子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

1/31  川場移動教室10  おみやげタイム

宿舎でお土産を買いました。
お小遣いの1000円で、どの子もうまく計算していました。
家族にはこれがいいと、よく考えながら買っていました。
想いのこもったお土産をぜひ楽しみにしていてください。

封筒にお手紙を入れてくださったおうちの方もいらして、
嬉しそうに読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31  川場移動教室9  夕食

夕食のメニューは、カレーライス・バナナ・牛乳でした。
雪遊びでたっぷり体を動かしたので、おなかが空いている子が多かったです。

画像1 画像1 画像2 画像2

1/31  川場移動教室8  部屋の様子

室内で遊んでいる様子です。
感染症対策で、少人数で遊ぶようになっています。

今、大きなけがなく、病気もなくみんな楽しく過ごしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/31 川場移動教室7  部屋レクの様子

それぞれの部屋で準備していたレクで
楽しそうに過ごしています。
広い部屋に喜びました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1/31 川場移動教室6〜宿舎、部屋レクの様子〜

お風呂の待ち時間は、部屋レクタイムです。
部屋ごとにトランプやカードゲームなどを持ちより、仲良く楽しんでいます。

この後は、生活班での活動が増えます。部屋レクで仲間との絆も強めて、協力して活動できるようにしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 川場移動教室5〜里山入門・雪遊び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食後、子どもたちが楽しみにしていた里山入門と雪遊びを行いました。
里山入門では、なかのビレジの方が、川場の里山の自然についてや、カモシカやネズミが通った足跡などくわしく教えてくれました。氷柱を初めて見た子もいて、驚いていました。
雪遊びでは、雪合戦をしたり、滑り台や雪だるまを作ったり、みんな思い思いに楽しんでいました。
子どもたちは、世田谷ではなかなかできない体験を大満喫することができました。
この後は生活班ごとにお風呂に行き、外で冷えた体を温めます。

1/31   川場移動教室4 お弁当タイム

なかのビレジの食堂で、おうちの方が用意してくださったお弁当をおいしくいただきました。朝早くからのご準備をありがとうございました。

食事の時間は、食事係の子どもたちが、「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶や配膳などを担当します。任された役割に責任をもって取り組んでいます。

食堂では、感染症対策として、1人1人の席がパーテーションで仕切られています。2日間同じ席を使用します。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/31  川場移動教室3 なかのビレッジ到着

無事に群馬県川場村の宿舎・なかのビレジに到着しました。

ちょうど粉雪が舞い散ってきました。
雪景色の中、実行委員を中心に開室式が行われました。
児童代表の言葉では、
「1 時間を守って生活すること、
 2 みんなで協力すること、
 3 いい思い出になるように工夫すること、
を意識して、このなかのビレジで生活したいです」と話してくれました。

移動教室前に立てたそれぞれのめあてを達成できるようにして、有意義な1泊2日にしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 川場移動教室2 三芳PA到着

桜丘小学校を出発したバスは、只今順調に川場村に向かっています。
まずは、三芳パーキングエリアに到着しました。交通安全に気を付けて、トイレ休憩に行きました。バスに戻ってきた後の手指消毒もばっちりです。
バスの座席は、感染症対策のため、2人席を1人で使用しています。前後で互い違いに座り、座席の上にはパーテーションも付いています。
また、バスレクは行わずに、DVD鑑賞をしています。「バスの中ではおしゃべりをしない」という感染対策のルールをきちんと守り、静かに過ごせています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/31   川場移動教室1 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より5年1組と2組の川場移動教室が始まりました。
朝はとても寒く感じましたが、川場もっと寒いのでしょうね。
朝の健康確認を済ませ、実行委員の司会による出発式が行われました。
実行委員から、責任感と判断力もって行動することを目標に頑張ることが伝えられました。
校長先生からは、
どう行動すれば、「楽しい」移動教室になるか考えてよい行事にしていきましょう。
とお話がありました。
いよいよ出発です!

