子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

10/29 1年 すみれば自然庭園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科見学第二弾として、今日は1組と5組がすみれば自然庭園に行きました。庭園では、落ち葉や虫を見つけたり、どんぐりや松ぼっくりを拾ったりたくさんの秋を見つけることができました。本日ボランティアとして安全の見守りをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

10/29 5年生 音楽鑑賞教室

 本日、体育館にて音楽鑑賞教室が行われました。東京フィルハーモニー交響楽団の皆様に来ていただき、弦楽五重奏の生演奏を鑑賞しました。
バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスと様々な楽器の音色を楽しめる曲を用意していただき、たくさんの曲を演奏していただきました。
 また、桜丘小の校歌を弦楽五重奏で演奏していただき、普段聞いている校歌とは違った雰囲気の音色で楽しむことができました。
 最後に質問コーナーを設けていただきました。子どもたちから、「今までで大変だったことは何ですか。」と質問があると、楽団員さんは「大変と思ったことはあまりありません。楽しいと思うことの方が多いです。」と答えてくださいました。大変なことでも、楽しいと思いながら取り組む大切さを教えていただきました。
 これからも高学年として、大変なことでも「楽しい」と思いながら取り組める児童を、育てていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 2年生 図工「ビックアニマルランド」

2年生は、先週から紙版画づくりをしています。紙と紙を重ねていろいろな形を作ったり、段差を作ってはっきりした模様を作ったりし、自分の好きな動物を表しました。今日は先週作った動物の試し刷りを行いました。2人組になって協力して版を刷りました。浮かび上がった動物を見て、「段差をつけたから動いているような迫力が伝わった。」「ちょっとした模様が動物の表情をいきいきさせた。」と版画の表現に関心をもち、版で表す活動に楽しく取り組むことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 就学時検診

本日、来年4月から小学生になるお子さんの就学時検診がありました。
おうちの方と一緒に、健康診断や面談を行いました。
4月からの入学、楽しみにしています。

10/27 1年生 学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(水)の朝、1年生学年朝会を行いました。緊急事態宣言が明け、6クラスが体育館に集まって行う久しぶりの朝会でした。2学期のテーマ「表す」ことを軸に3つの柱「頭・体・心」に分けて、それぞれどのように「表す」ことができるのか、また、気を付けなければならないことの確認をしました。
(1)頭で学習を理解し「表す」
今月行われる「花の子学習発表会」に向けて、音楽を楽器や体で表し、自分の学びを表す楽しさについて伝えました。そして、誰一人欠けてもクラスの素敵な合奏にはならないことを話し、発表の日まで頑張っていこう、と気持ちを確かめました。音楽の時間に一生懸命練習しています。ぜひ発表会当日は、子どもたちの頑張りをご覧いただきたいと思います。
(2)寒さに負けない強い体を「表す」
寒い時期になり、徐々に登下校中にズボンのポケットに手を入れている姿が見られます。ポケットに手を入れたままでは、何がいけないのか、子どもたちと一緒に考えました。また、室内では、上着やマフラーなどは脱ぐことなどを確認し、元気に過ごすための大事な約束を話しました。
(3)相手への心を「表す」
2学期の「相手より先に、目・顔を見てあいさつをする」という目標を意識して、挨拶する子どもたちがとても増えています。「1年生のあいさつが上手です。」と校内でもいろいろな先生方から褒めてもらっています。できるようになったことを続け、より一層取り組めるように継続して声掛けをしていきます。

10/28 避難訓練(不審者対応訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者が万が一侵入した場合に備えて、本日世田谷警察署の方のご協力を得て、避難訓練を実施しました。不審者が来たときの対応として、騒がず、近づかず、離れた距離を保ち、「おかしも」の約束を守り、避難することができました。警察の方の講話の中に、「不審者は学校だけでなく日常生活にも潜んでいる。」とありました。「いかのおすし」の約束を思い出し行動することを再確認し、自分の守り方を考えることができました。
世田谷警察署の皆様、本日は本校の安全教育にご協力いただき、誠にありがとうございました。

