色について

画像1 画像1
1年生の美術の授業の様子です。

今日は色について学びました。

クラスに出したお題のひとつに「このクラスのクラスカラーは?」というものがあり、問いかけた途端に「そんなの決まっているじゃん!」「○○色でしょ!」と生徒が答えてくれました。

でもちょっと待ってください。その色って、本当にみんな同じ色?

タブレットを使ってクラスカラーの色を送ってもらいました。
すると、みんながみんな同じ色ではなくてびっくりです!

でもそれが色の面白いところですね!
人によって色の見え方は異なります。でも自分が素敵に感じた色味などを大切にしてほしいと思います!


(倉橋)
画像2 画像2

技術科 2年栽培報告

画像1 画像1
皆さんが5月に種まきを行ったお米ですが、夏の猛暑にも負けず穂ができてきました。
この調子で育てば10月にはお米を収穫できます!
楽しみですね(^^)
豊岡

ビデオ会議の使い方

画像1 画像1
朝の時間にビデオ会議のチャットの使い方のついて、
ICT教育推進担当の先生から話がありました。
生徒たちはビデオ会議のチャットで、
意見交換や振り返りなど学習効果を高めるような使い方を頑張っています。
ただ、エスカレートしてしまう様子も見られたので、
「人が嫌な気持ちになるような書き込みをしないように」と
効果的な使い方や、望ましい使い方などについて話しました。

9月6日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

今日は偶数組の登校です。

休み時間は教員タブレットの前で、奇数組のみんなに話しかけていました。
学級委員が2人とも奇数なので、今日は代理で2人の生徒がやってくれました。

雰囲気も良く、楽しくやってくれてよかったです。

(智)

剣道部頑張っています。

画像1 画像1
 分散登校中で人数がいつもの半分ですが生徒の皆さんはとても頑張っていました!
 また、稽古では一人一人がテーマをもち個々の課題に取り組んでいる様子が見られました。この調子で分散登校も頑張っていきましょう

豊岡

環境が違くても変わらず

画像1 画像1
「おーい、元気ですかー?」という声が聞こえて教室を覗いてみると、オンライン授業を受ける生徒に担任の先生が声をかけていました。周りにはクラスの生徒も集まっています。

1日おきの登校ですが、オンラインの出欠確認などで皆さんの健康を確認出来ると、先生たちもクラスのみんなもとても嬉しいです。

授業以外にオンラインを繋げている部活動もあります。美術部も試しに繋げてみましたが、離れていても一緒に活動出来ると嬉しいですね。

環境が違くても一緒に授業や部活動などに取り組みたいと思います!
オンラインの環境に慣れない人もいるかもしれませんが、困ったことがあったら連絡してくださいね!


(倉橋)

9月3日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。
先週の3Aの様子です。

なんだかんだよく食べますね。
休み時間にオンライン写真を撮りました。

(智)

花ボラ

画像1 画像1
分散登校で「花ボラ」の活動ができないので、
担当の先生たちがお花の世話をしていました。
地域の方々も来てくださっています。

オンライン授業(保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やはり体を動かすことは大切です。
保健体育の授業では、家庭で学習している生徒に対して、
家庭でできる「体つくり運動」を行っています。
オンラインでつながり先生と一緒に体を動かしています。
生徒たちの息づかいが聞こえてきます。
頑張っていますね。
先生たちは毎時間体を動かしているので、これもすごいなあと思いました。

9月6日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
冷やしきつねうどん
ハタハタの磯辺揚げ
フルーツヨーグルト
牛乳

<主な食材と産地>
油揚げ   愛知・佐賀
ハタハタ  鳥取
きゅうり  長野
もやし   栃木
しょうが  高知
にんじん  北海道
ねぎ    青森
牛乳    北海道他

今日は冷たいうどんです。
9月の初旬なので、まだ気温が高いという予想だったのですが、思いのほか涼しくなってしまいました。
でもうどんはみんな好きで、よく食べていましたね。
ハタハタも青のりの風味とカリッとした衣の食感ががよく、どのクラスもほぼ完食でした!
分散登校で給食当番の人数も少なくなっていますが、保健給食委員がマイエプロン持参で頑張ってくれています。

9月6日 1学年の様子(1C偶数、音楽)

画像1 画像1
本日の1学年の様子を紹介します。

4時間目のC組の授業は音楽でした。
学芸発表会に向けての歌練習でしたが、オンラインの子でも上手く参加できる仕組みになっていました!
実践するよりも、細かく楽譜を読み解くことが今日のテーマ。
ロイロノートを使って、楽譜を熟読して分かった気づきをオンライン組が発表します。
オフライン組もそれを確認し、更に深い意見を述べていました。

一見、特に実技教科は出来ることが限られているように見えます。
しかし、あえていつもとは違うアプローチを楽しめるとも言えます。

こんなスタイルだからこその視点をもてると素敵ですね!

