下校時にお迎えに来ていただいた方もいらっしゃいました。
ご協力いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/10 2年生 算数「1000より大きい数」

「いろいろな数を見つけよう」という問題から、身の回りの数に着目し、どんな役割があるのか考えました。日常生活を思い出し、自由に考えた後、教室で数を探しました。「教科書のページは順番を表している」「図書の本の整理番号はジャンル分けしているのを表している」「ロッカーの出席番号は、整理するために使われている」等、発言し、数が身の回りで様々な形で活用されていることを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校中に地震が発生した場面を想定した予告なしの避難訓練を実施しました。教室で荷物の整理をしたり、下駄箱で靴を履き替えたり、校舎に入ろうとしたりと、様々な場面がありました。しかし放送が入ると、すぐに静かになり、放送内容に耳を傾けました。地震と分かると教室にいる子は、机の下にもぐり、校舎に入ろうとした子は、物が落ちてこないところに移動し、ダンゴムシのポーズをとりました。校庭に移動する際は、ハンカチで鼻や口をふさぎ、静かに移動することができました。日頃の訓練の成果が見られました。教室に戻ると、「落ちてこない場所にいくことは分かっていたが、倒れてこない場所も確認する」「登校中は、車や自転車といった車両の移動にも注意したい」など、地震発生の際に必要な防災知識と行動を確認することができました。

2/10 5年生 学年朝会

 本日、5年生は学年朝会を行いました。学年朝会では、3つの話をしました。

 1つ目は、6年生に向けてです。
川場移動教室を終えて、一人一人がけじめをつけた行動ができるようになったことを褒めました。残り2ヶ月、学校生活でも時間を見て行動することや、仲間と協力することを意識できるよう話しました。また、学校の顔としてふさわしくなれるよう、自分からあいさつができるように心がけましょうと伝えました。

 2つ目は、あいさつ運動についてです。
来週には5年生のあいさつ宣言があり、あいさつ運動が始まります。そこで、代表委員会からあいさつスローガンの発表がありました。スローガンは、「相手の心が晴れる 気持ちのよい あいさつをしよう」です。相手の名前を呼んだり、一言付け加えたりしながら、高学年としてふさわしいあいさつができるよう、取り組んでいきます。

 3つ目は、社会科見学についてです。
3/1(火)の社会科見学に向けて、実行委員からめあての発表がありました。めあては「今まで学習したことを関連付けながら、時間やルールを守って見学しよう」です。川場移動教室で学んだことなどを生かせるよう、指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 4年生 外国語活動 自分のお気に入りの場所を発表しました。

画像1 画像1
 4年生は3学期、教室名の表現を学習してきました。今回は学習のまとめとして、”My favorite place is〜”というフレーズを使って自分のお気に入りの教室を発表しました。みんなの前に立っての発表に最初は少し緊張している様子も見られましたが、発表が終わると自然と拍手が起こり、徐々に楽しんで発表できる子が増えていきました。次のUnitは4年生として学習する最後のUnitです。子どもたちが積極的に学習できるような授業にしていきます。

1年生 外国語活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の外国語活動では、動物の名前や曜日について学習しています。曜日では、火曜日と木曜日の発音の仕方について、聞き分けるヒントを教えてもらいました。
グループになってALTの先生とゲスゲームをして、自分の予想とカードが合っていたら、大喜びする姿がありました。
1年生の外国語活動も残り1回です。
子どもたちは、毎回、楽しく学習をしています。
楽しみながら、単語を知っていけるように、次回もすすめていきます。

2/8 6年生 東京農業大学の留学生とのオンライン国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は総合的な学習の時間で、「世界と友達になろうと」
と銘打ち、外国について調べています。社会科国際編の
「日本とつながりの深い国々」と関連させながら、教科横断
的に学習を進めています。

今回は、東京農業大学の協力のもと、留学生の方々と交流を
させていただきました。

感染症対策のため、オンラインでの開催となりましたが、留
学生の方々がつくってくださったスライドや動画を見ながら、
それぞれの国について学びました。

ニカラグア、ベトナム、スリランカ、インドネシアの4ヵ国
について食べ物や行事、自然、文化といった視点から、それ
ぞれの国の魅力について教えていただきました。

子どもたちは熱心にメモを取り、それぞれ疑問に思ったこと
を積極的に質問しました。

短い時間ではありましたが、直接外国の方からお話をうかがう
という経験は、子どもたちにとって、価値ある経験となったよ
うです。東京農業大学の皆様、ありがとうございました。

2/7   地域の方からベルマークをいただきました。

本日、ASA経堂の方々が来校され、多くのベルマークを贈ってくださいました。
このベルマークは、ASA経堂の店頭に置いてあるベルマーク用の箱に地域の方々がもってきてくださったものです。
このような形で、学校の子どもたちを支えてくださっていることに心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
画像1 画像1

2/7 全校朝会 冬のオリンピック

画像1 画像1
2/4から北京オリンピックが始まりました。
今回で24回目の冬のオリンピック。
日本でも札幌と長野、2回開催されました。
日本で最初に開催された年には、スキージャンプで金、銀、銅メダルを日本選手がとり、表彰台を独占したそうです。その活躍ぶりから日の丸飛行隊と呼ばれたそうです。
昨日行われたジャンプでも今回、日本人選手がみごと、金メダルを撮りました。
ニュースやテレビで見た人もいると思います。

まだ北京オリンピックは始まったばかりです。
これからもまだまだ注目の選手がたくさん出ます。
みんなで応援していきましょう。

2/7 令和4年度 新1年生の保護者様

(1) 本日2月7日(月)、緊急連絡メール「すぐーる」のテストメールを17:00に送ります。
まだ、登録がお済でない方は、資料の最後ピンクの紙をご覧になってください。
今後、入学式の変更点等、ご案内いたします。

(2) 2月7日〜28日まで入学に向けての説明動画を配信いたします。
 配布した資料と一緒に必ずお読みください。

2/4 二年生 算数「1000より大きい数」

数のまとまりに着目し、大きな数の大きさの比べ方や数え方を考えています。今回は数の相対的な大きさについて学習しました。問題を見て、「100が10個で1000だから、23個は2300」と説明したり、「1000をくずせば100が10個になるから、3400は100が34個」と説明したりする中で、百を単位として数の大きさの意味を理解しました。まとめの際、「3400は十を単位にすると340個あつめた数」「いろんな表し方がある」と発言し、数を多面的に捉えることができました。
画像1 画像1

2/4   川場移動教室   帰校式

5年3組と4組の子ども達が元気に帰ってきました。
みんなが揃うまでの待つ態度がとても立派です。
出発式で話していた「けじめ」がしっかり身についていました。
校長先生や担任の先生から、この2日間の成長が素晴らしかったと褒められました。
この2日間で身に付いたことをこれからの学校生活に生かしていくことが大切であるとお話があり、子どもたちはうなずきながら聞いていました。その姿は、もうすぐ6年生という感じです。
実行委員の子ども達の司会や代表の言葉も立派に務めることができました。

ご家庭に帰りましたら、おみやげ話をたくさん聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4   川場移動教室   上里SA出発

上里SAでトイレ休憩です。
そして、出発13:25には出発しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

給食室から