10/27 花の子交流活動

 本日10月27日(水)は、子どもたちが待ちに待った2回目の「花の子交流活動」がありました。6年生を中心に様々な場所で楽しげな声が聞こえていました。
 2学期になり、6年生は頼もしく指示を出し、楽しい時間を作っていました。低学年はゲームのルールをお兄さんお姉さんからしっかりと聞いて理解していました。兄弟学年の絆も深まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26  4年生  音楽

「白鳥」や「ライオンの行進」を鑑賞し、
曲の旋律から感じ取る印象を伝え合いました。
「ライオンの行進」では、
「迫力がある」「テンポが速いところがある」
等と、気づいたことや感じたことを
発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26  5年生  家庭科「持続可能な暮らしへ」

Aのノートは、150円、30枚、好きなイラスト付き
Bのノートは、100円、40枚、無地
Cのノートは、3冊で270円、1冊30枚、シンプルなデザイン

自分が買うとしたらどれにしますか?という質問に
理由を明らかにして一人一人考えをもちました。
身近な物を選んだり買い物をしたりするときに、
必要な情報の収集をして適切に考えることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 4年生  算数 面積(複合図形)

これまで正方形や長方形の面積を求める学習をしてきましたが、
今日は、階段のようにでこぼこした形の面積を求める学習です。
子ども達は、「工夫すればできそう」
「長方形と長方形に分ければできそう」と予想を立て、
一人一人問題に取り組みました。
答えは一つだけでなく、様々な方法を考えることができ、
みんなで発表し合いました。子ども達は、様々な方法がある
発見を楽しみ、友達の考えに驚き、自分の考えを広げること
ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25   2年生  かけ算

1〜5のだんの学習のまとめとして、イラストの絵を見て
かけ算になる問題作りに取り組みました。
そのイラストを見たとたん、子どもたちから
「かけ算が見える」「木に小鳥が4匹ずついる」・・・
など、思いついたことを発表することができました。
そして、イラストの中の様々な数のかたまりを発見して
問題を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 4年生 外国語活動 果物や野菜の表現を使ってインタビュー活動をしよう!

画像1 画像1
 今日は先週復習した果物や野菜の表現を使ってインタビュー活動に取り組みました。最初はチャンツに合わせてこの単元のメインフレーズ“What do you want?”“I want ○○,please.”という表現を練習しました。前回よりもハキハキと声に出せている子が増えたように感じられました。その後のインタビュー活動では、子どもたち同士で欲しい果物や野菜を尋ね合いました。子どもたちは、とても積極的にお互いコミュニケーションを取り合い、もっと時間が欲しいという声もあがるほどでした。次回以降も、子どもたちが学習した表現をコミュニケーションの一環として使う機会を授業のなかに取り入れていきます。

10/25  1年生 生活科見学 すみれば自然庭園

 1年生生活科見学の第一弾として、本日4組と6組がすみれば自然庭園に行き、生活科「あきと いっしょに」の単元として秋さがしをしてきました。

 長島公園や学校周辺の探検のときよりも長い距離でしたが、信号の際は周りをよく確認したり、白線やガードレールの内側を歩いたりするなど、交通ルールを守って安全に移動することができました。

 すみれば自然庭園では、スタッフの方の話を聞いた後、秋さがしビンゴに取り組み、「どんぐりがこんなにたくさんあったよ!」「鳥の声が聞こえるよ。」と楽しそうに秋のものを見つけていました。

 学校に帰ってからの振り返りでは、落ち葉や鳥の鳴き声でも一人一人の感じ方に違いがあり、たくさんの発見ができた生活科見学となりました。

 10月29日(金)には、1組・5組が、11月1日(月)には2組・3組が行きます。どのクラスも安全に、楽しく「秋さがし」ができるよう、学年担任一同準備をしてまいります。本日ボランティアとしてお手伝いをしていただいた保護者の皆様、ご多用のところありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/25 全校朝会 校長先生のお話

