未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

新しい挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日から始まった分散登校。前日までにタブレットの動作確認や、teamsやロイロノートを使ってどこまで実現可能かを試しました。世田谷区の中学校で最大規模のフナキボは半数の登校でもかなりの人数なので、一気に接続するとWi-Fiが混線状態に…。学校でも家庭でも学びに困らない工夫を検証しながら先生たちは何度も授業の検討を重ねています。
フナキボ生たちは誰一人文句を言わず、真面目に協力してくれています。自宅学習の子もロイロノートで質問してくれたり、参加しているのがわかります。よりよい授業づくりは先生だけの努力ではないのだと気付かされます。
通常登校に戻っても学びの可能性が広がるように、この挑戦をみんなで成功させましょう!
(岩崎)

リモート部活

画像1 画像1
画像2 画像2
リモート野球部も3日目を迎えました。毎晩部員から練習内容が送られてきます。離れていても切磋琢磨して頑張ろう!
(石塚)

短時間でも

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は奇数の登校日でした。短時間の練習なので動画で動きを撮影して帰宅後にロイロで自宅で確認することにしました。顧問からもリモートでアドバイスを送ります!
(石塚)

数学開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
二年生は数学の授業が始まりました!各自のペースで学習を進めています。
(石塚)

二年生がんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
二年生は半分が体育館でバレーボール、半分が教室で都道府県テストを頑張ってます!自宅組も頑張っていますかー?
(石塚)

リモート部活始めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から分散登校で通常の部活を行うことが難しいため、リモート野球部を開始しました。今日は選手が一人一人が選んだ野球の上達に向けて参考になる動画をみんなで共有し、顧問からは課題の体幹トレーニングを送りました。在宅でも上手くなれることを証明しよう!
(石塚)

夏休みの記録

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日からの分散登校を前に休み明けテストを行いました。みんなしっかりと取り組んでいました。フォーサイトを見ると夏休みもきちんと計画を立てて日々を過ごしていたことが分かりました。
(石塚)

他学年では

10期生は明日の準備のためプリント類を配布、11期生は休み明けテストをやっていました。明日から、クラスの登校は半分ほどになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自宅で困らないように

明日以降自宅から参加する時に困らないよう、最低限マスターしておかないといけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

負荷テスト

今日の1時間目、12期生のフロアにはハンドマイクとパソコンを手にした先生の姿がありました。昨日の課題を受け、まずは1つの学年が同じフロアからアクセスして問題がないかを試しています。一斉操作をするため廊下に先生の指示の声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日に向けて

画像1 画像1
今日のオンライン準備での課題を受け、すぐに各学年のICT担当が集り、改善へ向けての会議を行いました。明日、再度各学年で時間を設け、ログインとつながり具合を確かめ、電源を入れるタイミングや各教科で使用するソフトウェアなどを確認しました。
画像2 画像2

二学期に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は放送による始業式が行われした。そのあとは分散登校に向けての準備もして不安はありますが生徒たちは前向きでした!
(石塚)

失敗は成功のもと

しかし、やはりログインする段階になって、数々のトラブルが。。。「ログインできません」「入力の仕方が…」「音声が突然聞こえなくなりました」など、各教室を回っている副担任からパソコン室に多数の報告がありました。在籍数740名を超えるフナキボならではの課題もあるようです。しかし、それも想定内。今日と明日は、課題解決のための時間ですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業へ向けて

ロイロノートは日常的に使っているフナキボでも、TeamsJいうソフトは初体験。まずは使い方の説明から全校で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっぱりいいなあ…

教室での始業式後、防災週間にちなんで、ビデオ学習をしました。長い休業明け、すぐの学級活動ですが、真剣なまなざしと集中力はさすがです。やっぱり生徒がいる教室っていいなあ。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のフナキボ

2学期始業式を迎えたフナキボの各教室には、久しぶりに担任からのメッセージが復活していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の始業式の様子です。感染症対策のため、各クラス放送での始業式になります。どの学年も集中して話を聞いています。2学期はイレギュラーなスタートとはなりますが、フナキボ生のみなさん、頑張りましょう。(田村)

校長先生のお話

 今日から2学期が始まります。しかし、明後日からは分散登校といういつもとは違うスタートになりました。

 報道機関が発表している新型コロナウィルスの重傷者の人数を考えると、仕方がないことだと思います。昨年の分散登校の時には「三密回避」つまり「密集、密接、密閉」を避ける、ことが言われていましたが、今はどれかひとつの密も避けるようにしないと感染リスクが高まる状況になっています。部活動も制限があり、何もかもが「制約だらけ」の日々がすでに1年半も続いています。もう、いい加減に飽きてきた。もういやだ〜。だれしもがそう思っていることでしょう。そう、その気持ちこそが自然なのです。でも、この地球から逃れない限り今は世界どこにいっても似た状況です。

 では、どうするか。

 ヒントになるのが、今回のオリンピック、パラリンピックで活躍した選手の言葉です。インタビューを受けた多くの人が「いろいろあったけどあきらめずにやってきてよかった」と答えています。

 そう、オリパラの選手は4年に1回しかないチャンスをめざしてひたむきに頑張ってきたけど、昨年さらに1年の延長が決定。しかも、そこからも練習ができない日々が続き、「もうやめよかな」と思った人が続出したことでしょう。例え表彰台に立てなくても世界中のアスリートが目指してきた大会に5年越しで出場したことだけでも、その人にとっては偉大なる歴史的瞬間です。

 中学生であるみなさんにとって大切なのは、こういうときだからこそ目標をもつ。このような状況下でも、できることをひたむきに最大限がんばる。その目標が達成できたとき「いろいろあったけど、あきらめずにやってきてよかった」とオリパラ選手でなくても言えるのです。なんてすてきなんだろう。コロナ禍でこうポジティブに考えられることこそが、今みなさんに求められている、と私は思っています。

 がんばれ、中学生。がんばれ、フナキボ生。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

学校概要・基本情報

新規カテゴリ

R2学校評価