1/28 4年生 外国語活動 お気に入りの教室について聞き取りました。

画像1 画像1
 4年生は前回まで教室名について学習していました。今回は‟Go straight.”‟Turn right."‟Turn left.”という道案内の指示を聞き、指示に合わせて手を挙げたり、体を動かしたりしました。ALTがいくつかの指示を連続して出してもしっかりと聞き取れている様子が見られました。次回は友達と自分のお気に入りの教室について発表し合う予定です。

1/28 新1年生保護者会 資料配布

本日、2:30〜4:00まで新1年生の入学に向けての資料を配布いたしました。
お寒い中、ご来校いただき誠にありがとうございました。
ご案内いたしました通り、2月7日から説明の動画を配信いたします。
ぜひご覧ください。
また、資料の最後のページに入っておりますピンクの紙は、「連絡メール」のご案内をしております。入学式のご案内等送らせていただく予定ですので、2月6日(日)までに登録いただきますようよろしくお願い申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 3年生 社会「交通事故を防ぐ」

まず始めに交通事故の写真を見て、どんな人が集まっているか気づいたことを話し合いました。そして、学習問題を「事故が起きたらどうしていろいろな人がかけつけなければならないのだろうか」とし、様々な資料を通して学ぶことができました。
また、110番をするとどのように連絡が流れるのか学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 2年生 算数「はこのかたち」

正方形と長方形の特徴を前の授業で学習しました。
今日の授業では、正方形を6枚使ってさいころを作ることになりました。
自分で考える時間では、「6枚をどう組み合わせるとできるのかな?」
「ここに付けると2枚重なってしまった!」「開いてみるとかいだんみたいな形になったよ」と、自分が発見できた形(展開図)を嬉しそうに見せ合っていました。
そして、みんなで伝え合い、「自分が作ったのと同じです。」「その形、本当にできるの?」とみんなで学び合うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26  「せたがや探究的な学び」研修会

世田谷区立の幼・小・中の全教員が「せたがや探究的な学び」研修会をオンラインで受けました。
「せたがや探究的な学び」とは、子どもたちが自ら課題を発見し、その解決に向けて考え、友達など周りの人と協働・共感しながら学んでいくこと。さらに、学んだことを振り返り、次の学習につなげていくことで、学びを深め、子どもの力を伸ばしていくことにつながることを学びました。
これからの授業に「せたがや探究的な学び」を取り入れ、授業力向上を目指していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/25 5年生 外国語 人の性格を表す英語を学習しました。

画像1 画像1
 5年生は今、自分の尊敬している人についてスピーチするために、人の職業や性格を表す英語を学習しています。単語の発音を何回か練習した後、一文ずつの音読、何文かをまとめての音読をしました。音読を繰り返していくうちに以前よりもスムーズに英語を口に出せるようになった様子も見られました。次回からは、プレゼンテーションに向けての準備を進めていく予定です。

1/25 6年生 外国語 世界で活躍する人のインタビュー映像を見ました。

画像1 画像1
 6年生は3学期に入り、職業の表現を学習してきました。今回は英語を使って世界で活躍している人たちの映像を見ました。流暢な英語を使って、自分の好きな仕事についていきいきと語る様子を見て、子どもたちはとてもよい刺激を受けたようでした。今後は自分の夢についてスピーチするので、しっかり準備していきたいと思います。

1/25  1年生  国語「ことばをみつけよう」

「かばん」の中に「かば」がいる。のように
「かくれていることばを、みつけよう」をめあてに学習しました。
モニターが示した、「舞台」のイラストを見て
「ぶたい」のなかに「ぶた」がいる。だけでなく、
「カーテン」の中に「てん」がいる。や
「ライト」の中に「いと」がある。など
豊かな発想でたくさん思いつくことができました。
自分が考えた問題も作り、友達にうれしそうに伝えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 2年生 あいさつ宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
今週2年生は、桜丘小学校が大切にしている、「あいさつ」の向上を目指し、全校朝会の放送を使って、「あいさつ宣言」を行いました。
2年生のスローガンは「ピース」
ピースの
ピは「ぴったりと目と目を合わせて」
ー(イ)は「いつも笑顔で」
スは「すすんであいさつ」
つなげると「ピース」です。
堂々と「あいさつ宣言」を行いました。宣言が終わり、教室に児童が戻ると、自然と拍手がわきました。そして、「朝から気持ちのいいあいさつをする」「ありがとうも伝えたい」などうれしくなる言葉がたくさん聞こえました。
みんなが大好きな桜丘小学校に、「あいさつ」を通して温かさを届けます。

1/24 1年生 国語「たぬきの糸車」

たぬきとおかみさんとの心温まるお話です。
本授業は、わなにかかってしまったたぬきをおかみさんが助ける場面です。
たぬきをかわいく思うおかみさんの優しさを感じ、おかみさんの気持ちや助けてもらったたぬきの気持ちをみんなで話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

給食室から