「 上野動物園で6月23日に生まれた双子のパンダの名前が決まりました。19万2千通を超える一般応募から、
オスがシャオシャオ(暁暁)、
メスがレイレイ(蕾蕾)に決まりました。
 シャオシャオは「暁(あかつき)」という漢字で、夜明けの光が差して明るくなるという意味があります。
 レイレイは「蕾(つぼみ)」という漢字で、蕾から美しい花が咲いて未来へつながるということを表しています。
シャオシャオとレイレイで明るい夜明けから未来へつながるという意味があり、コロナがおさまって、明るい未来へつなげたいという人々の願いを表しているような、素敵な名前になりました。
母親のシンシンが愛情いっぱいに2頭を育て、15センチ、150グラムもなかった双子パンダちゃんはすくすくと大きくなりました。
来年1月に予定されている一般公開に慣れさせるため、ラジオで人の声を聞かせているようです。
双子の赤ちゃんパンダが見られる日が待ち遠しいですね。」

その後、よい歯のポスターの表彰が行われました。
最後に看護当番の教員から、寒くなったのでポケットに手を入れてくる子が多くなったけれど、とても危ないので、手袋を付けるなどして安全に生活するようにお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 2年生「花の子学習発表会練習」

11月20日(土)の「花の子学習発表会」では、レオ=レオニ作品の音読劇を行います。先週、台本を渡すと目を輝かせ、本を読むのと楽しそうに感想や意気込みを伝えてくれました。今週は、どの部分を発表するかの配役を決めました。そして、物語の登場人物について考えたり、その場面の様子を体の姿勢や動きを工夫して表現したり、友達と話し合って協力したりして、表現することの大切さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の児童集会は、曲当てクイズを行いました。
曲当てクイズは、児童集会で初めての試みです。

1年生から6年生までが楽しめる曲にしようと話し合い、選曲しました。
「この曲は難しいかもしれない。」、「この曲なら低学年も楽しめそう。」など、
選曲には時間がかかりました。そして曲の編集を行い、役割分担、練習など6年生中心に行ってきました。 

集会委員会の子どもたちは、カメラの前でとても緊張していましたが、
集会が終わると「緊張した。」、「楽しかった。」など充実感いっぱいの顔が見られました。

次回の児童集会も全校生が楽しめる集会になるよう計画しています。

10/22 2年生  山のポルカ

授業の始めは「はくにのって、楽しくえんそうしよう」をめあてに
カスタネットや鈴、タンバリン、トライアングルをそれぞれ持って
リズムよくたたくことができました。
四分音符や八分音符等の拍もよく理解していました。
また、先生の指揮に合わせて、音の大小も上手に演奏することができました。
その後、「山のポルカ」を鑑賞し、2拍子の明るい曲想を感じ取ることができました。
聞くときは聞く、演奏するときは、しっかり演奏する等、けじめのある行動が光っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 さくらの学び舎 中学生職業体験2日目

桜丘中学校2年生の職業体験も2日目です。3人からは懐かしさと新しい体験からの学びを期待する意欲を感じました。2日間で主事さんと花壇の整備を行ったり、図書館司書の先生と本の整理を行ったりしました。休み時間には子どもたちと遊ぶこともできました。
 体験することで学校を支える人たちの働きや教員の仕事について学ぶことができたという感想を伝えてくれました。多くの学びに対する感謝の言葉もしっかりと伝えられていて実り多き職業体験となったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21  さくらの学び舎  中学生職場体験

今日と明日、2日間にわたり桜丘中学校の3名の生徒が本校に
職場体験に来てくれています。
朝は、校長室であいさつ、自己紹介をし、実際の体験をとおして、先生や主事さん方の仕事を知りたいと目的を伝えていました。
2日間、どうぞよろしくお願いします!
画像1 画像1

10/21 4年生 図書

新しくなった図書室に初めて入ると「わぁー」「きれい」と歓声があがりました。
新しい図書室の使い方を聞き、これまで教室で借りていた本を一人1冊返して、図書室を完成させてくれました。
その後、本を選びじっくりと読書を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

給食室から