(瀬喜)

9月5日 ソフトテニス部

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のソフトテニス部の活動を紹介します。

大会一週間前となった今日、休日でしたが練習を行いました。
短時間かつ、悪天候のために体育館での活動となりましたが、時間の限りを意識した内容の濃いものとなりました。
コーチも3人駆けつけてくださり、最後の調整を行うことができました。

確実に前へ進んでいます!!
新人戦、持っているものを出し切りましょう!!

(瀬喜)

休み時間の様子

画像1 画像1
休み時間の様子です。

いつもよりも静かな休み時間、静かな放課後…。
少し寂しい気持ちもありますが、先生を交えて楽しくお話ししている様子もありました。

こういう機会だからこそ、普段話す機会の少ない生徒や先生と交流するのもいいですね!


(倉橋)

水墨画の鑑賞(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術の授業の様子です。

本日から分散登校で半数ずつの登校になりますが、そんな中でも楽しみながら学習出来るといいな、と先生たちは考えています。

美術の授業では、タブレットを活用して、夏休みの課題である「水墨画」の作品を鑑賞しました。
本当は実物を見ながら鑑賞をしたかったのですが、タブレットのよさも活用して作品の鑑賞を行いました。

墨の難しさを体験したからこそ分かる、お互いの作品のよさを感じ取れたでしょうか!


(倉橋)

9月3日 1学年の様子(学活)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

本日より分散登校が始まりました!
出席番号奇数の生徒が登校、偶数の生徒はオンライン授業となりました。
オンライン授業初日で、全員がしっかり参加できるか不安がありましたが、上手くついていけているとのリアクションがありました!

新しい形での授業スタイル。正直、教員にも戸惑いがあります。
それでも、今出来ること全てを使ってベストパフォーマンスをしようと努めています。
画面越しでも情熱が伝わりますように!!!

(瀬喜)

9月3日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
セルフウインナーサンド
スコッチブロス
フライドポテト
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
ひよこ豆  アメリカ
おおむぎ  国内
キャベツ  長野
にんじん  北海道
たまねぎ  北海道
かぶ    青森
セロリ―  長野
じゃがいも 北海道
牛乳    北海道他

「スコッチブロス」は、スコットランドの料理で、肉、野菜、豆、穀類をたっぷり使い、コトコト煮込んだ具だくさんのスープです。

今日から分散登校が始まりました。
給食も、クラスの約半分の人数分提供しました。
クラス全員で食べられないのはやはり寂しいですね。

自分が登校しない日の給食が気になるとは思いますが、毎日手を抜かずに一生懸命作りますので、登校日には残さず食べてくださいね。

オンライン授業開始です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンライ授業が始まりました。
出席番号が偶数の生徒たちは家庭でオンライン授業を受けています。
ICT教育推進担当の先生が全教室を回り、うまくつながっているかを確認していました。

本日より分散登校が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染拡大防止対策として、本日より分散登校が始まりました。
本日は出席番号が奇数の生徒たちが出席しています。
登校している生徒たちはいつもと変りなく元気にあいさつをしていました。

写真は3年生の朝読書の様子です。

会える時間を大切に

画像1 画像1
明日から分散登校になります。

下校時には教室前や玄関前で生徒同士がたくさんお話をしていました。
分散登校期間は一週間程ですが、クラスの半数しかいないとなると、やはり寂しいものですね。

また皆が元気に登校して来るのを、楽しみにしています!
今出来ることをやっていきましょう!


(倉橋)

9月2日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
青菜とじゃこのごはん
肉じゃがうま煮
なし
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
じゃこ   国内
豚肉    群馬
こまつな  茨城
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
にんじん  北海道
こんにゃく 群馬
じゃがいも 北海道
なし    栃木・茨城
牛乳    北海道他

今日は雨で肌寒いくらいになり、煮物がしみじみとおいしく感じられましたね。
どのクラスもよく食べていました!
「青菜とじゃこのごはん」は、小松菜を細かく切って、下茹でをしてじゃこと炒めたものを、ホカホカのごはんに混ぜ込んでいます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信