寄り道をしないで下校しよう。

6月8日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
麻婆汁
いかのかりんと揚げ
大根ときゅうりのごま風味
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福井県、富山県、佐賀県
いか…青森県
しょうが…高知県
にんにく…青森県
豚肉…千葉県
にんじん…千葉県
ねぎ…埼玉県
たけのこ…九州
干ししいたけ…九州
豆腐…国内産大豆使用
だいこん…千葉県
きゅうり…群馬県
ごま…南米
(メモ)
 今日の「いか」は、むらさきいかを使いました。

6月7日

画像1 画像1
今日の朝会の6年生スピーチは一人でした。
スピーチの内容について、6年生が事前に校長先生のところに来て、相談するのですが、大抵はどんな内容で話がしたいと決めてきます。今日のスピーチは「オゾンホール」についてでしたが、最初からこのテーマと決めてきてくれました。
6年生はSDGsへの関心が高く、これまでもそれに関するスピーチが多く行われてきました。それを6年生の発表として聞くと、他の子どもたちがよく分かるようです。発表の仕方を工夫しているからですね。今日は表を用意してくれました。

〜校長先生の話〜
6月5日は「芒種」でした。イネやムギなどの穀類の種まきの季節ということです。八幡小学校でも、5年生が田植えを行う予定です。生長を全校で見守っていきたいですね。
「芒種」の次は「夏至」です。月日の経つのは早いものですね。

6月7日の給食

画像1 画像1
(献立)
わかめごはん
五目うま煮
野菜のおかかあえ
あじさいゼリー
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福井県、富山県、佐賀県
炊き込みわかめ…韓国、徳島県
ごま…南米
豚肉…千葉県
ごぼう…青森県
こんにく…群馬県
にんじん…千葉県
じゃがいも…長崎県
玉ねぎ…愛知県
高野豆腐…アメリカ、カナダ産大豆使用
白菜…群馬県
小松菜…東京都
かつお節…国内産
ぶどうジュース…アメリカ、チリ、日本
(メモ)
 カルピスゼリーとぶどうゼリーを角切りにして「あじさいゼリー」を作りました。季節感のある一品です。

6月4日

画像1 画像1
2年生の生活科では、自分たちの住んでいる地域のステキなところを発見しようという学習をしています。タブレットを使って、ウェビングで気づきを広げていきます。公園、お店、幼稚園や保育園、駅と自分の行動範囲のなかにある「ステキだと思えるところ」を次々と見つけて、ロイロノートのカードに書いていきます。
紙のノートに鉛筆で書くとき、こんなに早くたくさん書き出すことはなかったのでは、と思います。とにかくタブレットを使うのが楽しい様子の子どもたちです。

6月4日の給食

画像1 画像1
(献立)
中華丼
大豆とじゃこの甘辛揚げ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…石川県、富山県、福井県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
豚肉…千葉県
たけのこ…九州
にんじん…埼玉県
いか…青森県
えび…インド
ねぎ…埼玉県
白菜…茨城県
青梗菜…茨城県
大豆…北海道
じゃこ…広島県
ごま…南米
(メモ)
 今日から10日まで「歯と口の健康週間」です。かみかみメニューの「大豆とじゃこの甘辛揚げ」を用意しました。人気メニューでもあります。噛むことの効果を考えました。

6月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会の時間です。世田谷区の畑がどのように広がっているのかということを地図から読み取ります。地図に色を塗って読み取りやすくしたうえで、特徴を読み取って書きました。
ロイロノートで提出してくださいと、先生から言われるとすぐにその書き込んだところを写真にとって、送っていました。とても慣れている様子です。
そのあと、気付いたことをどんどん発表していく子どもたちでした。前に発表した子の内容から考えたことを付け足したり、さらに深く考えて発表したり、交流が盛んに行われていました。何度も「あっ、わかった」とあちこちから声が上がる楽しい授業でした。

6月3日の給食

画像1 画像1
(献立)
焼きカレーパン
ミネストローネ
キャベツフレンチ
牛乳
(食材の産地)
にんじん…埼玉県
玉ねぎ…愛知県
豚肉…千葉県
白いんげん豆…北海道
ベーコン…群馬県
セロリー…長野県
じゃがいも…長崎県
トマト…愛知県
かぶ…青森県
キャベツ…茨城県
きゅうり…群馬県
ホールコーン…北海道
(メモ)
 丸パンにキーマカレーを挟んで、どろ(小麦粉+カレー粉+水)にくぐらせて、パン粉をまぶして、スチームオーブンで焼きました。おいしいカレーパンが焼き上がりました。

6月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
きのう、今日と比較的過ごしやすいさわやかな一日でした。2年生の育てている野菜はぐんぐん育って実のなっているものもあるようです。子どもたちが毎日観察し、記録しています。その際にタブレットを扱うのは、ごく当たり前の風景になりつつあります。
きのうは1年生の算数の授業で、タブレットを使って楽しく学習している様子を見ました。
友達や先生と、タブレットを使ってやり取りをするのが楽しそうな1,2年生の姿をよく目にする今日この頃です。(写真は昨日のものです。)

6月2日の給食

画像1 画像1
(献立)
ハヤシライス
マセドアンサラダ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…富山県、福井県、石川県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
セロリー…長野県
玉ねぎ…愛知県
じゃがいも…鹿児島県
にんじん…埼玉県
きゅうり…群馬県
豚肉…千葉県
マッシュルーム…千葉県
ホールコーン…北海道
(メモ)
 じゃがいもの高騰が続いています。じゃがいも献立が変更になることもあるかもしれません。貴重なじゃがいもをしっかりと食べてほしいです。

6月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月に入りました。今日はいいお天気で、校庭で多くの子どもたちが元気いっぱい遊んでいます。
「校長先生、見てください」と目を細めて嬉しそうに見ているある先生のその目線の先にあったのは、5年生と6年生が仲良く遊んでいる姿でした。同学年で仲良く遊ぶ姿や1年生が6年生と一緒に遊んでいる姿はよく見かけますが、今日のこの様子は珍しいことだと思います。とても楽しそうで、ほほえましく思いました。
今朝は、「八幡っこタイム」で1年生から6年生までが、楽しいひとときを過ごしました。異年齢の交流が自然に行われるようになってきたのを実感します。

6月1日の給食

画像1 画像1
(献立)
古代米ごはん
かき玉汁
ホキのレモンじょうゆかけ
キャベツと小松菜のからしじょうゆあえ
野菜の煮物
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…富山県、石川県、福井県
黒米…国内産
ねぎ…埼玉県
小松菜…千葉県
えのきたけ…新潟県
豆腐…国内産大豆使用
鶏卵…青森県
ホキ…ニュージーランド
レモン…広島県
キャベツ…茨城県
じゃがいも…鹿児島県
にんじん…徳島県
玉ねぎ…愛知県
こんにゃく…群馬県
さやいんげん…千葉県
(メモ)
 古代米の一種の「黒米」をうるち米の5%使いました。紫色のきれいなご飯が炊きあがりました。主菜と二種類の副菜を大皿に盛りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 クラブ活動
3/10 安全指導・安全点検 保護者会(低・ゆりの木)
3/11 保護者会(高)
3/12 土曜授業日 金管バンド部スプリングコンサート