子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

5/29  同窓会寄贈のテントお披露目

本日の運動会で立てたテントの2つは、
昨年度の創立90周年記念で同窓会の皆様から
寄贈いただいたものです。
大型のワンタッチ式のもので使いやすく、立派なものです。
同窓会の皆様、本当にありがとうございました。

本日の朝、同窓会の代表の方々がお見えになり
お披露目という形になりました。
今後、運動会等の行事で大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 令和3年度 運動会 6

本日大変お世話になったおやじの会の皆様です。
早朝から、集まっていただき各教室へのzoomの配信の準備をしてくださいました。
運動会中は、3台のカメラで中継、保護者の方の誘導や校庭の水まき、
テントの片づけ等ご尽力いただきました。
子どもたちのために支えていただき誠にありがとうございました。
最後は、皆様でそろって「お疲れさまでした」の写真撮影です。
これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 令和3年度 運動会 5

6年生は、係の仕事でも活躍しました。
代表委員は、開、閉会式の司会や言葉をがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/29 令和3年度 運動会 4

5年生、6年生の様子です。
高学年リレーでは、迫力のある戦いになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/29 令和3年度 運動会 3

3年生、4年生の様子です。
中学年リレーの選手もがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/29 令和3年度 運動会 2

2年生と1年生の様子です。
かっこいいダンス
力いっぱいの走り
どれも自分の力を発揮しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/29 令和3年度 運動会 1

今年度のスローガン「全員で協力し合い、熱い戦いにしよう」の下、
子どもたちは学年で協力しあい、日々練習に取り組み
本日をむかえました。
どの学年も、全力でおどったり、走ったりすることができました。
保護者の皆様のこれまでのご家庭でのご支援、ご協力、
誠にありがとうございました。
また、本日のご参観、ご声援ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
ご家庭でお子さんの頑張りを話題にしていただき、たくさんほめて
いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 影の立役者〜おやじの会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の運動会は「おやじの会」の皆様にご協力いただき、校内中に競技の様子を配信することができました。

3台のカメラからの映像を切り替えることで、子どもたちは教室にいながら、その場にいるかのような臨場感を感じながら、応援することができました。

当日の配信だけでなく、前日の計画段階から、カメラをはじめ多くの機器を用意していただき、準備をすすめることができました。

コロナ禍でありながらも、映像を通して、全校生の心が一つになる場面がたくさん生まれました。

「おやじの会」の皆様、本日は本当にありがとうございました。

5/28 6年生ソーラン節練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日から、衣装の半纏を着て練習を行っています。
半纏を着ると、いよいよ本番が近付いている感じがして、
子どもたちの集中力も本気度も高まってきました。

この半纏は、地域の稲荷森稲荷神社の方からのご厚意で
お借りしているものです。背中には、桜丘の旧地名であ
る「横根」の文字が刻まれています。

地域の方々からの思いを背に、「全力」で踊る姿を、
明日はどうぞ、最後まで見守っていてください。

運動会係活動 入退場門係

運動会の入退場門は、6年生の入退場門係が担当しています。係会だけでは準備が間に合わず、休み時間にも集まり協力して、たくさんの花を作りました。本日の前日準備の時間では、その他の飾り(演技をする子どもたちのシルエットなど)をバランスを考えながら貼り、ようやく門が完成しました。学校の大きな行事では、目立たないところで活動している児童がいて成功しています。今日は、入退場門を準備した入退場門係をご紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室から 4年生

4年生は、運動会前の図工の授業で、「運動会もりあげマスコット」を作りました。運動会が楽しみになるようなキャラクターのアイデアを紙に描き、それを色を混ぜた紙ねんどで表しました。完成したマスコットは、初めて運動会に参加する1年生に見てもらえるように、1年生フロア近くに飾りました。集まれ広場を通る1年生、他の学年の子どもたちも思わず「かわいい!」「おもしろい!」とニコニコして見ています。明日の運動会、大いにもり上がりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 5年生 運動会前日練習

 いよいよ運動会まであと1日となりました。今日は、リハーサルを行いました。本番と同じように、入場から退場まで通して練習をしました。運動会を目前とした子どもたちは、緊張感があったものの、当日に向けてよりよいものを作り上げようとする真剣な表情が伺えました。
 さらに、6年生の表現「ソーラン節」も見学させていただきました。最高学年の迫力ある演技に、子どもたちは大きな拍手を送っていました。明日の運動会は、子どもたち一人一人精一杯頑張ります。応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/26  3年生 算数 「わり算」

12個のクッキーを4個ずつ袋に分けると何袋できますか。
実際に、手を使って袋に4個ずつ入れていく活動を行い、
答えを求めることができました。
このような場面を式に表すと
12÷4=3
というわり算の式に表すことを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/25  4年生 道徳 「相手のことを考えて」

待ち合わせの時刻に遅れてきた友達を理由も聞かず
おこってしまう登場人物の気持ちや、後で理由を
知って後悔する気持ちを
みんなで話し合いました。友だちと過ごす中で、
相手のことを考える大切さに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 2年生 国語 「かんさつ名人になろう」

生活科でかいている「かんさつカード」を振り返り、
どのように表現すれば、「かんさつ名人」になるか
学習しました。
詳しく伝える表現方法や、観察の視点等、大切なことを
話し合い、学習を深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 2年生 国語 「たんぽぽのちえ」

「花がさいて2,3日たったころのたんぽぽのちえを読み取ろう」
というめあてをもち、子どもたちは実際にタンポポがどのように動いているか動作化したり、その時のはたらきを考えたりしながら取り組みました。
そして、文中から、様子やちえを読み取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 6年生 算数 「対称な図形」

これまで学習した線対称や点対称を活かして、
台形や平行四辺形、正方形、長方形、ひし形等は、
どのように分類できるか
考えました。線対称や点対称の定義に立ち戻り、
それを活用して対象の軸や対象の中心を見つけ、
伝え合うことができました。
実際に形を切って折ったり、ノートに書いたり、
タブレットで重ね合わせたりして、自分の考えを
様々な方法で表現していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/24  全校朝会 目を大切に

校長先生のお話の後に、養護教諭より、視力検査や眼科の先生の
お話から子どもたちに気を付けてほしいことを伝えました。
・タブレット端末の使用時は、画面から30cmは
 はなして見るようにする。
・タブレット端末を長い時間見続けない。
 30分学習したら、30分休憩する等
ご家庭でも、学校でも健康に気を付けて過ごせるよう
お話しください。

そして、5月24日から新しく着任された
音楽の先生の紹介がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/24  全校朝会 校長先生のお話「運動会の歴史」

運動会の始まりは、
1874年 明治7年 イギリスの海軍の寮に勤めていた
英語の先生によって行われました。
その時の競技は、次のようなものがありました。
「すずめのすだち」(150ヤードのかけっこ)
「トビウオの波きり」(はばとびのようなもの)
「ウサギの月見」(3段跳びのようなもの)
運動会の競技というよりも、陸上の大会のようですね。

明治20年ごろ 日本の各地でも行われるようになりました。
学校の子どもだけでなく地域の人が仕事を休んで参加し、
お祭りのようになっていきました。
そして、「綱引き」「玉入れ」「騎馬戦」「棒倒し」「ダンス」
などの競技が登場しました。

運動会の方法は、変化してきていますが、今もみんなで
できることが幸せです。
29日に行われる運動会では、フェアプレーでベストを
尽くしてください。
画像1 画像1

5/26 3年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
80m走の練習をしました。
自分が「何レースの何コースなのか」を覚え、
しっかり並ぶことができました。
走り終わった後の待つ姿勢も立派でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

給食室から