未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

10期生の朝

朝の学級活動中の10期生です。今朝は自宅にいる生徒もオンラインで参加しています。画像で参加する生徒もいました。「みんな元気〜?」「クラスのみんなもこんな感じですよ〜」とカメラで登校している生徒の顔を写して配信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えらいなあ〜

分散登校で係の生徒がいなくても、自主的に協力している。素晴らしいですね。そして、図書室前では世田谷文学館の企画の出張展示が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のフナキボ

秋の気配を運ぶ北風が吹く今朝のフナキボです。新学期からは、より感染対策を徹底するため、生徒が使わない北側の階段の踊り場の窓も、体育館前の吹き抜けの窓も全て開放しています。換気が命!のフナキボです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

偶数組部活

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は久しぶりに偶数組が部活を出来ました。あいにくの天気ですが、ギリギリに雨が止み、校庭の隅で活動できました。練習を動画で撮影してロイロノートで配信して自主練の参考にします!
(石塚)

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
分散登校は寂しいですが、登校組は配信授業のためいつもより少し長い休み時間を楽しんでいる様子でした。やっぱり登校した方が楽しいですよね!
(石塚)

明日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後、学年フロアに行くと加我先生と山地先生が明日の配信授業の準備をしていました。カメラに気づくとピースサインで応えてくれました!
(石塚)

バレー部行ってみた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?本日は4人での活動。顧問の山本先生からのアドバイスをとても細やかに聞くことができるのが少人数の魅力ですね。順番がすぐに回ってくるし、球拾いも自分でいかないといけないので運動量は増えそうです。アタック練習で打たせてさせてもらいましたが、久々すぎてタイミング合わせるのが難しかったです。早くみんな集まって、チーム練習ができるといいですね!(岩崎)

バスケ部に行ってみた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケ部では相手をフェイントでかわしてクイックターンからのシュートに持ち込む練習をしていました。ドリブルからクルッと身体を半回転させてボールを回しとるという技。やってみたらスポーンとボールが抜けていってしまいました。手のひらからはみ出る大きなボールを操るのは難しいですね。キュキュッというバッシュの音がカッコいい!(岩崎)

演劇部に行ってみた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散登校中の演劇部。自宅の人ともオンラインで繋いで活動できるか試していました。
プランクってなに?と聞くと、その場でやってくれました。腕立て伏せの耐久版みたいな感じで結構大変。肺活量を鍛える為にも体力づくりが必要なんですね!(岩崎)

1年生1限技術

登校している生徒たちは、モニターでの説明をききながら、木材に名前を書いていました。毛塚先生の一つひとつの詳しい説明に、「なるほど」があり面白かったです。そのあとは、ワークにそれぞれ集中して取り組んでいました。 (水巻)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2限国語

4・5・6組の様子です (水巻)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2限国語

1・2・3組の様子です
戦争に関する本の説明をどのクラスも真剣に聴いていました。(水巻)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

画像1 画像1
1年生の国語はZoomを使っての授業です。
戦時中の物語でみんな真剣な表情で取り組んでいます。(宮内)

笑顔を届ける

学校では元気なフナキボ生たちも、さすがに自宅から元気に意見を言い合う、のは難しいようで、なかなかマイクをオンにはできず。それでも何人かの生徒が意見を伝えてくれました。チャットでは数多くの意見が届いていたようです。先生が笑顔で手を振る様子を画面で確認してくれていたらうれしいですね。
考えたくはありませんが、もし授業が完全オンラインになった場合には、この練習が役にたつことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自宅組とつながる

オンラインの様々な機能を活用する練習も兼ねて、パソコン室では「人間にとってドラえもんは必要か」というテーマでディベートに挑戦しました。本当は、先生と自宅の生徒とで、顔を見ながら討論!といきたいところです。が、生徒の自宅での環境は様々なので、音声のみで参加してもらい、補助的にチャットでも意見を伝えてもらうことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっぱり笑顔になる

登校したらやっぱり体を動かしたい。そう思うのももっともです。分散登校の初日、体育の授業はバレーボール。もちろんハードなものではなく、マスクを付けてもできるようワンバウンドあり、の特別ルール。あちこちで笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バスケットボール部オンライン部活

画像1 画像1
画像2 画像2
緊急事態宣言に伴い部活動が縮小になってしまいましたので、女子バスケットボール部ではiPadを活用してオンラインで部活を行いました!
コロナの時期の選手としての考え方や自分でできるトレーニング、オンラインの中でもコミュニケーション取りながら互いにアドバイスしあうような練習をやりました。
いつもの違う環境の中の練習でしたが笑顔も見られてよかったです。
またチームで練習できる日が来たらみんな成長して帰ってきてくれることと思います!

嶋川

サポート隊!

慣れないオンライン授業でもあり、半数とはいえ370人ほどの生徒が接続している校内を授業中も先生たちが動作確認を常にしています。自宅にいる生徒にきちんと映っていることも確かめなくてはなりません。そして、主事さんはいつも通り消毒に余念がありません。おとなのサポートのもとに成り立っているオンライン授業なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれに合わせて

10期生の社会科授業です。事前に作成した映像授業で学習しています。イヤホンで聴きながら集中力を高めている生徒もいれば、ある教室では50インチモニターで音声を出していました。確かにこちらは学校にいる気分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半数でも笑顔で

昨日の朝の学級活動の様子です。いつもの半数の登校なので、何となく手持ち無沙汰な様子の12期生。しかし、担任の先生が話かけると会話が弾んでいました。礼も、いつもより深いお辞儀?いやいや、いつも通りきちんとしているんですね。
そして、タブレットで配信された今日の時間割の内容と時間を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

学校概要・基本情報

新規カテゴリ

R2学校評価